老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

きょう(京)は何の日 ? ~ 清水寺で夜間拝観がスタート

2020年08月14日 | きょう(京)は何の日 ?

現在、清水寺は

千日詣りの期間中だが、

その清水寺で

今夜から

夜間拝観がスタートする。

16日まで。

下は、「 本当にこの世なのか ? 」  

というサブタイトルのついた

清水寺公式インスタグラム写真集、、、、

清水寺の日々 FEEL KIYOMIZUDERA―清水寺公式インスタグラム写真集
クリエーター情報なし
主婦の友社

 

 

以下は、その内容紹介。

「 清水寺公式インスタグラムの

フォロワーたちが大絶賛 !

公式WEBに掲載された、

見ているだけで癒やされるような

清水寺の四季折々の風景を、

いつでも慈しめる写真集。

“もしも、清水寺で一日すごしたら…” 

をテーマに

本書のために撮りおろした完全未公開ショットや

森清範貫主による書と

12の心に響く和英対訳メッセージも !

著者について

清水寺(きよみずでら)
 
778年に開創。1994年世界文化遺産に登録。
 
「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった
 
本堂の舞台で広く知られる。
 
インスタグラムの公式アカウントのフォロワー数は
 
国内トップクラスの人気を誇り、
 
掲載写真をフォロワーたちが絶賛している
 
ことがニュースにもなった    」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 清水寺・千日詣りがスタート

2020年08月09日 | きょう(京)は何の日 ?

今日9日から

この期間の参詣は

千日分の功徳に相当するとされる

清水寺の 千日詣り

( &  特別拝観)が始まる。

16日まで。

なお、14日~16日は

夜間拝観も、、、、

下は、京都の一年の行事が

載っている

「京の祭と行事365日」 。

京の祭と行事365日
クリエーター情報なし
淡交社

「〈行きたい!と思ったその日に

やっている京都の祭と行事がわかる本〉

〈祭と行事を知れば、毎日の京都がもっと楽しくなる〉

国内外から絶えず観光客を集める街・京都。

その魅力の一つに、

ほぼ毎日のように行われる祭や行事の存在があります。

本書は、 京都の祭と行事を一年の流れに沿ってピックアップし、

その概要と基本となる情報をできるだけ紹介するガイド本。

月ごとに 章立てし、

各月の冒頭には便利なイベントカレンダーを掲載。

行きたいと思ったその日の年中行事が

簡単に調べられる便利な 一冊です。

【京都で毎日のように行われる祭や行事。

数多ある年中行事の中から、

行きたいと思ったその日のイベントが

すぐ調べられるガイドブック。】 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ (神霊が八坂神社に戻られる)御神霊渡御祭の日

2020年07月24日 | きょう(京)は何の日 ?

いよいよ今日24日は

神霊が、四条御旅所から

八坂神社に戻られる

御神霊渡御祭の日。

例年なら 還幸祭 として

盛大に行われていたものだが、

今年は簡素に

粛々と行われる予定。

異例づくめだった

今年の祇園祭も

後半のクライマックスへ、、、、

冒頭の写真は、

23日の四条御旅所の様子。

下は、30年以上

祇園祭の取材を続けているという

 「月刊京都」誌の

人気の「祇園祭のひみつ」の新版 !

新版 祇園祭のひみつ (月刊京都うんちくシリーズ)
クリエーター情報なし
白川書院

◇ 

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

 ( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ (神霊が四条御旅所に渡られる)御神霊渡御祭

2020年07月17日 | きょう(京)は何の日 ?

今年は、

派手な神輿による渡御こそないものの

神籬(ひもろぎ)に依られての

御神霊渡御

本日午後6時から行われ、

17日夜から24日夕刻まで

四条寺町の四条御旅所に

鎮座されることになる。

千年前に神泉苑で始まった当時の

( 華美に流れる以前の )

祇園祭の祖型のような神事が

今年は(図らずも)みられるかも、、、、

冒頭の写真は、

榊の依り代を設け準備万端の

午後2時現在の

四条御旅所の様子。

下は、平凡社から出版されている

「祇園の祇園祭 

~ 神々の先導者  宮本組の一か月」。

祇園の祇園祭: 神々の先導者 宮本組の一か月
澤木 政輝
平凡社

以下は、その内容紹介。

「 祇園祭の本来は山鉾でなく神輿渡御中心の神事。

花街祇園は八坂氏子の宮本組として祭を支える。

今年創始1150年を迎える祭、

その知られざる姿を追う出色のドキュメント   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ ドンキホーテ四条河原町店・オープンの日

2020年06月05日 | きょう(京)は何の日 ?

ドンキホーテの四条河原町店が、

今日(5日)、オープンする。

場所は、河原町蛸薬師・南西の角。

下は、京都移住ガイドの定番の1つ、

「京都移住計画」 。

京都移住計画
クリエーター情報なし
コトコト

「 自分は生きたい場所で生きているのか ?

そんな問いかけに、

この一冊が答えを与えてくれる。

京都に移住したい人集まれ。

自分らしい生き方は

そんなに難しいことじゃない 」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 京都府による休業要請全面解除の日

2020年06月01日 | きょう(京)は何の日 ?

今日(6月1日)、

京都府は休業要請を全面解除する。

また、京都市は今月19日から

府外からの観光客の受入れを開始する。

後は、第二波が起こらないことを

祈るばかり、、、

といったところかな ?

下は、岩波ブックレットとして

緊急出版された

すっかりテレビでお馴染みの

岡田晴恵さんの、

「どうする!? 新型コロナ」 

「 2019年末、中国で新型コロナウイルス感染症COVID‐19発生。

世界中に感染が拡大しているけれど、どんな病気 ?

どうしたら感染を予防できる?

かかったと思ったときにはどうする?

そもそもこのウイルスの特徴は?

今後の見通しは?…。

感染症対策の第一人者が、

ウイルス学の専門家や臨床医からの確かな情報も得て、

Q&Aとイラストで簡潔に語る。

著者略歴

岡田晴恵

共立薬科大学大学院薬学研究科修士課程修了、

順天堂大学大学院医学研究科博士課程中退、医学博士。

アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員として

ドイツ・マールブルク大学医学部ウイルス学研究所留学、

(社)日本経済団体連合会21世紀政策研究所シニア・アソシエイトなどを経て、

白〓大学教育学部教授。専門は感染免疫学、ワクチン学  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 高島屋京都店・(京回廊を除く)全館営業再開日

2020年05月21日 | きょう(京)は何の日 ?

 

下は、大橋知沙さんという、2010年から京都に移住されている

編集者・ライターの方の書かれた京都ガイド、

「京都のいいとこ」 。

京都のいいとこ。
大橋 知沙
朝日新聞出版

以下は、その内容紹介。

「 京都を旅する人にはそこに「暮らす」ように、

京都や近郊に暮らす人には「小さな旅に出かける」ように、

自然体の京都の楽しみかたを提案。

読んで味わう、自分らしい旅を見つける新しいタイプの京都本。

街を歩き、店を訪ねて、人に出会う。

それが京都の宝物。

センスが良くて心地よい、選りすぐりの90軒。

著者略歴

大橋知沙

編集者・ライター。

東京でインテリア・ライフスタイル系の編集者を経て、2010年京都に移住。

京都のガイドブックやWEB、

ライフスタイル誌などを中心に取材・執筆を手がける  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 大丸京都店・全館営業再開日

2020年05月19日 | きょう(京)は何の日 ?


<

今日(19日)から、平日のみだが

大丸京都店で全館の営業が再開される。

冒頭の写真の上段と中段は、

錦側の地階食品フロア入り口の検温風景。

下段は全館営業再開を伝える「お知らせ」。

下は、ベストセラーとなった

「京都ぎらい」の著者・井上章一さんの新著

「京都まみれ」、、、、

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 「月刊 京都」6月号の発売日

2020年05月09日 | きょう(京)は何の日 ?

今日9日は、京都のパン屋さんを特集した

月刊京都・6月号の発売日。

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 大丸京都店・無期限臨時休業の初日

2020年04月15日 | きょう(京)は何の日 ?

今日から始まった期限を定めない臨時休業、

一体いつまで続くのだろう ?

下は、「京都ぎらい」の著者・井上章一さんの新著、「京都まみれ」。

「 京都と東京はどちらが格上か。

首都東京の圧勝だろうと著者は本書を書きだした。

ところが……各地に残る不可解な地名から「とらや」の羊羹まで、

数々の物的証拠が千年の古都のあなどりがたさを告げる。

ほこらしげな京都人たちに、もう一太刀、あびせておかねば  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 紙巻タバコ喫煙室の最終日

2020年03月31日 | きょう(京)は何の日 ?

明日からは、個人経営の小規模カフェを除き、

紙巻たばこはそれ専用の「喫煙ブース」

を設置したカフェでのみ認められる。

しかも、そこでの飲食不可。

だから、席で紫煙を燻らせながら珈琲が飲める

大手カフェチェーンの紙巻タバコ喫煙室は

今日が最後となる。

冒頭の写真は、

カフェベローチェ烏丸蛸薬師店の紙巻タバコ喫煙室。

下は、 『京都は街自体が一軒の巨大なカフェだ』

という川口葉子さんの著書、

「京都カフェ散歩~喫茶都市をめぐる 」 。

京都カフェ散歩―喫茶都市をめぐる (祥伝社黄金文庫 か 17-1)
クリエーター情報なし
祥伝社

「『京都は街自体が一軒の巨大なカフェだ』

そんなことばに魅せられ、旅した67の喫茶時間。

1000軒以上のカフェをめぐってきた著者、初の京都カフェ本。

「京都」という慣れない街を迷子になりながら

著者がみつけた67軒のカフェ案内。

豊富なフォト&エッセイで綴られた、

ちょっと贅沢な、大人のための「カフェ本」。

オールカラー&エリア別マップつき 」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 確定申告がスタート

2020年02月17日 | きょう(京)は何の日 ?

今日(17日)から

確定申告がスタート、、、、

冒頭の写真は、五条通り(南側)から

間之町通りという通りに入り

少し下ったところにある下京税務署。

確定申告の提出先というわけではないが、

拙宅から一番近いこともあり

所定の用紙をいただきに

先日散歩がてら行った際に撮ったもの。

こうした行政機関も含め、

徒歩圏ですべての用が足せるのが

京都町中暮らしの魅力 !

下は、定年を機に、縁もゆかりもない京都に移住してきた

寺谷篤志さんという方の京都移住体験記( →「コチラ」 )。

定年後、京都で始めた第二の人生――小さな事起こしのすすめ
クリエーター情報なし
岩波書店

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 節分祭

2020年02月03日 | きょう(京)は何の日 ?

今日(3日)、京都の各所で

節分祭が行われる。

冒頭の写真は、 八坂神社 の

節分の奉納行事の式次第を紹介したポスター。

下は、京都の365日の行事が載っている

「京の祭と行事365日」。

京の祭と行事365日
クリエーター情報なし
淡交社

「〈行きたい!と思ったその日にやっている京都の祭と行事がわかる本〉

〈祭と行事を知れば、毎日の京都がもっと楽しくなる〉

国内外から絶えず観光客を集める街・京都。

その魅力の一つに、ほぼ毎日のように行われる祭や行事の存在があります。

本書は、 京都の祭と行事を一年の流れに沿ってピックアップし、

その概要と基本となる情報をできるだけ紹介するガイド本。

月ごとに 章立てし、各月の冒頭には便利なイベントカレンダーを掲載。

行きたいと思ったその日の年中行事が簡単に調べられる便利な 一冊です。

【京都で毎日のように行われる祭や行事。数多ある年中行事の中から、

行きたいと思ったその日のイベントがすぐ調べられるガイドブック。】 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 吉田神社の節分・前日祭ほか

2020年02月02日 | きょう(京)は何の日 ?

今日(2日)、京都の各所で

節分の前日祭が行われる。

冒頭の写真は、

吉田の節分祭の日程を紹介したポスター。

下は、京都の365日の行事が解説されている

「京の祭と行事365日」。

京の祭と行事365日
クリエーター情報なし
淡交社

「〈行きたい!と思ったその日にやっている京都の祭と行事がわかる本〉

〈祭と行事を知れば、毎日の京都がもっと楽しくなる〉

国内外から絶えず観光客を集める街・京都。

その魅力の一つに、ほぼ毎日のように行われる祭や行事の存在があります。

本書は、 京都の祭と行事を一年の流れに沿ってピックアップし、

その概要と基本となる情報をできるだけ紹介するガイド本。

月ごとに 章立てし、各月の冒頭には便利なイベントカレンダーを掲載。

行きたいと思ったその日の年中行事が簡単に調べられる便利な 一冊です。

【京都で毎日のように行われる祭や行事。数多ある年中行事の中から、

行きたいと思ったその日のイベントがすぐ調べられるガイドブック。】 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう(京)は何の日 ? ~ 知恩院・秋のライトアップ・最終日

2019年12月01日 | きょう(京)は何の日 ?

曜日の関係で、今日(12月1日)までライトアップ、、、、

というところが多い。

冒頭に掲げたのは、知恩院の「秋のライトアップ」の案内板。

下は、柏井壽さんの 「おひとり京都の秋さがし 」

とその内容紹介。

おひとり京都の秋さがし (光文社知恵の森文庫)
クリエーター情報なし
光文社

「 紅葉狩りの穴場から、秋ならではの味覚まで

ガイドブックにはない本当の隠れスポット、ここにあり !

秋といえば、京都が最もにぎわいを見せる季節。

だからこそ、ひとりで旅をしたい。

ちょっと遠くに足を伸ばして、隠れ紅葉をさがす。

落葉を踏みしめて、古寺の仏さまに手を合わせる……。

月見行事、山里の奇祭、そして秋の味覚。

何度も訪れているはずなのに、いつも新しい京都がある。

生粋の京都人である著者が、

四季折々の京歩きの愉しみを綴るシリーズ、第3弾。

著者略歴

柏井壽

1952年、京都市生まれ。大阪歯科大学卒業後、

京都市北区に歯科医院を開業。

生粋の京都人で生来の旅好きであることから、

京都および日本各地の旅行記・エッセイを執筆。

テレビ番組や雑誌の京都特集での監修も務める。

柏木圭一郎名義でミステリーも多数手がける  」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする