今年も年末恒例の企画がやってまいりました。
ワーイ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
って、昨年しかやってないですが。
↓で、今年はここ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/8a4d00fd83d1953d3a3d3c6533fefc78.jpg)
「何か問題でも?」
と思ってくださった方、ありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
↓実はこんなんなってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/8b92ad732e4adfe14aae62cc5b5cc69d.jpg)
そう。
昨夏にここをペンキ塗りにしたときに
洗面台を取り外すことができなかったため
洗面台の横と裏に汚く壁紙が残ってしまっていたんです。
洗面台を取り外せなかったのは、
洗面台を壊す以外になかったからです。
こんな感じでかれこれ1年以上。
不快・・・。
不快極まりない・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
で、腰壁を作ることにしました。
っていうか、
ずっとそう思っていたんですが、
なかなか決心がつかなかったんです。
一度やったらやり直しがききませんからね。
↓ラワンベニヤを買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/4fe675a62ad4093e354e1a61228b1820.jpg)
壁にはすでに幅木があって、
それ以下の厚さの板じゃないといけないので、
市販の腰壁材が使えなかったんです。
↓ささくれも多かったのでパテで補修。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/cb0ad5261dc6957431e63bf50fb5496a.jpg)
乾いてから全体をやすりがけ。
それからプライマー&ペンキ塗り。
↓で、あとからモールディングを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/60ca3390b52168cdf08344dbfbd4708d.jpg)
嬉しいアメリカ製♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
これも、どのモールディング(飾り縁材)にするかずっと悩んでました。
手ごろな大きさと長さとデザイン。
やり直しがきかないだけに選択ミスをしたくない。
で、やっと
「これだ!」
と思うものを見つけて即購入。
なんとか切ってボンドで接着したんですが・・・、
失敗。
接着箇所を間違えた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
↓で、仕方なくまた板を切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/3deef1f99a317a1286a31722fd840b62.jpg)
せっせとピラニア鋸。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
プロが見たら笑っちゃうでしょうね。
良いんです、笑われても。
結果オーライであれば!
↓他にも飾り用の棒を切って接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/98d272f1f3e6aad85a63e05802eecead.jpg)
そしてまたペンキ塗り。
うっかりモールディングを付ける前に塗っちゃったんで。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
↓そして最終作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/a57d85d04e97819619a502ac4beb86f2.jpg)
洗面台の裏は下地材があるからまだしも、
横はないので裏全面にボンドをつけて接着。
そして隠し釘。
上の写真のピンクの小さい部分は隠し釘の頭。
今回は前回の時より短い釘だったので
なんとか失敗せずにできました。
あ、うそ。
1本失敗した!
アハハハハ
そしてタッチアップ作業。
隠し釘の頭を気持ちよーく取ったあとの
穴をパテで埋め、へらで平らにしました。
そこをペンキでカバー。
大きな隙間にもパテ&へら(“コピペ”みたいですね。)
そのほかの隙間にはコーキング。
で!
↓じゃじゃーーーんっ♪完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/347218e58640025dba7c3de00eb18ed4.jpg)
まー、100点満点とは言えないですが、
結構うまくいきました。
85点くらい。甘いかな。
そのうち脱衣所全体をもうちょっと綺麗にしたいです。
でもホント狭いし、金ないしで、制限が多くて
大変よ。
~くったんマム~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
って、昨年しかやってないですが。
↓で、今年はここ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d6/8a4d00fd83d1953d3a3d3c6533fefc78.jpg)
「何か問題でも?」
と思ってくださった方、ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
↓実はこんなんなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/8b92ad732e4adfe14aae62cc5b5cc69d.jpg)
そう。
昨夏にここをペンキ塗りにしたときに
洗面台を取り外すことができなかったため
洗面台の横と裏に汚く壁紙が残ってしまっていたんです。
洗面台を取り外せなかったのは、
洗面台を壊す以外になかったからです。
こんな感じでかれこれ1年以上。
不快・・・。
不快極まりない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
で、腰壁を作ることにしました。
っていうか、
ずっとそう思っていたんですが、
なかなか決心がつかなかったんです。
一度やったらやり直しがききませんからね。
↓ラワンベニヤを買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/4fe675a62ad4093e354e1a61228b1820.jpg)
壁にはすでに幅木があって、
それ以下の厚さの板じゃないといけないので、
市販の腰壁材が使えなかったんです。
↓ささくれも多かったのでパテで補修。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/cb0ad5261dc6957431e63bf50fb5496a.jpg)
乾いてから全体をやすりがけ。
それからプライマー&ペンキ塗り。
↓で、あとからモールディングを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/60ca3390b52168cdf08344dbfbd4708d.jpg)
嬉しいアメリカ製♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
これも、どのモールディング(飾り縁材)にするかずっと悩んでました。
手ごろな大きさと長さとデザイン。
やり直しがきかないだけに選択ミスをしたくない。
で、やっと
「これだ!」
と思うものを見つけて即購入。
なんとか切ってボンドで接着したんですが・・・、
失敗。
接着箇所を間違えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
↓で、仕方なくまた板を切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/3deef1f99a317a1286a31722fd840b62.jpg)
せっせとピラニア鋸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
プロが見たら笑っちゃうでしょうね。
良いんです、笑われても。
結果オーライであれば!
↓他にも飾り用の棒を切って接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/98d272f1f3e6aad85a63e05802eecead.jpg)
そしてまたペンキ塗り。
うっかりモールディングを付ける前に塗っちゃったんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
↓そして最終作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/a57d85d04e97819619a502ac4beb86f2.jpg)
洗面台の裏は下地材があるからまだしも、
横はないので裏全面にボンドをつけて接着。
そして隠し釘。
上の写真のピンクの小さい部分は隠し釘の頭。
今回は前回の時より短い釘だったので
なんとか失敗せずにできました。
あ、うそ。
1本失敗した!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
そしてタッチアップ作業。
隠し釘の頭を気持ちよーく取ったあとの
穴をパテで埋め、へらで平らにしました。
そこをペンキでカバー。
大きな隙間にもパテ&へら(“コピペ”みたいですね。)
そのほかの隙間にはコーキング。
で!
↓じゃじゃーーーんっ♪完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/347218e58640025dba7c3de00eb18ed4.jpg)
まー、100点満点とは言えないですが、
結構うまくいきました。
85点くらい。甘いかな。
そのうち脱衣所全体をもうちょっと綺麗にしたいです。
でもホント狭いし、金ないしで、制限が多くて
大変よ。
~くったんマム~