くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

05/21: 駅名標ラリー 京王線: 国領~飛田給 UP

2016-05-21 18:58:47 | 駅名標ラリー JR以外 関東
くりこみさんの駅名標ラリーに、
京王電鉄 京王線: 国領, 布田, 調布, 西調布, 飛田給 をUPしました。

*****

02/11 (木) 撮影分のUPの続きです。

13:27, 国領着。

国領から地下化されています。
国領は、地下駅にある独特の暗さがなく、きれいな駅になってます。
まぁ、この後紹介する布田、調布もきれいでしたよ。
8000系国領入線。

あ、やっぱりぶれた。

14:07, 布田着。

島式ホームの地下駅です。
ホームドアが整備されていますが、列車が来るたびにぴーーーと音を立ててちょっと不気味な感じは否めませんでした。
布田駅ホームがこちら。

きれいです。
布田駅ではホームドアで完全に外と中が分離されているため、
到着する列車の写真を撮れませんでした。
14:38, 布田発。

14:39, 調布着。

2層構造で島式が2つ並ぶ2面4線の駅です。
地下化によって京王線と相模原線の立体交差が実現しました。
それまでは、京王線と相模原線が地上にて平面交差していました。
この効果は大きいだろうなぁ。
7000系調布入線。

15:49, 調布発。

15:51西調布着。

ここから地上へ顔を出します。
駅も相対式ホームの地上駅です。
ここで日没タイムアップかなぁと思いましたが、
まだいける。まだもう1駅はいける、とも思いました。
だめならその時はその時だ、というわけで、次の駅へ向かう事にしました。
8000系西調布入線。

16:32, 西調布発。

16:34, 飛田給着。

なんとか日没前に駅名標を撮影できました。
よかったよかった。
ここでほんとの日没タイムアップ。
八幡山再訪に始まる京王線ツアーも今回はこれにて終了。
17:14, 飛田給発。

17:39, 新宿着。

お家へと帰るのでした。

おしまい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする