老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

養老孟司先生スイセンの、「漫画 方丈記」

2022年10月18日 | シニアライフ&終活

「 解説・養老孟司

「日本の古典で1番読んでもらいたい本」

疫病・地震・経済低迷

不安な時代に共感度100%!

枕草子・徒然草とならぶ日本三大随筆

「ゆく河の流れはたえずして」

800年以上、時代をこえて

読みつがれるのには理由がある。

どこに住み、

何をすれば、

心おだやかに暮らせるのか?  」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

71歳、年金月5万円、楽しい節約生活

2022年10月12日 | シニアライフ&終活

( kindle版あり )

「 遣わない生活はメリットだらけ!

ひとりシニア、

年金月5万円でも不安のない暮らし。

そのわけは ?

71歳、ひとりシニアです。

子どもたちが結婚してから

60代で都内に小さな中古住宅を買いました。

フリーで仕事をしていたため、

年金はわずか月5万円 !

お金はなくても今が一番幸せ。

あるものを工夫する

豊かで楽しい日々です。      」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老いの整理学」

2022年08月12日 | シニアライフ&終活

( kindle版あり )

「【 220万部突破の大ベストセラー

『思考の整理学』老年版! 】

【94歳の「知の巨人」が実践する知的な老い方!】

◎ゆっくり急げ!

「弱強のリズム」で生きれば、“年を忘れる”

●八十代から始めた炊事・ホメられるススメ

●知らない病気は治る!?

●怒りは新しい養生訓・命を延ばす涙

●「敵」は長生きの妙薬

・威張るという生き甲斐

・昼入浴のススメ……

――だから年を取っても健康です!

【「文庫版のためのまえがき」より】

年の取り方には、ふた通りがある。

うまい年の取り方とつらい年の取り方である。

どちらの老い方をするかは、

ひとりひとりの問題であるが、

いい知恵はないかと思っている人は少なくない。

どうしたら、おもしろく、

いやなことを忘れて老いていけるかは大きな問題で、

もっとよく考える必要があるが、

お手本になる例が少ない。

我流で老いているとおもしろい老いにならない

リスクがあると気付くのは

かなりの知性である。        」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活中毒

2022年08月10日 | シニアライフ&終活

( kindle版あり )

「 人生は、いつでも大どんでん返し。

たとえ、余命わずかでも――

最高の最期(エンディング)、始めますか?

あなたの心に火を灯す驚愕×号泣ミステリ―!

ゾッとする終活、

理想的な終活、

人生を賭けた終活…

4人の〈終活〉に待っていたサプライズとは?

40代女性―

余命をSDGs活動につぎ込む

資産家の妻に望むのは…

(「SDGsな終活」)

60代男性―

妻の三回忌のため

息子と家のリフォームを始めたが…

(「最後の終活」)

60代女性―

ベストセラー作家の遺品に心を乱された理由は?

(「小説家の終活」)

40代男性―

売れない芸人の終活はお笑いグランプリの挑戦で…

(「お笑いの死神」) 」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生の希望 死の輝き  ~ 人間の在り方をひも解く

2022年08月09日 | シニアライフ&終活

「 その思想は

死さえも乗り越えていく

介護保険制度が実施された当初から

デイケアを経営している医者が、

実存哲学的な考え方をもとに

生と死、

そこに見いだされる希望

について説く。

本来の自己を見つけ、

孤独から解放され生きていくための

一助となる一冊。

デイケアで実施した

実際のライフストーリーも収録。     」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もともと生物というのは「死なない」のが原則だった ?

2022年07月28日 | シニアライフ&終活

( kindle版あり )

先日このブログでも

死なない生物というのが

ごく少数だが存在する、、、

ということを紹介したばかりだが

( → 「不老不死のサイエンス」)

発生史的にはむしろ

そちらの方が原則だったらしい。

冒頭に掲げたのは、

もともと不死だった生物が

寿命を獲得し

死すべきものへと進化 ( ? )

していった過程を探った本。

以下は、その内容紹介。

「 生物にはなぜ、寿命があるのか ?

その答えは生物の進化の過程にあった !

テレビでもおなじみの人気生物学者が

寿命の不思議を解説する。    」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老不死 ~ 仙人の誕生と神仙術

2022年07月18日 | シニアライフ&終活

「 古代中国において、

死は単純な「終わり」ではなく、

「再生のはじまり」であった。

精神は「鬼」となり、生き続けた。

しかし、肉体は朽ちる。

この肉体を不滅のものとしたのが

不老不死の「仙人」である。

本書では肉体の保存法にはじまり、

仙人の誕生、

不老不死を求め狂奔する皇帝たち、

ときに猛毒をも含んださまざまな仙薬、

そして房中術など

「気」を用いた長寿法についても詳述する。

信用のおけない来世よりも、

いつまでも若々しくこの世に永らえたい──

「不老不死」の欲望が

多様な神仙術を生み出していくさまを、

死生観の変化とともに解き明かしていく。 」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不死の時代の到来 ? ~ 「不老不死のサイエンス」

2022年07月17日 | シニアライフ&終活

冒頭の写真は、

17日付けの日本経済新聞の

サイエンス欄に掲載された

老化しない(?)生物

に関する研究を紹介した記事。

われわれは、

年を重ね、やがて死に至る、、、のは

「生物の宿命」と考えているが、

どうも、そうとばかりは

言えないようだ。

同記事によると、

老化しない生物、、、

というのが少数だが

実際に存在するうえ、

老化していく普通の生物についても

「老化細胞」を取り除き

肉体を若い状態に戻す

(若返らせる)ことが

動物実験レベルで成功した事例も

最近では出てきているとのこと。

いよいよ、

不死の時代の到来なのかな ?

下は、新潮新書収録の

「不老不死のサイエンス」。

( kindle版あり )

「 医療の発達と生活環境の改善によって、

平均寿命が伸び、

百歳を超えた「百寿者」も増加しています。

人間の寿命は

これからもどんどん伸びていくのでしょうか。

「何歳まで生きられるの?」

「どうやって?」

「いつ頃可能になるの?」

――そういった疑問に対し、

基礎知識から説き起こし、

再生医療、遺伝子操作技術など

の最新の研究結果を踏まえて、

不老長寿問題の全般にわたり、

この分野の第一人者が

やさしく解説する決定版。     」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余命三年の京都案内 ~ 「都の風に誘われて」

2022年07月16日 | シニアライフ&終活

( kindle版 )

「 京都の街を愛し、

京都の街に愛されたモデル鴨。

希少ガンの難病で

余命三年を告げられ、

心と身体の苦しみと葛藤しながらも

京都の街の四季に触れ、

歳時記に親しみ、

和菓子を楽しみ、

最後の日まで

西陣の街の片隅で暮らした記憶。

そして、

恋心をいただいての永遠の旅立ち。

三十歳の決意、

「精一杯生きるからね」

その言葉どおりの

短い人生の物語です。       」(内容)

( kindle版 )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後はみんな「おひとりさま」 ? ~ 「ひとり終活大全」

2022年07月11日 | シニアライフ&終活

 

( kindle版あり )

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「【「ひとり死」が当たり前の時代、元気なうちに準備を!】

ずっと未婚、配偶者と死に別れ、

子供は最初からいないか、

成人して遠くに行ってしまった――。

最後はみんな“おひとりさま”。

高齢者世帯に関心の高い相続や葬儀、

墓のことなどを総ざらい。

万一の時に備えた終活の実際の手続き、

専門家や法人に頼んだ場合にかかる費用や選び方、

注意点なども網羅。

最期まで上機嫌に過ごすための情報をお届けします。



【特集】最期までご機嫌! ひとり終活大全

「Part 1」おひとりさま急増の現実

「ひとり死」が当たり前の社会に 

 元気なうちにやっておく準備

(Interview)

 小谷みどり●シニア生活文化研究所代表理事

(Interview)

 上野千鶴子●ウィメンズアクションネットワーク理事長

医療保険と介護保険の範囲内でOK おひとりさまの在宅みとり

(Interview)弘兼憲史●漫画家

保険、銀行口座、不動産、実家… 

おふたりさまのうちに始める今からできる準備一覧

エンディングプランから遺品整理まで 

暗中模索の自治体の終活支援

50歳以上の初婚男性がリード 

活況を呈するシニア婚活

「Part 2」ひとり終活 納得の葬儀・墓

コロナで簡素化・小規模化に拍車 葬儀とお墓の最新事情

(Column)

大学への「献体」をおひとりさまが希望する理由

田舎のお墓の後始末はどうする? 「墓じまい」の上手なやり方

(Column)

「墓じまい」としての海洋散骨 信頼できる業者の選び方

迷惑を掛けたくない、でも知られたくない デジタル遺品の整理のコツ

(Column)

最後は国のもの? おひとりさまの財産の行方

10年間で10倍、205事業者に増加 「老犬ホーム」の料金と選び方

「Part 3」おふたりさまから備える 後悔しない相続

死別後も続く女性の人生は16.7年!? おひとりさまの相続入門

親の遺産が後妻の親族のものになる!? 再婚が招く相続トラブル

別居中のDV夫に相続させたくない! 「生前廃除」で遺産を渡さない

相続登記の義務化で申請しないと罰金!? 名義変更忘れはトラブルに

おひとりさまの9人に1人が活用!? 

死後に自分の希望をかなえる最強の”争族”対策は遺言書

遺言書で遺贈、寄付、生前贈与… 願いをかなえる財産の残し方

「Part 4」おひとりさま 終活手続き大全

金銭的余裕があるおひとりさまは必見 

元気なうちにやるべき契約 明石久美●行政書士

専門家集団で安心だけれど高い? 

銀行や専業会社の生前契約       」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、晩節に輝く  ~ 長寿逆転突破力

2022年07月09日 | シニアライフ&終活

( kindle版あり )

「 年齢を重ねて、

さらに輝きを増す生き方

とはどのようなものか――。

凜々しく、清々しい晩年を送った

先達の人生から、

良い生き方を学ぶ好読み物。

・人生100年時代を迎えるにあたり、

シニア世代となってから、

どう良く生きるかは

私たちにとって大きな課題となります。

本書は、

老齢となっても活躍した人々のドラマ

をオムニバス形式で描きます。

・経済人、政治家など、立場は違えど

人生終盤に輝く人々には、

地位や権力、金などに執着せず、

柔軟な精神をもってことにあたるなど

共通点も多くあります。

その凜々しく、清々しい人生の物語

は読む者の心を動かします。    」

( kindle版あり )

「 【本書の主な登場人物】

鈴木貫太郎(77歳)

昭和天皇の「聖断」を演出した「玄黙戦略」

吉田茂(89歳)

「戦争で負けても、外交で勝った歴史はある」

尾崎行雄(96歳)

ギネス議員63年――売り家と唐模様で描く三代目

松永安左衛門(96歳)

75歳で復活、経済大国への道を開いた電力の鬼

出光佐三(95歳)

順境で悲観し、逆境で楽観せよ

松下幸之助(94歳)

経営の神様は病弱だったから成功したのです

岩谷直治(102歳)

プロパンガスの父、百歳の凡百経営の神髄

御木本幸吉(96歳)

日本のベンチャーの元祖、エジソンを抜いた男

蟹江一太郎(96歳)

日本に長寿食トマトを普及させた

カゴメの創業者 ほか      」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で死のう!

2022年06月23日 | シニアライフ&終活

( kindle版あり )

「 今こそ「死に方」を問い直す。

「良く生き」

「良く死ぬ」ための教科書、誕生!

緩和ケア医による「死に方」の教科書。

~ 「病気とは何か?」

「医療に何ができるか?」

そして

死の現場で何が起こるか

をお伝えする中で、

ご自身や大切な人の死について

考えるきっかけになれば幸いです ~  」(内容)

( kindle版あり )

「 著者について

萬田緑平(まんだ・りょくへい)
1964年生まれ。
群馬大学医学部卒業後、
群馬大学附属病院第一外科に勤務。
手術、抗がん剤治療、
胃ろう造設などを行なう中で、
医療のあり方に疑問を持つ。
2008年から9年にわたり
緩和ケア診療所に勤務し、
在宅緩和ケア医として
2000人の看取りに関わる。
現在は、自ら開設した
「緩和ケア 萬田診療所」
の院長を務めながら、
「最期まで精一杯生きる」
と題した講演活動を
日本全国で年間50回以上行なっている。   」

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなことだけに集中して乗り越える、「80歳の壁」

2022年06月11日 | シニアライフ&終活

( Audible版あり )

( kindle版あり )

「 人生100年時代だが、

健康寿命の平均は男性72歳、女性75歳。

80歳を目前に寝たきりや

要介護になる人は多い。

「80歳の壁」は高く厚いが、

壁を超える最強の方法がある。

それは、嫌なことを我慢せず、

好きなことだけすること。

「食べたいものを食べる」

「血圧・血糖値は下げなくていい」

「ガンは切らない」

「おむつを味方にする」

「ボケることは怖くない」等々、

思わず膝を打つヒントが満載。

70代とはまるで違って、

一つ一つの選択が命に直結する

80歳からの人生。

ラクして壁を超えて寿命を伸ばす

「正解」を教えます !

40、50、60代の老親をもつ世代も必読。」(内容)

( Audible版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逝きかた上手  ~ 全身がんの医者が始めた「死ぬ準備」

2022年06月04日 | シニアライフ&終活

( kindle版あり )

「 余命を知ったら幸せになった――。

64歳で全身がんになった医者自らが教える

「死に支度」とは

切なくも明るい「終活」の教科書

◆64歳で前立腺がんになり、

 前身の骨に転移――。

 だけど「がんで死ぬのも悪くない」。

 その真意とは?

◆死に方を真剣に考えるというのは、

 すなわち生き方を考えるということ。

 できれば体が元気で頭がしっかりしている内に、

 「死に支度」を始めませんか。

生き方の本が溢れている世の中で、

同じくらい大事な「逝き方」を考える一冊   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギネス認定された 〜 92歳  総務課長の教え

2022年06月01日 | シニアライフ&終活

( kindle版あり )

「 ◎本田健氏絶賛!
 
「すべての幸せがこの1冊に詰まっている! 」

★新人からベテラン社員まで今日から使える!
 
92歳の現役総務課長が勤続66年で培った、
仕事のスムーズな進め方、
コミュニケーション力の磨き方、
成長するための小さな習慣、
失敗を恐れない考え方、上司と部下の作法、
さらに100歳まで元気に働くための健康法など、
63の秘訣を教えます!

☆入社一年目こそ必読!
 
本書は年齢を問わず、入社一年目からベテラン、
定年前後にも役立つ考え方とスキルを得られる本です。

健康を維持するために50年ほど毎朝30分のヨガを続け、
「般若心経」を唱える。
仕事に工夫をこらし、
職場でのコミュニケーションも円滑にする。
課長になりたての頃、
上司と部下の関係づくりに失敗して
総スカンをくらったこともあるなど、
つらい目や困難な目にあって、
苦しみ悩んだこともあったからこそ
伝えられる63の秘訣を教えます!

【目次】
 
序 章 92歳で現役、私に定年はない
第1章 仕事ほど人を成長させるものはない
第2章 仕事のスムーズな進め方
第3章 コミュニケーション力を磨く
第4章 成長するための小さな習慣
第5章 いつまでも失敗を恐れない
第6章 上司の作法、部下の作法
おわりに 100歳まで現役で働き、
エッセイストデビューを夢見る

◎今日から変わる!
 
● どんな仕事も自分が主人公
● 今日頑張れたら、明日も頑張れる
●「 すいません」を「ありがとう」にかえる
● 悪口をいうと「運」が逃げていく
● 休んでリフレッシュするのも仕事のうち
● エンディングはつねに笑顔
● BMWで足腰を鍛える!?

大阪のねじ専門商社に勤務する
92歳の玉置泰子さん。
 
「世界最高齢総務部員」として
 
ギネス世界記録に認定された現役総務課長だ。
 
1956(昭和31)年の入社から総務一筋、勤続66年。
 
「今日頑張れば、明日も頑張れる」
の精神で歩んできた。

55歳で定年退職後、1年契約の再雇用となり、
現在もフルタイム勤務を続ける。
かつてはそろばんや
タイプライターで行ってきた業務も、
いまはパソコンを駆使。
 
「私に定年はない。働けるかぎりは、いつまでも頑張る」
と生涯現役を誓う。

どうしたら仕事を楽しめるのか、
そして幸せに働き続けられるのか。
 
“世界一の先輩"が、手とり足とり教えてくれる!

著者について

玉置泰子(たまき・やすこ)
 
1930(昭和5)年5月15日生まれ。商業高校を卒業後、
25歳で三興鋲螺(現・サンコーインダストリー)に入社。
以来66年にわたり、経理や庶務の業務を担ってきた。
現会長より11歳年上で勤続年数も長いことから、
同社の歴史を知る語り部として新人研修の担当もしている。
2020年11月「世界最高齢の総務部員」として
ギネス世界記録に認定される。         」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする