くりこみさんの駅名標ラリーに、
東海道線: 東京, 新橋, 品川, 京浜東北線: 品川、浜松町, 新橋, 東京, 神田, 山手線: 品川, 浜松町, 新橋, 東京, 神田, 池袋, 中央線: 神田, 御茶ノ水, 四ツ谷, 中央・総武緩行線: 御茶ノ水, 四ツ谷, 埼京線: 池袋, 東北線: 東京, 池袋 をUPしました。
*****
08/27 (土) 撮影分のUPです。
本来であれば、西武池袋線の続きになる所ですが、今回はJR東日本駅ナンバリング導入駅の駅名標を撮影したので、
速報として上記の駅名標をUPしました。
目黒駅に行ってきた駅ナンバリング撮影ツアーが第1回目でしたので、今回はその第2回目です。
なお、くりこみさんのサイトくりこみさんの駅名標ラリー にJR東日本駅ナンバリング導入状況 @ くりこみさんの駅名標ラリー を新規UPしましたので、参考までにどうぞ。
それでは、この日の旅程を紹介します。
この日のスタートは、品川駅です。
10:47, 品川着。
柱式にナンバリング入りの駅名標が登場しました。
柱式は見事に総取り替えになりましたが、吊り下げ式は変化なし。
この中途半端さがJR東日本だよ。目黒駅みたいに全部取り替えとかしないんだな。
ちなみに、東海道線はナンバリング入り駅名標がありません。まじか。
12:01, 品川発。
12:06, 浜松町着。
どちらかと言うと、LEDを導入しました、そしてついでにナンバリング対応にしました、という感じです。
柱式には変化なし。
12:52, 浜松町発。
12:54, 新橋着。
くりこみさん日記 2015/05/21記事 HEI様コメントにて情報を頂いていた通り、LEDがありました。
しかし、LEDにナンバリングは入らず。
14:01, 新橋発。
14:06, 東京着。
3,4番線はナンバリング入り駅名標はありません。
柱式も従来のものが残るなど、中途半端感が否めません。
東海道線ホームから新幹線ホームを眺めていたら、
4か国語表記になってました。
ズームで撮影してます。
今度、ちゃんと新幹線ホームに入って撮影しようと思います。
15:12, 東京発。
15:14, 神田着。
吊り下げ式がナンバリング対応になりました。
柱式は従来通りです。
なんでこういう更新の仕方するかなぁ、JR東日本は…。
15:57, 神田発。
15:59, 御茶ノ水着。
中央総武緩行線の黄色は、駅名標では目立たないですね。
一方、中央快速の下り駅名標はいろいろ書き過ぎていてごちゃごちゃしてる、という噂が流れていた通り、確かにごちゃごちゃしてる。
16:48, 御茶ノ水発。
16:56, 四ツ谷着。
柱式に変化はなく、吊り下げ式であるLEDがナンバリング対応になりました。
そろそろ日も暮れ始め、駅名標撮影する前に駅舎を撮影しときました。
この日はあいにくの空模様で、ちょくちょく雨が降ってました。
まぁいいんです。都会のプラットホームにはまずたいてい屋根があるしね。
17:48, 四ツ谷発。
17:55, 新宿着。
ここで、中央線快速ホームにナンバリング導入された駅名標をちらっと見てしまいました。
しかし、次の目的地へ急ぐため、ここは一旦パス。
17:56, 新宿発。
18:04, 池袋着。
ナンバリング対応のLEDの登場です。柱式には変化なし。
日没にてこれにて終了。
19:02, 池袋発。
お家に帰りました。
おしまい。
東海道線: 東京, 新橋, 品川, 京浜東北線: 品川、浜松町, 新橋, 東京, 神田, 山手線: 品川, 浜松町, 新橋, 東京, 神田, 池袋, 中央線: 神田, 御茶ノ水, 四ツ谷, 中央・総武緩行線: 御茶ノ水, 四ツ谷, 埼京線: 池袋, 東北線: 東京, 池袋 をUPしました。
*****
08/27 (土) 撮影分のUPです。
本来であれば、西武池袋線の続きになる所ですが、今回はJR東日本駅ナンバリング導入駅の駅名標を撮影したので、
速報として上記の駅名標をUPしました。
目黒駅に行ってきた駅ナンバリング撮影ツアーが第1回目でしたので、今回はその第2回目です。
なお、くりこみさんのサイトくりこみさんの駅名標ラリー にJR東日本駅ナンバリング導入状況 @ くりこみさんの駅名標ラリー を新規UPしましたので、参考までにどうぞ。
それでは、この日の旅程を紹介します。
この日のスタートは、品川駅です。
10:47, 品川着。
柱式にナンバリング入りの駅名標が登場しました。
柱式は見事に総取り替えになりましたが、吊り下げ式は変化なし。
この中途半端さがJR東日本だよ。目黒駅みたいに全部取り替えとかしないんだな。
ちなみに、東海道線はナンバリング入り駅名標がありません。まじか。
12:01, 品川発。
12:06, 浜松町着。
どちらかと言うと、LEDを導入しました、そしてついでにナンバリング対応にしました、という感じです。
柱式には変化なし。
12:52, 浜松町発。
12:54, 新橋着。
くりこみさん日記 2015/05/21記事 HEI様コメントにて情報を頂いていた通り、LEDがありました。
しかし、LEDにナンバリングは入らず。
14:01, 新橋発。
14:06, 東京着。
3,4番線はナンバリング入り駅名標はありません。
柱式も従来のものが残るなど、中途半端感が否めません。
東海道線ホームから新幹線ホームを眺めていたら、
4か国語表記になってました。
ズームで撮影してます。
今度、ちゃんと新幹線ホームに入って撮影しようと思います。
15:12, 東京発。
15:14, 神田着。
吊り下げ式がナンバリング対応になりました。
柱式は従来通りです。
なんでこういう更新の仕方するかなぁ、JR東日本は…。
15:57, 神田発。
15:59, 御茶ノ水着。
中央総武緩行線の黄色は、駅名標では目立たないですね。
一方、中央快速の下り駅名標はいろいろ書き過ぎていてごちゃごちゃしてる、という噂が流れていた通り、確かにごちゃごちゃしてる。
16:48, 御茶ノ水発。
16:56, 四ツ谷着。
柱式に変化はなく、吊り下げ式であるLEDがナンバリング対応になりました。
そろそろ日も暮れ始め、駅名標撮影する前に駅舎を撮影しときました。
この日はあいにくの空模様で、ちょくちょく雨が降ってました。
まぁいいんです。都会のプラットホームにはまずたいてい屋根があるしね。
17:48, 四ツ谷発。
17:55, 新宿着。
ここで、中央線快速ホームにナンバリング導入された駅名標をちらっと見てしまいました。
しかし、次の目的地へ急ぐため、ここは一旦パス。
17:56, 新宿発。
18:04, 池袋着。
ナンバリング対応のLEDの登場です。柱式には変化なし。
日没にてこれにて終了。
19:02, 池袋発。
お家に帰りました。
おしまい。