老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

祇園祭・百景 〜 田中彌

2024年07月24日 | 京都町中暮らし


iPhoneから送信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都町中暮し 〜 「四条高倉」のバス停あたり

2024年06月05日 | 京都町中暮らし


iPhoneから送信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・堺町通り・夕景

2024年05月30日 | 京都町中暮らし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの四条烏丸

2024年05月13日 | 京都町中暮らし

iPhoneから送信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・堺町通りの昼下り ~ 文化元年創業の京湯葉の老舗・千丸屋

2024年05月10日 | 京都町中暮らし

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の陽気の堺町通り

2024年05月05日 | 京都町中暮らし

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの京都 〜 四条河原町

2024年05月05日 | 京都町中暮らし


iPhoneから送信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から5月 !

2024年04月30日 | 京都町中暮らし

( kindle版あり )

早いもので、

明日から5月。

冒頭に掲げたのは、

月々の京都を紹介して人気の

淡交社の「京都の12ヶ月」

シリーズの5月編。

単月ごとに独立した

ガイド本の出ている街、、、

というのはたぶん

世界でも京都だけだろう。

このシリーズ、

kindle 版だとどこにいても

スマホでチェックできるので

とにかく便利。

ちなみに、私のスマホには

1月編から12月編

すべて入っていて

なにかと便利に使ってますよ !

( kindle版あり )

「 5月の京を彩る「祭り」

祭りのメインは上賀茂神社と

下鴨神社で行われる「葵祭」。

15日当日に向けて5月1日から始まる

諸行事をくわしく紹介します。

ほかにも、藤森神社の駈馬神事や

松尾大社のお祭りなどがあり、

巻頭の「毎年つかえる5月のカレンダー」を見れば、

今日はどこでどんな行事があるか

すぐにわかります。

5月に訪ねたい古都の「美」

ツツジやカキツバタ、バラ、シャクナゲなど

多彩な花が古都を彩ります。

東寺の毘沙門天や天龍寺にある宝厳院のお庭も、

あなたを待っています。

野村美術館は日本の美をゆっくり味わうことができる

落ち着いた美術館です。

5月に食べたい「うまいもん」

5月の京料理に欠かせない食材は、

アユ、サツキマス、うすい豆。

これらを使った老舗料亭「下鴨茶寮」と、

新進割烹「燕 en」の料理を紙上で味わってください。

京都の食にくわしい柏井壽さんオススメの2軒のほか、

うまいもんを気軽に食せる

和食・洋食・中華・カフェ・パン屋を8軒ご紹介。

おみやげにしたい5月の「とっておき」

5月の和菓子は端午の節句にちなむ「柏餅」と、

上賀茂神社前で売っている「やきもち」。

抹茶を使った洋菓子が

とびきりおいしいお店も紹介します。

京小物では、竹影堂の金工芸品を取り上げます。

5月におすすめの都の「宿」は、

江戸中期創業の老舗「柊家」です。   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱の京都 ~ 瑞泉寺のフジ

2024年04月26日 | 京都町中暮らし

冒頭の写真は、

三条小橋東詰近く

木屋町通三条下るにある

秀次公一族が次々に処刑されていったと伝えられる

場所に建つ寺・瑞泉寺

フジの花を愛でることのできる

京都の極中心部(ゴールデンエリア)

では珍しいお寺。

23日撮影。

有明の月―豊臣秀次の生涯 (広済堂文庫) 有明の月―豊臣秀次の生涯 (広済堂文庫)
価格:¥ 580(税込)
発売日:2001-01

豊臣秀次―「殺生関白」の悲劇 (PHP新書) 豊臣秀次―「殺生関白」の悲劇 (PHP新書)
価格:¥ 714(税込)
発売日:2002-03

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の京都 〜 高倉蛸薬師あたり

2024年04月21日 | 京都町中暮らし

下は、柏井 壽さんの 「 おひとり京都の春めぐり 」

とその内容紹介。

おひとり京都の春めぐり (光文社知恵の森文庫)
クリエーター情報なし
光文社

「 生粋の京都人が案内する「知られざる桜の名所」から「意外なグルメ」まで

穏やかな春の陽差しの下、桜の名所をめぐりながら花見弁当、そして和菓子。

夜はしっとり、ときには賑やかに一献……。

生粋の京都人にして旅の達人である著者が、

四季折々の京歩きの愉しみを紹介する、シリーズ第一弾。

地元の人しか知らない桜の名所から、意外なグルメスポット、

さらには「大学遊び」や「近江逍遥」まで。

ガイドブックでは出会えない本物の京都を案内する 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る京都

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都インバウンド百景 ~ 寺子屋本舗・錦市場総本店

2024年04月04日 | 京都町中暮らし

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「 セイ、あなたと私は驚くほど似ている――。

遠い平安朝に生きた憧れの女性「セイ」を追いかけて、

ヘルシンキから京都、

ロンドン、プーケットを旅する長編エッセイ。

仕事にも人生にもうんざりした

アラフォーシングルのフィンランド人「私」は、

長期休暇制度を使って日本へ旅立つ。

目的は「清少納言を研究する」ため――。

うだるような京都の夏の暑さ、

ゴキブリだらけの「ガイジンハウス」、

同居人たちとのドタバタ劇、

博物館や図書館での資料探し、

東日本大震災による精神的混乱、

深夜のバーでの友との語らい、

この世のものとは思えないほど美しい桜、

女性が生きていくことの困難さ……。

新しい人生へと旅立つ期待と不安を、

鮮烈に描いたデビュー作!

■目次

I 始まり。十月
清少納言について知っていること

II エスポー。冬から夏
長期休暇――助成金――研究――傲慢と恐怖――引っ越しと出発

III 平安京へタイムスリップ
美と歌の世界
平安時代の女たち
仮名文字

IV 京都。九月
暑さ――同居人たち――町
『枕草子』とは何だったのか。様々な伝本

V 京都。九月。第二部
歌舞伎――石庭――坐禅――能――芸者たち
空っぽの部屋、つまり平安時代の調度品
後宮、つまり女たちの世界

VI 京都――九州。十月
庭園――宇治――比叡山――金運稲荷たち――列車の旅――

美容院にて――手蹟テスト――苔庭にて――セイ、あなたが見える
宗教と食事について
セイ、あなたはどう思われている?
友だちノート、つまり清少納言って誰?

VII 東京――京都。十一月
大都市――日文研塹壕――ヴォーグ
嫌味なセイとムラサキ――二人の宮廷女房の争い

VIII フィンランド――ロンドン。冬
ものづくしの秘密
ヴァージニア・ウルフと女性事情――セイ
四十二人のセイ――訳書
脱線とセイの後継者たち――文学、映画、音楽

IX 男たちと恋人たち
恋人との逢瀬
平安時代の男たち
セイの男たちと子どもたち

X 津波――タイ

XI 京都。四月
桜――もののあはれ――兼好と私
源氏狩り
和歌テスト

XII 京都。五月
坐禅――舞踏――レイのバー
春画よ、セイ
宴会と酒飲みについて
セイの運命

XIII 脱ぐこと、纏うこと
最後の質問、つまり『枕草子』とは何だったのか?

XIV 終わり――始まり。ノルマンディー。八月から九月

謝辞
あとがき
親愛なるミア・カンキマキさん――訳者解説
参考文献                 」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都インバウンド百景 ~ 高倉錦小路

2024年04月03日 | 京都町中暮らし

下は、

日本語を母語としない著者(外国人)

の手になる

第二回京都文学賞受賞作品

「鴨川ランナー」。

( kindle版あり )

「 日本という異国に住まいながら、

日本人と外国人の間をさまよう人々を

巧みな心理描写と

独特の文体で描いた短篇2本。

「鴨川ランナー」第二回京都文学賞受賞作。

選考委員の満場一致で選出された。

日本から京都に仕事に来た西洋人の日常や

周囲の扱い方に対する違和感を、

「君」という二人称を用いた独特の文章で

内省的に描く。

「異音」・・・福井の英会話教室を

突如やめる羽目になった外国人の主人公は

同僚の紹介で

結婚式の神父役のバイトを始める。 」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・春宵の記憶 ~ 寺町京極

2024年03月31日 | 京都町中暮らし

下は、永久保存版との呼び声も高い

今年の月刊京都のサクラ特集号。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見頃を迎えた、早咲きの、六角堂のサクラ

2024年03月29日 | 京都町中暮らし

上は、今日(3月29日)の午前中

散歩の途中撮影した六角堂のサクラ。

下は、永久保存版との呼び声も高い

今年の月刊京都のサクラ特集号。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏通りにまで外国人が溢れ、、、、

2024年03月28日 | 京都町中暮らし


iPhoneから送信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする