長女(小4)の算数の宿題の丸付けをしていた時のこと。



周り汚いけどご勘弁😜
今は小数点ありの割算を習っているとこ。割る数は1桁→2桁に移行中。
で、だいたい1日宿題で計算ドリル1ページ(20問)やるのですが、
最近やたら間違いが増えて来て😣
だいたい2〜3問、酷い時は5問(20問中で❗)間違える。
私もどちらかと言えば算数は苦手ですが😅少なくとも小学生の間は出来てた。
(高校では数学は赤点ギリギリな時もあったけど💦)
長男もこれまでひっかかったことないし、長女もなぜ急に(出来なくなる)??と思って回答をよ〜く見たら違和感が。
はい、勘がいい方は気付いたかも?
なんかこの↓ひっ算おかしくないですか?

一応この問題は答えは合ってるんだけど…
ん?改めて自分もやってみました(笑)

娘のと見比べ、あれ?途中端折ってる?一気に導きすぎ?
これは間違えるモトだわ。
再度娘にやらせます

周り汚いけどご勘弁😜
どうやら頭の中で53÷3をやって17を立ててるらしい…。
ん?それ、ひっ算ちゃうやん!暗算やん!
今ってそーやって教えてんの?
よく話を聞いたら一気に出来るヒトはそれでイイと教えられてるみたい。
長女曰く『だって1段少ない方がノートの消費も少なくて済むじゃん!ママ、ノートなくなると「またぁ?(もう無いの?)』って言うじゃん💢』ですって😓
いや、違うだろ!負け惜しみ言うな!
長女、アタシは頭の中で暗算出来る(1段少ないひっ算でやれる)と言い張るんだが…
もう1度見直したら、間違えるのその部分じゃん!って話で。
今は割る数が1桁だから頭の中で暗算出来てるかもしれないけど、2桁になったりしたら難しいんだよと諭してなんとか基本に忠実なひっ算をするようになりました。
本人納得しないとムリだからさ。
で、その後は全問正解の日が続いています。長女『やっぱり、ちゃんとやると違うんだね😁』って、オイ🤣
今って算数は2クラス合同で少人数クラス制で3つのレベル分けして授業してるんだけど(クラス担任2名に算数用の先生が1名入り、児童を能力別に3グループに分けている)
長女、一番上と真ん中を行ったり来たり(笑)
上のグループの時は周りがレベル高いから↑みたいな『頭の中ひっ算派』がいるらしく負けず嫌いな長女周りに合わせてムリしてたっぽい。
『だってみんなこーやってるし、センセも分かる子はそれでイイってゆってるもん』って。
こんなこと続けてたらいつか躓くわ😱
今、気づけて良かった。
正直計算ドリル宿題丸付けなんて答えだけ見て、自分の子の答えと照らし合わせて間違えてたら☓つけてオシマイ!なんだけど。
中身じっくり見て良かったです。
んー、今の算数ってこーなのかな?
ちなみに3学年上の長男(どちらかと言えば算数得意な理数系の頭)に同じ問題を試しにやらせたら私と同じでした。
理数系の長男ですら、あんな方法でひっ算しないんだが😱