老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

明日から、9月 !

2024年08月31日 | 京都町中暮らし

9月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

( kindle版あり )

早いもので

明日から

9月、、、、、

冒頭に掲げたのは、

9月だけに焦点をあてて

京都を紹介した

淡交社の「9月の京都」。

9月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

( kindle版あり )

以下はその内容紹介。

「 〇 9月の京を彩る「祭り」

祭りのメインは

五節句の一つである「重陽」にまつわる諸行事。

中でも、上賀茂神社の烏相撲は、

八咫烏伝説と悪霊退治の信仰行事であった相撲が

結びついたとされるユニークな神事。

最後は長寿延命の薬効があるとされる菊を用いて、

皆の厄払いと健康を祈願します。

重陽神事以外にも、

巻頭の「9月のカレンダー」を見れば、

今日はどこでどんな行事があるか、

すぐにわかります。

〇 9月に訪ねたい古都の「美」

9月は彼岸花に萩が初秋の京都を彩ります。

三千院や寂光院なを擁する

風光明媚な左京区・大原には、

あぜ道に咲き乱れる真っ赤な彼岸花が

日本の原風景を思い起こさせます。

お寺や仏像ファンは、

千本釈迦堂の六観音菩薩像や

三千院の阿弥陀如来三尊坐像を拝観してください。

藤井斉成会 有鄰館は

京都随一の中国美術コレクションを有し、

殷代から清代に至るまでの所蔵品を追っていくことで、

文字発達の変遷や仏像の起源をたどることができます。

私立美術館としては現存最古で、

北京の紫禁城から移設された

屋上の八角堂がシンボルです。

〇 9月に食べたい「うまいもん」

9月の京料理に欠かせない食材は、

秋刀魚、落ち鮎、小芋、イチジク。

これらを使った老舗料亭「下鴨茶寮」と、

新進割烹「燕 en」の料理を紙上で味わってください。

京都の食にくわしい柏井壽さんオススメの2軒のほか、

うまいもんを気軽に食せる

和食・洋食・中華・カフェ・パン屋を8軒ご紹介。

〇 おみやげにしたい9月の「とっておき」

京都人が9月に食べる和菓子は重陽にちなんだ「着せ綿」。

洋菓子はアーモンドとリンゴの風味が絶妙な

「ガトー・バスク」のほか、

とびきりおいしいお菓子とお店を紹介します。

京小物では、100年後も通じる

日本の美を追い求める象彦の漆器を取り上げます。

9月におすすめの都の「宿」は、

街の喧騒から離れラグジュアリーな空間を提供する

「京都東急ホテル」です 」

9月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦市場の朝

2024年08月29日 | 京都町中暮らし

錦市場の近くに住んでいるので、

さまざまな時間帯の錦市場を眼にする。

上の写真二枚は午前8時半頃の、

下の二枚は午前9時半頃の

それぞれの錦市場を撮ったもの。

下は、「もっとディープな京都旅 」。

( kindle版あり )

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い こわい 京都

2024年08月25日 | 京都本

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都町中暮し 〜 猛暑の夏は「四条通地下道」を使って移動

2024年08月24日 | 京都町中暮らし


下は、京都に魅せられ

東京⇔京都の二地域居住

を実践する

さまざまな著名人を特集した

「京都にも住む」

を掲載した

GOETHE(ゲーテ) 誌

書店では手に入らない

こうした

雑誌のバックナンバーを

新刊同様思い立ったときに

即座に購入できるのが

kindle の魅力 !

GOETHE(ゲーテ) 2015年 12 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
幻冬舎

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱の四条通り

2024年08月22日 | 京都町中暮らし

冒頭の写真は、

38度と猛暑日だった22日の四条通り。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者に殺されるな

2024年08月19日 | 医療 & 健康、食事

( kindle版あり )

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の「五山の送り火」は、鴨川べりで、、、

2024年08月16日 | 京都町中暮らし

下に掲げたのは、

月に一週間程を

京都で過ごされるという

永江朗さんの「ときどき、京都人」。

ときどき、京都人。: 東京⇔京都 二都の生活
クリエーター情報なし
徳間書店

( kindle版あり )

「 築年数不明の京都町家を

リノベーションして6年。

東京・京都と2つの拠点を持った永江さんは、

ひと月のうち1週間から10日間を京都で過ごす

「ときどき、京都人」となった。

根っからの京都人ではない「よそさん」

だからこそ見えてくる、

京都人が気づいていない京都の魅力や

怖さをつづったエッセイ集です。

古都のしきたり、

人間関係の妙、

集しながら暮らす

都市生活の知恵、

案外知られていない居心地いい場所等、

京都のふだんの空気が詰まっています。 」(内容)

ときどき、京都人。: 東京⇔京都 二都の生活
クリエーター情報なし
徳間書店

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の夏 ~ 軒下に咲くアサガオ

2024年08月09日 | ☆ 京都の夏

下の、「京の路地裏植物園」 は、

「京都新聞」の人気連載

「京の路地裏植物紀行」

を単行本化 した

「京の路地裏植物園」

京の路地裏植物園
クリエーター情報なし
淡交社

以下は、その内容の紹介。

「〈 京の路地裏で見つけた

個性豊かな植物たちのすがたを紹介 〉

〈 路地裏は、植物園より面白い 〉

整然と計画的に植え込まれた植物園とは違い、

路地裏には

さまざまな植物が自由に植えられています。

人の手を借りずに

勝手気ままに生えているものもあり、

季節によってもその表情が変わるため、

路地裏の散策には

「何が出てくるかわからない」

楽しさと緊張感があります。

道路の脇、ビルとビルの隙間、玄

関や店先、空き地など、

普段通っている道でも目を凝らして見ると

たくさんの個性豊かな植物を

発見することができます。

本書は、京都の路地裏で

普通に見かけられる植物を、

その特徴や名前の由来、

来歴などを中心に

カラー写真とともに約80種紹介します。

是非本書を片手に、

京の路地裏散策へ出かけてみてください  」

京の路地裏植物園
クリエーター情報なし
淡交社

「 道路の脇、ビルとビルの隙間、

玄関や店先、空き地など、

京都の狭い路地に一歩足を踏み入れれば、

たくさんの個性豊かな植物に出合うことができます。

今まで知らなかった京都の景色を探しに、

是非路地裏散策へお出かけください。

「京都新聞」の人気連載

「京の路地裏植物紀行」が一冊に !

著者略歴

田中徹
元京都教育大学講師(植物分類形態学・有用資源植物学)。
1990年環境省絶滅危惧植物調査京都府担当。
種生物学会・日本植物分類学会会員。
京都府立植物園・京都市青少年科学センター学習相談員。
京都植物同好会代表   」

京の路地裏植物園
クリエーター情報なし
淡交社

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARUZEN cafe と丸善名物の早矢仕ライス

2024年08月08日 | 京都のカフェ & 甘味処 & パン

冒頭の写真は、

丸善京都本店の地下二階にある 

MARUZEN cafe。

下は、丸善名物の早矢仕ライス。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓が寿命を決める

2024年08月07日 | 医療 & 健康、食事

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の朝 〜 四条堺町の交差点・午前8時半

2024年08月04日 | 京都町中暮らし

下は、「東京×京都・二拠点ライフのススメ」

という特集を組んで

東京↔京都 の二地域居住を紹介した

「都心に住む」。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京野菜の楽しみ方

2024年08月04日 | 京都の食事処、京料理 & 酒場

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の夏の夕暮 ~ 四条東洞院あたり

2024年08月03日 | 京都町中暮らし

冒頭の写真は、

四条東洞院で撮った

京都の町中の夏の夕景。

下は、8月の京都の行事などを紹介した

淡交社の「8月の京都」。

8月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

8月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

以下は、その内容紹介。

「 〇 8月の京を彩る「祭り」

 

祭りのメインはなんといっても

京の盆の風物詩「京都五山の送り火」。

京都市内を囲む五つの山を赤く染める

「大文字」「妙法」「船形」

「左大文字」「鳥居形」の炎が

ご先祖様を浄土へ送ります。

火がおさまり、

京都の夜が静けさを取り戻すと、

いよいよ夏が終わりに近づきます。

五山の送り火以外にも、

巻頭の「8月のカレンダー」を見れば、

今日はどこでどんな行事があるか、

すぐにわかります。



〇 8月に訪ねたい古都の「美」

 

8月は百日紅に朝顔、芙蓉が鮮やか。

京都御苑内にある九條家の茶室・拾翠亭を含む

庭園や西陣の古刹・本隆寺には、

夏を謳歌するように咲く百日紅が見物客を楽しませます。

お寺や仏像ファンは、千本ゑんま堂の閻魔法王像や

上善寺の鞍馬口地蔵を拝観してください。

美術館ひしめく岡崎エリアにある京都市美術館は

近代京都の名作コレクションを中心に、

近年では大規模な国際展も開催されます。

レンガタイルの洋館に千鳥破風の屋根を持つ、

本館の帝冠様式の建築も見所です。



〇 8月に食べたい「うまいもん」

 

8月の京料理に欠かせない食材は、

ウニ、ウナギ、万願寺唐辛子、大角豆。

これらを使った老舗料亭「下鴨茶寮」と、

新進割烹「燕 en」の料理を紙上で味わってください。

京都の食にくわしい柏井壽さんオススメの2軒のほか、

うまいもんを気軽に食せる

和食・洋食・中華・カフェ・パン屋を8軒ご紹介。



〇 おみやげにしたい8月の「とっておき」

 

京都人が8月に食べる和菓子は「琥珀糖」。

洋菓子は送り火の火床をモチーフにした

クッキーがかわいい「抹茶のタルト」のほか、

とびきりおいしいお菓子とお店を紹介します。

京小物では、実用性を兼ね備えた芸術品、

京うちわ 阿以波の団扇を取り上げます。

8月におすすめの都の「宿」は、

機織の音が心地良く響く「庵 西陣伊佐町町家」です 」

8月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 ものがたりの道

2024年08月02日 | 京都の大路小路、路地、辻子

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から、8月 !

2024年07月31日 | ☆ 京都の夏

8月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

早いもので

明日から、8月 !

冒頭に掲げたのは、

8月の京都の行事などを紹介した

淡交社の「8月の京都」。

8月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

以下は、その内容紹介。

「 〇 8月の京を彩る「祭り」

 

祭りのメインはなんといっても

京の盆の風物詩「京都五山の送り火」。

京都市内を囲む五つの山を赤く染める

「大文字」「妙法」「船形」

「左大文字」「鳥居形」の炎が

ご先祖様を浄土へ送ります。

火がおさまり、

京都の夜が静けさを取り戻すと、

いよいよ夏が終わりに近づきます。

五山の送り火以外にも、

巻頭の「8月のカレンダー」を見れば、

今日はどこでどんな行事があるか、

すぐにわかります。



〇 8月に訪ねたい古都の「美」

 

8月は百日紅に朝顔、芙蓉が鮮やか。

京都御苑内にある九條家の茶室・拾翠亭を含む

庭園や西陣の古刹・本隆寺には、

夏を謳歌するように咲く百日紅が見物客を楽しませます。

お寺や仏像ファンは、千本ゑんま堂の閻魔法王像や

上善寺の鞍馬口地蔵を拝観してください。

美術館ひしめく岡崎エリアにある京都市美術館は

近代京都の名作コレクションを中心に、

近年では大規模な国際展も開催されます。

レンガタイルの洋館に千鳥破風の屋根を持つ、

本館の帝冠様式の建築も見所です。



〇 8月に食べたい「うまいもん」

 

8月の京料理に欠かせない食材は、

ウニ、ウナギ、万願寺唐辛子、大角豆。

これらを使った老舗料亭「下鴨茶寮」と、

新進割烹「燕 en」の料理を紙上で味わってください。

京都の食にくわしい柏井壽さんオススメの2軒のほか、

うまいもんを気軽に食せる

和食・洋食・中華・カフェ・パン屋を8軒ご紹介。



〇 おみやげにしたい8月の「とっておき」

 

京都人が8月に食べる和菓子は「琥珀糖」。

洋菓子は送り火の火床をモチーフにした

クッキーがかわいい「抹茶のタルト」のほか、

とびきりおいしいお菓子とお店を紹介します。

京小物では、実用性を兼ね備えた芸術品、

京うちわ 阿以波の団扇を取り上げます。

8月におすすめの都の「宿」は、

機織の音が心地良く響く「庵 西陣伊佐町町家」です 」

8月の京都 (京都12か月)
クリエーター情報なし
淡交社

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする