映画と海外ドラマと猫

「私の国」を観てから韓流にハマってます。

明けましておめでとうございます。

2010-01-01 22:30:34 | Weblog
早速、届いて解凍したおせちです。
 
そして我が家のお雑煮。

出しに白みそ仕立て。細長い大根と人参の輪切りと里芋、水菜
お餅と油揚げが入っています。

おせちは小樽からのお取り寄せ。
数の子は実家で分けてもらいました。

遅い朝ご飯を食べ、いざ、初詣。
今年は寅年=トニー様も年男!!
で虎にゆかりのある寺。
奈良の信貴山です。NHKの「ゆく年来る年」でも一番最初に写ってました。

昔々...この山で聖徳太子が「寅の年、寅の日、寅の刻」に毘沙門天王の力を借りて世の中の平和を取り戻しました。
そのことにより聖徳太子がこの山を「信ずべき、貴ぶべき山」として信貴山と名付け、 毘沙門天を祀るための寺院を創建しました。
その後、命蓮上人(みょうれんしょうにん)が醍醐天皇の病気平癒を祈願され、
たちまち全快なされたことから大変お喜びになり
「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」の寺号を賜りました。

現在では、「信貴山の毘沙門さん」、「信貴山寺」などと呼ばれ、
”商売繁盛”、”必勝祈願”、”金運招福”、”合格祈願”など
庶民信仰の場として広く親しまれています。

また、巨大なトラの張り子「世界一の福寅」や
「マンガ」のルーツと言われる「国宝、信貴山縁起絵巻」の展示など、
信仰、世代に拘わらず観光地としても安らぎの場としても
何度も訪れたくなる不思議な空間、それが信貴山です

 
とても寒い、冷たい風の中、2時間近く並んでいました。

やっとことでお参りをして、本堂は山の頂上です。
 
横を通った「世界一の福寅」の張り子の寅もあんなに小さくなりました。
お昼頃、車で奈良県平群町へ行き、総合スポーツセンターからシャトルバスで行きました。

バスを降りてから鳥居までが約2時間でした。
そこからお参りをして帰るともう夕方になりました。

その後、イオンの初売りに出かけましたが
駐車場もいっぱい。とりあえず私の大好きなマンハッタナーズの
靴下福袋&パジャマの福袋を購入し、
あとは入浴剤の詰め放題(500円)と
ダンナが仕事で使うスポンジ詰め放題(300円)などして帰ってきました。
とてもハードな元旦でした。明日はゆっくりしようと思ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする