くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
総武線: 新日本橋, 馬喰町 をUPしました。
*****
3/24撮影分の続きです。
15:18, 新日本橋着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/5866716ab1a189ac7ea921ce8200b1ef.jpg)
ここにもLEDが現れています。
それにしても疲れたな。
少し休憩しますか。
というわけで、地下駅から外に出てDOUTORで軽く休憩。
コーヒーを飲みました。
では、次。
16:23, 馬喰町着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/0f57c189b90d84ae13b477f926883d36.jpg)
LEDを撮影したが、蛍光灯の灯りが写りこんでしまい…あら困った。
それにしても、壁式にもLEDが現れたのが一番びっくり。
吊り下げ式だけ交換かと思ってました。
地下駅独特の音。「ごー」っと響いてる。
下り線と上り線を区切るように壁がある。
吹き抜ける風。通過する列車。
すべてが緻密に重なり合ってできた雰囲気の駅です。
この後、とある駅に行きました。
それがこの日最後の訪問駅となります。
それはどこかと言うと…。
つづく。
総武線: 新日本橋, 馬喰町 をUPしました。
*****
3/24撮影分の続きです。
15:18, 新日本橋着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/5866716ab1a189ac7ea921ce8200b1ef.jpg)
ここにもLEDが現れています。
それにしても疲れたな。
少し休憩しますか。
というわけで、地下駅から外に出てDOUTORで軽く休憩。
コーヒーを飲みました。
では、次。
16:23, 馬喰町着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/0f57c189b90d84ae13b477f926883d36.jpg)
LEDを撮影したが、蛍光灯の灯りが写りこんでしまい…あら困った。
それにしても、壁式にもLEDが現れたのが一番びっくり。
吊り下げ式だけ交換かと思ってました。
地下駅独特の音。「ごー」っと響いてる。
下り線と上り線を区切るように壁がある。
吹き抜ける風。通過する列車。
すべてが緻密に重なり合ってできた雰囲気の駅です。
この後、とある駅に行きました。
それがこの日最後の訪問駅となります。
それはどこかと言うと…。
つづく。
くりこみ様。
私、マジで、これが見たかったのです。
こんなに早期に、嬉しいです。
涙出ました。(ぐすん・・・)
感涙。
私の心に、大げさかもしれないのですが、パピヨンが舞った・・・。
枕高くして、眠りにつきます、お休みなさい。
良い夢を・・・。
従って、2種類あることになります。
細かい補足となりますが、宜しくお願い致します。<(_ _)>
乱文、失礼致しました。m(_ _)m
気付きませんでしたっ、ならば、帰宅時に、「次は、しんにほんばしの」確認へ、いそぎます。
有り難うございます。
初めまして、桂治とゆいますが、私は、女性です!
コメントありがとうございます。
情報を頂いて時間が経ってしまいましたが、
ようやくUPできました。
馬喰町は駅名標の種類が多く、驚きます。
コメントありがとうございます。
新日本橋、気づきませんでした。
また行かなきゃならないのかな…。
なんだか、せかした形になってしまいまして…
申し訳ございませんでした。
コメントありがとうございます。
いや、大丈夫です。
新日本橋にはいつか行く事になってます。
急ぐことはないかなと思ってます。
急に消える事もないでしょうし。
とはいえ、気になるのも事実ですが。
急ぐことはないかなと思ってます。
そうなんですね・・・。
>急に消える事もないでしょうし。
とはいえ、気になるのも事実
ですよね、私も、同じです。
ある日、予告無しで、駅標を勝手に交換するので、
今行っておかなければ、もう、すぐ、
消失するものだ!!
と、私なんて、本当にそういうのがダメで・・・
いい加減にごまかしたくなくて、記録にまで
取っておき、エクセルみたいなリストにそれを
細かく、詳細に入力更新と、しちゃいたい人です
・・・・。
コメントありがとうございます。
私もコメント情報は細かくメモしています。
現在、メモが多くなってきて大変だ、とうい状況になっています。
等、声が聴こえてきそうな程に、駅名標が、あなたこなたと変身したり、更に好きだったCDラジカセやタワーレコード渋谷店が消失をし
スマホやWindows 8のコンピュータに吸いとられたり、自分の仕事の立場等が悪くも善くも変化したりで、なかなかついてゆけない分
データの格納先を、考え直す必要性が、増しました…。
時に、記録に取ることなんて、いいことなんだけど、止めた方がいいかもしれないな…。と、考えたり…。