くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

05/16: 駅名標ラリー 五能線ツアー 能代, 滝ノ間~白神岳登山口 UP

2013-05-16 22:02:37 | JR東日本 駅名標ラリー
くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
五能線: 能代, 滝ノ間, あきた白神, 岩館, 大間越, 白神岳登山口 をUPしました。

*****

4/29 (月) 撮影分からのUPです。

この日も前日同様、秋田6:21発の奥羽線に乗り、東能代7:19着。
五能線に入ります。
7:37, 東能代発。
五能線の列車に揺られ、8:19, あきた白神着。

スタンド式の駅名標があります。
この近隣に見られるタイプなのですが、緑色のラインが細いです。

8:45, 滝ノ間着。

のどかな駅です。
しかし、駅なのに人の気配のしない雰囲気があります。
実際、人に会いませんでした。
さすが無人駅。

11:31, 滝ノ間発。

ここから大間越へと向かいます。
岩館~大間越間で秋田県と青森県の県境をまたぎ、しかも景色が断崖絶壁の絶景というビューポイントでもあります。
確かに絶景なんだわ。

11:57, 大間越着。

柱式の下部にあるマークがりんごになり、青森県に入った事を実感します。
大間越で、早朝の秋田駅前のコンビニで買ってきたおにぎりを食べ、ここから徒歩で隣駅を目指します。
目指すは、白神岳登山口駅。

てくてく。
途中、白神岳の登山口があり、そろそろ駅かな~と思って歩きました。
しかし、住宅街に入り、登山口の雰囲気がなくなってきました。
登山口の駅がこんな住宅街にあっていいのか!と思い、駅への道を見失ったかに思えた瞬間。
携帯のカーナビ機能で調べてみたら、ここを曲がれば駅!という交差点にいる事が判明。
カーナビ機能便利。駅発見。

12:53, 白神岳登山口着。

柱式には、ぎっしりと文字が書かれています。
緑地の柱式があるのかと思っていたら、首都圏でよく見かける柱式のデザインになってました。
秋田支社にしては珍しい。
14:10, 白神岳登山口発。

列車で岩館まで戻ります。

14:29, 岩館着。

有人駅です。駅名標を撮影していると、駅員さんが改札口でじっと私の方を見て待機しているので、駅名標を全て撮影する前に改札を出ました。
象潟の出来事を思い出す。駅員との神経戦。
あっさり私は負けたのでした。
まぁいい。列車に乗る時に少し早めに改札から駅に入れば問題はない。
でもって、改札までの時間を駅前をうろうろして時間つぶしをし、改札が始まると駅名標撮影。
ぱちり。
15:52, 岩館発。

16:32, 能代着。
前日能代を通過する時、見覚えのない駅名標があるなぁと思っていたので、この日撮影しました。

最近、秋田支社で見られるようになった柱式駅名標です。
柱のサイズによって、幅の異なる駅名標があります。
あと、2番線のLEDが新しくなって、文字が黒字になっています。
ちなみに1番線は灰字です。

これでこの日の五能線の駅巡りは終了。
この後、奥羽線の駅訪問。
いったいどこに行ったのでしょうね。

つづく。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 05/15: 駅名標ラリー 東能代,... | トップ | 05/18: 駅名標ラリー 八郎潟 UP »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

JR東日本 駅名標ラリー」カテゴリの最新記事