Doin' It Myself ~猫たちと暮らす家~

「猫たちと暮らしながらも、素敵なインテリアを実現!」
という夢に向かって奮闘中のDIY素人主婦です。

コーヒーテーブル作りに挑戦

2014-04-30 | DIY-他
皆様、GWはいかがお過ごしですか?
GWと言っても、
大半の人は、5/3~6が休みで、
今日はまだ平日という感じですよね。
我が家も同じくです。



で、今日は前々から考えていた
『リビング用のテーブル』をDIYです。


↓これまではこのテーブルでした。


(上の写真には、まだりひゃるとが映ってますね~
14~5年くらい前に、
確か1万円くらいで購入したコタツ。
コードの中がむき出しになってしまったので
コタツとしてはだいぶ前に機能しなくなってます。
15年もの長い間お世話になっていましたが、
このたび引退させることにしました。
テーブルとしてはまったくもって問題ないんです。
要するに「デザイン」の問題で。
ごめんね、コタツちゃん


今回目指すのは『カントリー風テーブル』。
参考にしたのは、
アメリカのシットコム『Friends(フレンズ)』の
モニカのリビングルームにあるコーヒーテーブルです。
↓これ



良い画像がなくてすみません。


↓まずは、脚部分の材料



近所のホームセンターで買ったんですが、
脚だけで1本2000円くらい。
しかも、手作りなのか、
それぞれちょっと違います。


↓組み立てるとこんな感じ



始めに、脚にドリルで穴を開けて
8㎜木ダボを入れました。(接着材も付けてます。)
本当は横に入れる木を1枚にしたかったんですが
厚みも幅もある木が売ってなくて。
仕方なく2本にして強度を付けました。


↓長い方も付けて脚部分完成。



木ダボの位置が合わなかったので
1か所につき1個しか木ダボ入ってません。(穴は2つなれど!)
ついでに、
プロの家具職人のやり方と違います。
さすがに、素人じゃホゾ加工なんてできません


↓より強度を作るための木を入れました。



天板を支えるようの木と、
脚部分の枠を支える木です。
旦那と二人でのこぎりキーコーキーコ。
45℃に切ってます。
なので、曲がった。所詮素人。


↓天板を付けました。



『マイペース中年』もすでにお気に入り!?
脚部分はすべてパイン(松)材使用。
脚がパインだったので、
枠部分もそれに合わせました。
色合いとか木目の感じもちぐはぐだと変だし。
もちろん、ペンキで塗り隠しちゃうなら問題ないですけどね。
天板は、
栂(つが)です。
これが一番理想の厚み(24mm)だったんで
1枚板はサイズ(900×700mm)から言って無理だろうとは思ってましたが、
予定より多い7枚も使用してます。
厚みがあるので1枚1300円くらいしてます。
栂もマツ科なのでほぼ同じような見た目です。


↓天板の下から隠し釘をできるだけ入れました。



青いぽつぽつが隠し釘です。
全部打ち終わってから頭取ってます。
頭を取った後の穴に木工パテを入れたんですが、
それは失敗でした!
オイルワックスが乗りません。
ペンキOK!
ワックスNot OK!


↓できあがり~


最後にやすり掛け&ワックス2度塗り。
疲れたので、
この日はワックス2回しか塗ってませんが、
気が向いたら
木工パテの部分をやすりで取り除いて
ワックスをまた塗るつもりです。


全部の材料費だけでも2万円以上
似たようなデザインでもっと安い市販のカントリーテーブルもあります。
今回は、「チャレンジ」するためと、
このサイズのテーブルが欲しかったので
自分で作りました。


でも強度的には自信ないです。
コタツちゃんは15年もってくれましたが、
このテーブルは大丈夫かなぁ~



それでは、皆様、良いGWを!
怪我や病気には気をつけてくださいね~!



※コメント欄を付けました。
あんまりお返事できないです。
予め謝ります。すみません
~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのデコレーション

2013-12-13 | DIY-他
今年ももうすぐ終わりですね。
年末は主婦でも大忙し。
年賀状の用意でしょ。
大掃除しまくりでしょ。
お子さんのいるお家はもっと忙しいことでしょう。
クリスマスもありますしね。
我が家は猫たちだけなので
プレゼントは、
猫用おもちゃと
シーバデュオってところです。
あー!
うちの猫たちにはまだ内緒です♪
靴下にでも入れてあげようかしら。


ということで、
猫がいるし、
なにしろ子供がいないので
↓クリスマスのデコレーションは我が家はこれだけ。


絵も字も上手くないので
これで精一杯です。
左下の方はすでに猫のしっぽで擦れて消え始めてます。


せっかくなので、
かなり素敵なクリスマスの黒板アートをご紹介。
真似してみてはどうでしょ?


Hoosier Homemade



Measured By the Heart



love, pomegranate house



「christmas chalkboard」で画像検索するといーっぱい出てきます。
ここで紹介したものもすべてフリーでダウンロードできます。
皆さん、本当に凄い!


こんな素敵なものも良いんですが、
お子さんがいるお家は
お子さんに任せるのが一番良いと思います。
私もゲージュツの道を進めば良かったー!



とっても寒くなってきているので
皆さん、体調管理に気をつけて
週末をお過ごしくださいませ~。


皆さんにとって楽しいクリスマスになりますよーに♪
まだちょっとさきだけど。


では~


~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスの棒は捨てないで・・・

2013-08-08 | DIY-他
はー。
暑い、ですね。
先週も同じこと言いましたっけ、私?
もう脳みそがとろけそうです。



そんなわけで、
皆さんもアイス食べまくってますか?
私は毎日2~3個食べてます。
食べ過ぎ?
せっかくの夏なので。
毎年こんなんです。
ちなみに今年は飽きるほどチョコジャンボもなか食べてます。

ついでに
気温が35℃以上になると
さっぱりした氷系(氷菓)、
それ以下だとクリーム系(アイスミルクとかアイスクリーム)が
売れるんだとか。
納得!



で、
アイスの棒って木でできていて
捨てるのもったいないって思ったことありませんか?
「何かに使えないかな?」って。


で、
今回はそれです。

↓よく洗ったアイスの棒(ちなみにこれは井村屋あずきバー




↓モビールに!







作り方は:
1.よく洗ったアイスの棒をしっかり乾かす
2.乾いたらペンキ(アクリル絵の具でもOK)を塗る
3.穴を開ける(ピンバイスがベストですが、きりでもOK)
4.飾るものに糸(ミシン糸、タコ紐、お好きなもので)を通す(もしくは接着剤でつける)
5.アイスの棒に糸を通す
6.バランスを見ながら接着、もしくは糸を結ぶ


写真のひつじちゃんやつばめちゃんのフェルトは
100均で購入できます。
このひつじちゃん、つばめちゃんだけじゃなく
ねこちゃんのフェルトもすべて入って105円(税込)!
他にもりすちゃんなどもありますよ。


お子さんの夏休みの工作としてどうでしょうか?
お金をかけずにたくさん作れますよ。



では~。
熱中症に気を付けてくださいませー。



~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれはこうなりました。

2013-05-24 | DIY-他
ごめんなさい。
まず謝罪いたします。


↓これ




100均で購入したコレクションボックスを
リメイクしました。



↓こんな風にリメイクしようと考えておりました。









で、
↓こうなりました。


↓アップ



真っ黒。
ただ、ただ真っ黒。ハハ
イメージは
チョコレートボックスです。
真っ黒にしたのは
中のもの(コレクション)を目立たせるためです。

持っていた廃材で底をあげてました。

どうですか?
がっかり感がハンパないですか?
ごめんなさい。

でも、
これを初めて旦那が見たときに
中のコレクションのことを言い出しました。
これは、
ボックスには目もくれなかったということで、
コレクションボックスとしては成功かな、
と思ってます。
まー、ただ黒いだけですが。


で、
中のコレクションですが
大半が西ドイツ製のヴィンテージのものです。
そんなに高いものではないんですが
デザインが可愛くって♪


そんなわけで、
このコレクションボックスを期待していた(いるのか?)人には
大変申し訳ないです。

ごめんなさ~い。


それでは皆さん、良い週末を!




~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金がないので・・・

2013-03-27 | DIY-他
はー。寒いですね。
せっかく桜も咲いたというのに。
せっかく暖かくなってきたというのに。
また冬に戻ったような寒さです。

長かった冬が終わり、
ようやく暖かくなる春は、
欧米(少なくともアメリカ、カナダ、イギリス)では
『スプリング・クリーニング』といって大掃除の時期になります。
寒い冬は水拭きもきついですもんね。

そこで今日はちょっとした『お片付け』。
我が家には
「使わないけど、可愛いので取って置きたい小さなもの」
があります。
これまで適当に箱に入れておきましたが、
コレクションボックスを作ることにしました。
そうすれば、
『ガラクタ』→『コレクション』に生まれ変わります。ワー


↓まずは箱。


安っちい100均の箱です。
このままだと安物感ハンパないです。
それに、
我が家の小さなものは本当に小さいので
この箱だと少々底が深すぎます。
リメイクします。

↓アイデア1


大好きな水色のペンキと、
余っている水色の花柄の布を使う。
可愛くなるのは目に見えるけど、
果たして『コレクション』は見栄えするのか?

↓アイデア2


大好きなチェック柄の布を使った、イギリス風(?)なもの。
チェック柄が『コレクション』を邪魔しないか?

↓アイデア3


シンプルな麻の生地のもの。
無地の麻の生地は『コレクション』の邪魔をしないけど、
麻のナチュラル感が『コレクション』とは雰囲気が違いすぎるかも?

↓アイデア4


この際、思い切って情熱の真っ赤&黒!
無地の黒の布が『コレクション』を引き立てること間違いなし。
でも自分の好みなのか???


こんな調子でどうしようかまだまだ決まりません。
こんな安い、小さなプロジェクトでもこんな感じなので
ブログの更新もなかなかできないんですよね。
それでも見に来てくださる方々、
本当に感謝&お詫びいたします。


ついでに、
ここで使うペンキ&布はすべてすでに持っているものです。
このために買ったのはこのボックス(税込105円)だけです。


どうなるか、お楽しみに~。
期待してないって?
まあまあまあ、そうおっしゃらずに!



~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもの作りました-その3

2013-02-21 | DIY-他
ああ、寒い。
寒いというほかありません。
南向きのリビングと言っても
日が入らなければ北側と同じ。



ところで、
↓こんなもの作ってみました。


相変わらず写真が上手く撮れていないうえに加工がへたくそ。


こちらは「ファブリック・アート」。
ずばりファブリック(布地)で作っています。

↓材料はこちら。


ファブリックと、木版。
この木版は廃材として50円で近くの行きつけのホームセンターで購入。
生地はいつか使おうと買っていたものを必要分だけ切りました。
本当は余った生地を使う方がお得なんですが、
「コレだ!」という理想の生地がなかったんです。

↓作り方


ホッチキスで留めるだけ。
本当はタッカーがあれば良いんですけど、
このためだけに買いたくないし。
いつか他のものを作るときに使うかも!?
買っておけば良かったかなー。


ま、タッカーがなくても
写真のように針の付いたほうを下にして
バチコンッと思いっきり押し込めば
普通のホッチキスで結構いけます。

↓結構針も無駄にしますけど。


↓裏面はこんな感じ。


表面と側面さえ綺麗であれば裏なんてどーでもいいんです。
完璧主義の方は頑張ってください。


木版はなるべく柔らかいほうがホッチキスが留まりやすいです。
「柔らかい」が分からなければ
軽い木、もしくはバルサ材を使うと良いと思います。
バルサは安いので。
100均で写真やポスターを入れる額を使ってもOK。
額だとちょっと硬くてホッチキスは留まりにくいかもしれません。
その場合は、
ボンド(できればホットグルー)で留めると良いと思います。



レッツ・トライ&エラー!



↓こんな風に飾っています。



写真が綺麗に撮れてなくてホント残念無念。



~くったんマム~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもの作りました-その2

2013-01-31 | DIY-他
はー、忙しいです。
ガングリオン、治りません。
大きくなっているか、は分かりませんが
小さくなってはいないようです。
今のところ放置してますが大丈夫なんでしょうかね~?
でも安静になんてできません。
やりたいこともいっぱいあるんです。
というわけでこんな時間にブログ更新。


↓今日はこちら。


イケアで買ったピッチャー(もしくは花瓶)。
このままでも十分可愛いんですが、
↓なんか寂しいのでこんなことしてみました。



黄色いのはマスキングテープ。
マスキングして中央に黒板用のペンキ(チョークボードペイント)を塗りました。

↓こんな感じになりました。


んー。
私って字が下手なんですよねー。
んー。


↓同じ黒板用のペンキを使ってこちらも作りました。


前はピンクのふたにしましたよね。
今回は黒板です。
黒です。
シックです。

もう2つ作ったので全部で3つ並んでます。
少しずつ飾るものを増やしてます。
でもお金はかけたくないので、
みなさんも使えそうな瓶(文字が印刷されていないもの)があったら
是非綺麗に洗って作ってみてくださいね。
「そのために食べないものを買いたくない。」
という方は100均でシンプルな瓶を買うこともできます。
この間、我が家の近くのホームセンターでは60円弱で売ってました。
散らかってしまう小さなものを入れておくのに便利ですよ。



では~。


~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもの作りました。

2013-01-24 | DIY-他
更新が少なくて本当に申し訳ありません。
もっとできたら良いんですけど。
リフォームなどをする時間も
そして何よりもお金がないので
ネタがありません。
ぶっちゃけー!ハハハハハ
そんなわけで、
我が家も相変わらずイマイチ状態です。
しかも、
最近我が家の北側に立っている
ボロっちい(失敬!)都営団地が取り壊し中で、
毎日うるさいし、何度も揺れます。
心配。
事前に家の中に亀裂や傾きがないかなどをチェックしてくれたし、
万が一の場合、保証してくれると思うんですが。
万が一があっちゃ困るんですよね~。
直せば良いっていう問題じゃないし。
建て替えなので数年はこの騒音と揺れに耐えなければなりません。
そのうえ、
北側の窓のすぐそばに工事用の鉄板が立ててあるので
お風呂場や脱衣所がさらに暗くなりました。
だからと言ってうちには何の礼も詫びもないですけどね。
都税払い損?
はー。



すみません、愚痴を聞いてもらっちゃって。



↓今日はこんなものを作ってみました。


ガーランド(もしくはバナー)です。

作り方は簡単で安価です。
↓まずはフェルトをこんな風に切ります。


緑のほうは1枚80円くらいの安いペラペラの昔からあるフェルトです。
青いほうは1枚170円くらいの厚みのあるしっかりしたフェルトです。
この青い方、写真では本来の色が出てないんですが、
きれいな色なので即買いました。
どちらも1枚ずつしか使っていません。
作る大きさにもよると思いますが。

↓緑のほうをアルファベットに切ります。


布用のペンで書いてから切ってます。
ボンドで青い方へ貼り付け。

黒い枠は持っていた絵画用の額縁を使っています。
本当はシンプルなほうが良かったんですが、
余ってるものがこれしかなくて。
持っていない方は、
100均などで木製の額が売ってるので、
枠を好きな色でペンキ塗りして使うと良いと思います。

枠の作り方ですが、
ガラスやアクリル板を外して枠だけ使います。
裏に壁掛け用の金具(三角吊りカン)を取り付けてください。
ホームセンターや額を扱うお店で10個100円くらいで買えると思います。
その金具に麻紐やリボンなどを通します。
紐やリボンに直接フェルトを付けても良いですし、
私のように木製の洗濯バサミ(こちらも100均)で取り付けても良いと思います。

↓こんな風に飾ってます。



ちなみに私が作ったアルファベットは
我が家の子供たち(猫ちゃん)のイニシャルです。
お子さんのいる方は子供たちの名前とかで作っても可愛いと思いますよ。
額に入れずに子供部屋のドアに飾ったり、
いろいろ楽しんでくださいね。


では~。


~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の総括

2013-01-18 | DIY-他
この間の雪は、
ここ東京でもすごいことになりました。
っていうか北国ではあれくらいは大したことないと思うんですが、
なんせ我々関東平野人は大雪に慣れていないもので。

↓翌日は珍しくつららなんかもできてました。


地球温暖化なんて信じられないくらい寒いです。
これで夏もめちゃくちゃ暑いんだからやるせないわー。


で、
昨年の総括。

土だったところに・・・

↓レンガを敷きました。



プランターを・・・

↓コンポストに変えました。今はまたプランターに戻っていますが!



ぐちゃぐちゃtだった棚の中に・・・

↓棚を作りました。



何もなかったところに・・・

↓ミトンを吊るせるフックを付けました。汚いミトンですがウィリアムズ・ソノマ。



一昨年作った玄関の棚の下に・・・

↓フックを付けました。今はカギとエコバッグが掛かっています。



↓余った木材で棚を作りました。現在、机の上に載せて使っています。


↓作り付けのフェンスに木製フェンスを付けました。
本当は裏表逆かと思いますが、こうするしか今のところ手段がありません。



↓すごく時間がかかりましたが、業者に頼んでようやくキッチン上部が完成しました。



キッチン上部と同時に、業者に頼んで階段のここに・・・

↓棚を付けてもらいました。



↓暑い夏の日に階段をペイントしました。



キッチンとリビングの天井の・・・

↓クロスを張り替えました。



小さな庭の小さな花壇を・・・

↓バラに植え替えました。例の『虫がわんさか』事件がきっかけで。



置きっぱなしだったごみの置き場に・・・

↓棚を作りました。中はごみ置き。



脱衣所の洗面台の横に・・・

↓腰壁を作りました。




こうして見ると、
意外といろいろやってきましたね~。
今年は何をしようかな~?
あれとか・・・。
これとか・・・。
うひひひひ。


~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私でもかんたんに作れました。

2012-08-16 | DIY-他
オリンピック、終わっちゃいましたね~。
4年って長くもあり、短くもあり。
今回のオリンピックでは
メダルの色や有無よりももっと大切なものを見せてもらった気がします。
特に水泳の北島康介選手には感動しました。
大会2連覇から今回はメダルなしの4位。
「メダルを取れなかったのは悔しいけど
(立石)諒が取ってくれたから悔いはない」
って言ってましたね。
偉業を成したプライドもあるだろうに、
メダルを取れなかった自分の悔しさよりも、
後輩の成長や
「日本」という「チーム」が活躍してくれることを喜べるなんて。
北島選手は人として大きく成長したんだなと
感動しました。
その後の400mメドレーリレーでも
「康介さんを手ぶらで帰らせるわけにはいかない」
って皆が一致団結してましたね。
北島選手もすごく速かったですし。
メダルは銀でも
彼らの心意気は金メダル級だと思います。
なでしこたちも全く同じ。
表彰式での明るい彼女たちを見て
嬉しくなりました。
そう、誇って良いんです。
私たちを感動させてくれたんですから。
それこそが真の「スポーツの意義」じゃないかと
心から思いました。
選手、ならびにスタッフの皆様、
お疲れ様でした。
これからも応援してます!



あー、すみません。
前置きが長くなっちゃいました。
でもこれでも短めに話したつもりなんですけどね。


で、
↓今回はこれ。


塩糀。
じゃなくて、
その空き瓶。
私も普通はリサイクルで捨ててしまいます。
じゃなくちゃ
結構増えてしまいますもんね。
今回は別の「リサイクル」方法です。

当然ながら
シールを剥がして、綺麗に洗って乾かします。
で、このフタの色が好きじゃないので
塗ります。
金属なので私の場合は
↓プライマーを先に塗りました。


フタが金属の場合、
金属にペンキを塗れるかどうか、
ペンキの説明書きをちゃんとチェックしてくださいね。
場合によってはペンキが弾いてしまいます。

↓できあがり~。


ピンクのペンキを2回くらい重ね塗りして
レースのリボンをつけました。
レースのリボンは粘着テープ付きのものです。
こちらはボタンを入れてます。
フタにペンキを塗っているので
絶対に口に入れるもの(食べ物)は
中に入れないでください。

いくつか同じものや色違いのものを作って並べると可愛いと思います。
1個1個フタの色を変える場合は
同じ色調になるようにすると
統一感があってごちゃごちゃした感じにはならないんじゃないかなと思います。

ペンキを乾かす時間を入れても
半日でできます。
お子さんと楽しんでみても良いかも知れないですね。
自分で作って、
自分で使うと整理整頓上手になれるかも!


~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単?!階段リフォ

2012-07-20 | DIY-他
先週は更新せずにごめんなさい。
毎週何かをするお金がありません。
体力も、
アイデアも、
何にもありません。
それに暑いですからね。
DIYに熱中なら良いんですが(良いのか?
暑さで熱中症は危険です。
真夏のDIYは気をつけてくださいね。
今日は涼しくて快適♪


と言いましても、
先週何もしてなかったわけではないんです。
ずっと悩んでいた階段のリフォを
とうとうやりました。
階段ですからね。
一度やってしまったら
元の姿には戻りません。
特にすごく嫌でもなかったので
昨年からやろうかやるまいか悩んでいたわけです。
でも
「やらないと何も始まらない!」
「やってしまえ、くそ!」
と思いきって、
階段やりました。

↓元の階段はこんな感じ。


ごくごく普通の日本の階段。


1日目(先週木曜日)。
まずはヤスリがけ。
表面のコーティングを取るのと、
表面に軽くキズをつけます。
そのキズにペンキが入りやすくするためです。
この方法が正しいのかは分からないですけどね。
このヤスリがけだけで2時間以上。

2日目(先週金曜日)。
養生を施して、
プライマーを塗りました。
養生約2時間。
プライマー1回塗り約2時間。

↓養生後。


ヤスリがけをして光沢がないのが分かりますかね?
踏み板は今回は塗りません。

↓プライマー1回塗りでこんな感じ。


当然ながらムラムラです。

3日目(今週火曜日)。
念のため、もう1回プライマーを塗り、
乾燥したらペンキを2回塗りました。
プライマー1回塗り約2時間。
ペンキ1回塗り約2時間×2回。
プライマーとペンキ塗りで計6時間。

4日目(今週水曜日)。
ペンキをさらに2回塗りました。
ペンキ1回塗り約2時間×2回。計4時間。

5日目(今週木曜日)。
さらにペンキをもう1回塗りました。
ペンキ1回塗り約2時間。
1時間ほど乾燥させてから養生を取りました。

ヤスリがけ約2時間。
養生約2時間。
プライマー2回塗り約4時間。
ペンキ5回塗り約10時間。
合計18時間。+養生取り、他。


↓こんな感じになりました。





「前のほうが良かったな
と思う方もいると思いますが
私はやって良かったと思ってます。
日本では元の階段のほうがきっと普通なんですが
北米(ヨーロッパ事情は詳しくないので)では
こんな感じが普通です。

踏み板と手すりも
本当は塗りたいんですが
常に触るところなので
落ちにくいペンキを塗る必要があります。
ま、気が向いたらやります。
今はヘトヘトなのでとにかく休みたい。

気温35度の中、
2時間何も飲まないでの作業はちと辛い。
暑さに強くて良かった。


余談:
実際に近くで見ると刷毛跡があったり、
踏み板にペンキこぼしちゃったりで、
そんなに綺麗ではないです。
DIYですから~。アハハハハ
というか、
ローラーで上手く塗れなかったんです。
あー、残念無念。



~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここもやりました。

2012-07-05 | DIY-他
ふぅ。
東京もだんだんと暑くなってきました。
昔は夏も暑いのも大好きだったんですが
もうやだー。
20℃くらいがちょうど良いです。
でも冷夏でも困っちゃうか!
野菜好きとしては
野菜の高騰はイタイ。


長いこと時間がかかっていたキッチンカウンター上部ですが、
実は他のところも一緒にやっていただいてました。

↓ここです。


階段を上がったところの部分。
明り取りのために
ここまでの高さしかないんでしょうかね?

でも
「危ない」って思いません?
子供がいたら遊びでここに乗って
階段下に落ちたら・・・。
私自身、子供のときに塀の上に乗って
落ちたことがあります。
子供は高いところに上ったりするのが大好きじゃありませんか?
うちには子供はいませんが
猫が上ってました。
追いかけっこをして
ここに飛び乗って
勢いあまって下にまで落ちてしまいました。
猫なので怪我はなかったのですが
それでもこの高さには恐怖を覚えたようです。
それに、
いつか怪我でもしたら大変なことになりますよね。
それでは遅いんです。

最初にこの家の見学をしたときから
「ここは危ない。何とかしなきゃ!」
とずっと思ってました。
ただ、どういう風にするかをずっと悩んでたんです。
自分でやろうにも
天井が斜めになっているので難しいと思い、
キッチン上部を頼んだときについでにお願いしました。

↓塗装前。


「可動棚にして欲しい」と頼んだのですが
まさかこんな金具が付くとは知りませんでした。アラ~・・・。

↓これです。


う~ん、美しくない。

この金具を替えて
ダボを使う棚にしてもらいました。
でもこの金具を固定したビスの穴ができてしまいました。
パテで埋めてもらいましたが。

塗装に失敗すること数回。
依頼してから4ヶ月。
ようやく完成。

↓こんな感じになりました。


まだ飾るものがあんまりないんですが。
キッチン上部もそうなんですが
そのためだけに飾るものを買うのも気が進まないんですよね。
今は物を減らしたくて仕方ないんです。

この階段上の棚は
奥行きがあまりないんですが、
DVDやゲームソフト、文庫本や洋書の本を収納するのに
ちょうど良いサイズです。

↓こんな感じ。


まー、私は置かないですけど。(っておいっ!
色あせるのが嫌なんですよね。
高さが結構あるので
重いものや
落ちて壊れるものは置かないようにしています。
あくまで、
猫たちが落ちないように作った棚ですから。


こんなデンジャラススペースが家にある方は
是非ご参考までに。



~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が人生に無駄なし

2012-05-11 | DIY-他
昨日の大荒れの天気、怖かったですね。
関東、山梨、静岡では竜巻注意情報が発令されてました。
横浜や千葉の一部では
積もるほどの雹(ひょう)が降りました。
でもこの間のような酷い竜巻がなくて良かったです。
もう怯えるのは嫌だ。



今日はかなり大げさなタイトルつけちゃいました。


昨年末にキッチン上部の吊り戸棚を撤去し、
大工さんに木枠をはめ込んでもらったのですが、
そのときに使った木材が余っていました。
かれこれ4ヶ月以上も放置。

この間、違う大工さんが来て
今回のリフォに使うかと思っていたんですが
使わなかったので丁度良い大きさに切ってもらって
↓作ったのがこちら。


とりあえず強力木工ボンドで接着しただけ。

↓余った木材は全部で3枚。


背板はそのまま。
棚板になっている2枚が元は1枚。
下の棚板を支えている足の2枚が元は1枚。
ほぼ全部使い切りました!

↓油性ニスを塗って、買ってきたブラケットを取り付けて完成。


木目が綺麗だったので
ニスは一度塗りにしました。

色をつけないほうが良かったのでは?
という声も聞こえてきそうなそんなような。
理由としては、
近くのホームセンターで売っているブラケットの色は3色。
ブラック、ホワイト、シルバー。
この木の色にホワイトは合わないような。
この木の色にシルバーは安っぽく見えるような。
で、ブラックのブラケットならこの木の色より濃いほうが良いかも。
といろいろ考えたわけです。
で、できたのがこれ。
強いて言うなら

「無難。」

我ながら思うのです。
いつも白や茶色なんで面白くないな~と。
いつも「無難」な感じ。
というのも家に直接固定するようなものは
誰が見ても問題ないものが良いなと思っているのです。
いつまた家を売って引っ越すとも限らないので。

だからこういう固定しないものはもうちょっと遊び心が欲しい。
カラフルとか
模様があるとか
そういうものをいつか作りたいと思います。

必要なものを作ったときに
また出るでしょうからね、新たな木材が。
小さなものも無駄になんてなりません。


木材は小さくても使い道がたくさんある!



~くったんマム~


と言いつつ、今回作った棚を置く場所がありません。
大きさ的も形的にも
用途はいくらでもあるのに。
どこに置こうかウロウロ彷徨ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする