老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

2回目のワクチン接種を受けに、赤坂へ、、、

2021年06月29日 | 東京・青山ライフ

先週末の26日、

今回の東京滞在の目的の1つである

2回目のワクチン接種を受けに、

赤坂にある港区の区民センターへ、、、

下は、お馴染みの忽那医師の

「専門医が教える

新型コロナ・感染症の本当の話」。

( kindle版あり )

「 新型コロナ感染症の日本上陸直後から

最前線で治療にあたる感染症専門医が、

自身の現場での経験と

最新の科学データをもとにやさしく解説。

症状はどんな経過をたどり、

どんな治療が行われるのか。

他の感染症と比べてどんなところが怖く厄介か。

感染はどうしたら防げるか。

ワクチンはどのぐらい有効なのか。

そもそも感染症とは何か。

 

新型コロナの正体と

対処法を正しく知ってコロナ禍を乗り切り、

次のパンデミックに備えるための知識も身につく、

必読の教科書。

第1章 感染症とは何か
第2章 日常のなかの感染症
第3章 次々と発生する新興感染症
第4章 新型コロナウイルス感染症とはどんな病気か
第5章 感染はどうしたら防げるか
第6章 社会問題としての新型コロナ
第7章 SNS時代の感染症
終章 次のパンデミックに備える      」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 vs. 青山 〜 神宮球場

2021年06月09日 | 東京・青山ライフ

ある街に住む満足度というのは、

近くにどんな施設があるか、、、

に大きく左右される。

日用の買い物をする

商業施設の存否などは

その最たるものだろうが、

娯楽施設というのも欠かせない。

たとえば、私の住む京都の中心部には

南座など観劇施設や

美術館や博物館などの文化施設は多いが、

スポーツ観戦施設というのはない。

この点、東京の方の拙宅のある青山には

近くの神宮に様々な競技施設があり、

野球、サッカー、ラグビーなど

メジャースポーツの観戦が年中可能だ。

冒頭の写真は、そのうちの1つ

神宮球場。

近くの千駄ヶ谷で喫茶店を経営していた

村上春樹が、

この神宮球場で野球を観戦していた

まさにその時、

そうだ小説を書こう、、、

と思い立ったというのは

あまりにも有名な話だが、

近くに神宮球場がなかったら

彼の人生は別のものになっていたのか?

いずれにしろ、

身近に行ける距離に何があるか?

は想っている以上に

重要な意味をもつ可能性がある、、、

ということなのだろう。( → コチラ

下に掲げたのは、

村上春樹さんの最新作

「一人称単数」。

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場の現在(いま)

2021年06月06日 | 東京・青山ライフ

連日オリンピックの開催

の是非をめぐって

喧しい議論がなされているが、

さて、国立競技場は

今どうなっているんだろう?

そう思って、5日

赤坂区民センターで

ワクチン接種を終えた帰り、

少し遠回りをして立ち寄った際に

撮ったのが冒頭の写真。

良きにつけ悪しきにつけ

嵐の前の静けさ、、、

といった感じか?

下は、廃墟になった東京を描いた

クリエイター・東京幻想の作品集

「東京に何が起きたのか? 」。

廃墟となった国立競技場が

なんとも暗示的。

実際、福島原発の事故が

臨界事故にまでなっていたら

東京は何百年も

人の住めない土地になっていた、、、

と言われているから、

ここに描かれている世界も

あながち

ありえない未来

というわけではないのかも。

「 東京に何が起きたのか ?

廃墟化した東京の街を

圧巻の創造力で描き出す

クリエイター・東京幻想。

ありえない未来の情景が

想像を掻き立てる、

儚くも美しい世界がここに──

東京幻想 @TOKYO_GENSO

著者略歴

東京幻想

2008年5月活動開始。
 
2009年4月~11年3月
 
月刊「リベラルタイム」表紙担当(毎月)。
 
2010年6月米映画「ザ・ウォーカー」
 
国内ポスターメインビジュアル制作(角川映画)。
 
2011年9月堂珍嘉邦(CHEMISTRY)主演舞台
 
「醒めながら見る夢」背景イラスト制作。
 
2012年1月~フリーペーパー「R25」誌上にて
 
「辻仁成×東京幻想」コラボ不定期連載。
 
2014年11月『東京幻想ART BOOK』発売(宝島社)。
 
2020年1月「東京幻想VR」
 
(全4タイトル)発売(VirtualArts)。
 
その他、国内外の雑誌、メディア等、掲載多数。
 
現在は主にゲーム背景制作を中心に活動中    」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑が映えるレストラン 〜 Royal Garden Cafe 青山

2021年06月06日 | 東京・青山ライフ

京都であれ東京であれ、

今の時期

新緑を愛でながら

そして、

頬に初夏のそよ風を感じながら

いただく食事は最高だ。

冒頭の写真は、

5日、赤坂区民センターで

ワクチン接種をすませた

帰りに立ち寄った

外苑の銀杏並木沿いにあるレストラン、

Royal Garden Cafe 青山。

下は、先日出版され

最新情報満載の

BRUTUS誌の京都特集号。

「 京都は伝統と格式

だけではありません。

いま、30~40代の料理人や

カルチャーの担い手が活発に動き、

多様性溢れる面白い街

を醸成しています。

時間の流れや個人の価値観が

レイヤーとなって織り成す、

独自のポップカルチャー。

悠久の歴史を育んできた街は、

私たちの再訪を

気長に待っています。

これからが楽しみな、

知らなかった京都

にお邪魔します。      」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の青山通り 〜 高橋是清翁記念公園のアジサイ

2021年06月06日 | 東京・青山ライフ

青山通り沿い、

赤坂御所の向かいに

ひっそりと佇む

高橋是清翁記念公園

の初夏の風景。

まさにこの場所で起こった

二二六事件の惨劇の記憶

夏陽炎のごとく

遠く歴史の彼方に消え、、、、

5日、この公園の近くにある

赤坂区民センターで

ワクチン接種を終えた後、

立ち寄った際に撮影。

下は、新田次郎賞を受賞した

幸田真音さんの、

高橋是清伝、

「天祐なり」 。

「 足軽の家に養子となった少年、

のちの高橋是清は、

英語を学び、渡米。

奴隷として売られる体験もしつつ、

帰国後は官・民を問わず

様々な職に就く。

生来の勉強家は、

現場経験を積んだことで

不世出の銀行家へと成長する。

日露戦争の戦費調達

を命じられた是清は、

ロンドンで日本国債を売り出し、

英語力と人脈を駆使して成功を収める。

蔵相、首相をも歴任、

金融恐慌の鎮静化にも尽力するが、

経済を破壊する

軍国主義の波が押し寄せる。

新田次郎賞受賞の話題作

がついに合本版に!  」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンの接種に、赤坂区民センターへ

2021年06月05日 | 東京・青山ライフ

今日(5日)、

第一回目のワクチンの接種に

赤坂区民センターへ、、、

冒頭の写真・一枚目は

初夏の青山通り。

向こうに見えるのは

赤坂御所の杜(もり)。

二枚目は

赤坂区民センターの建物。

ワクチン接種会場はこの4階。

「 リスクは? 変異種に効く? 

持病がある人は?

ワクチンに関する疑問を

わかりやすく図解

◎特別企画

「打ちますか? 打ちませんか?」

海堂尊氏、岩田健太郎氏、和田秀樹氏など

医師・学者に接種アンケートを実施

「リスクはどれくらい?」

「変異種に効果は?」

「ワクチンを接種したらマスクはもう必要ない?」

「妊婦は打っても問題ない?」――。

日本でも接種が始まった

新型コロナワクチンの不安と疑問に

世界一わかりやすく答えるブックレット。

監修は『新型コロナ 7つの謎』

(講談社ブルーバックス)が

ベストセラーとなっている、

大阪大学フロンティア研究センター

招聘教授の宮坂昌之氏。       」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨董通りにビオセボンがオープンするらしい、、、、

2021年04月24日 | 東京・青山ライフ

骨董通りに

イオン系の有機食材のスーパー、

ビオセボンがオープンするらしい。

青山界隈は

ナチュラルハウスや

落合恵子さんが主宰する

クレヨンハウスなど

有機食材のお店がもともと多いが、

( 街に集う人の意識が高いのか ?  )

ビオセボンのオープンで

たぶん全国でも稀なほど

有機食材に関しては

恵まれた環境が実現することになる。

下は、食事でご主人のがんを直したという

老舗料理店・美々卯の女将さんの著書。

( もちろん、有機食材の重要性については

くどいほど力説されている )

夫のがんを消した最強の食事
クリエーター情報なし
かんき出版

「 2007年2月に医師から、

   ステージIIIに限りなく近い

 難しい種類の悪性リンパ腫と告知され、

 入院して抗がん剤治療をすすめられた夫。

 しかし夫は、一番大事な腸をダメにするような薬を、

   治療に使うのはちょっと違うのではないか、

 と疑問を感じる。

 そこで抗がん剤治療を断わって、

   妻がやっている食事で病気を治すという

「食養法」だけで治すことを決め実施した。

 その結果、半年後には腫瘍マーカーがかなり改善し、

 1年4か月後以降は正常値内を維持。

 2年3ヵ月後には初めての経験のマラソンを練習しはじめ、

 その半年後フルマラソンを完走。

 発覚後3年目にはあらゆる画像から腫瘍も消失した。

 その後、老舗の飲食業を経営しながら100㎞マラソン、

   トライアスロンなどの大会にも挑戦し続けている。

 がんは、ぐれた子どものようなもの。

   体の中の細胞の一部が反乱を起こしているのだから、

 食べ方や生き方を変えないと良くならない、

 という姿勢でがんと向き合ってきた夫婦の克服記。

   がんが消えたレシピも紹介 」

 ( 「内容紹介」より )

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色彩の誘惑 〜 国宝・燕子花図屏風」(根津美術館)

2021年04月23日 | 東京・青山ライフ

骨董通りを挟んで

拙宅からは斜め向かいの位置にある

根津美術館では、

毎春GWの時期に

尾形光琳の

燕子花屏風の特別公開が

行われる。

冒頭の写真、

一枚目はその特別展の案内、

二枚目は同美術館の

骨董通り側の出入口。

緊急事態宣言が

発令されるようだが、

この特別展どうなるのかな?

もっと知りたい尾形光琳―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
もっと知りたい尾形光琳―生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2008-09

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の秋に京都を想う(その2)

2020年11月19日 | 東京・青山ライフ

冒頭の写真は、

拙宅の窓から

六本木方面を撮った秋景色。

ひときわ高いビルは

東京ミッドタウン、

その左下の横に長い建物が

国立新美術館。

下は、「静かな京都」を

特集したハナコ誌。

( kindle版あり )

「 京都人が教えてくれた

しずかに見ておきたい京都。

今、見ておきたい神社・仏閣はどこですか ?

普段使いからハレまで京都人が注目のお店は ?

この機会に行ってみたいと思うスポットは?

自転車で京都をめぐってみよう。

優雅な平安文化を追体験しよう。

バスで京都を見てみよう。

1.Museum

美術館でのんびり過ごす。

2.Good View

清々しい外気と共に過ごす。

3.Shopping

京都の新名所は自然を感じられる場所。

4.Have a break

ゆるりと一休み。

5.Bookstore

個性派本屋めぐり。

6.Dinner

安心して楽しむ夜ごはん。

7.Hotel Stay

ホテル時間を楽しむ。

変化が著しい

アフターコロナの京都。

[特別企画]

今、お買い物とお取り寄せならこちらに。

京都を持ち帰る、取り寄せる。

うつわ/日用品/食材/調味料/

豆腐/お土産 始まったばかり!

名品のお取り寄せ    

第2特集

都市で暮らす女性のためのはじめての防災

[いざ、そのとき編]           」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の秋に京都を想う(その1)

2020年11月18日 | 東京・青山ライフ

所用でこの時期にしては

珍しく東京にいるのだが、

東京にいても

京都の紅葉は気になるところ、、、

冒頭の写真は、

拙宅の窓から撮った

青山界隈の秋景色。

手前の赤は

長谷寺という永平寺別院の桜の樹。

その少し上の黄緑色は

根津美術館の銀杏。

遠くに高層ビル群の

足元に沿うように続いているのは

青山霊園の並木道。

下は、「秋の京都 2020」。

( kindle 版あり )

 

「 出版社からのコメント

2020年の秋の京都の行楽情報を徹底ガイド。
 
大河ドラマで話題の
 
「明智光秀」聖地巡礼特集をはじめ、
 
紅葉絶景BEST100の巻頭グラビア、
 
グルメまで充実の内容。
 
散策MAP付録付き    」(内容)
 
 

( kindle 版あり )

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山の夜はお洒落すぎる ? 〜 南青山五丁目の交差点

2020年11月16日 | 東京・青山ライフ

南青山五丁目の交差点の夜景。

16日午後5時過撮影。

下は、白石麻衣さんの表紙で

異例のロングセラーになっている

「青山の夜がお洒落すぎる」

という特集を組んだ

東京カレンダーとその内容紹介。


 

東京カレンダー2018年9月
クリエーター情報なし
東京カレンダー

「 「青山の夜」が今、最高にお洒落

表参道から外苑前、そして青山一丁目へ。

「青山」、その響きにはオーラさえ感じる。

そして、この街の知られざる名店で

夜を過ごす大人たち。

港区なのに艶やか過ぎず、本質的。

そして当然お洒落。

「青山」をちゃんと使えることが、

大人へのパスポートだ。

青山の夜がお洒落すぎる。

●青山の夜がお洒落すぎる feat. 白石麻衣

「青山な人々」 

で賑わう人気店の空気を大いに楽しむ

洗練された女子は随所にセンスが光る

お洒落エスニックを狙う

感情を高めあう男女が

肩を寄せ合うカウンター席がある

たとえ仲間とでもお洒落な空気を求める人々は

あのイタリアンへ向かう

入口に佇むだけで様に。

絵になる女はここでさらに自分に磨きをかける

●「既視感のない圧倒的な空間」で洒落た夜を過ごす

青山では貴重な開放感。

吹き抜けにはアートが主張する一軒家。

世界に一つのカウンター。

野菜の鼓動を感じる力強さがここにある。

世界観を作る全てがフランス。

もはや、ここは青山ではなく、パリである。

日本を代表するレストラン。

世界に誇るカウンターはまるで舞台の臨場感。

●白石麻衣さん 青山で話題のイタリアンはお好きですか ?

● Aoyama Night Story  人生の岐路に立つ商社マンの決断

●青山一の美女揃いとウワサの会社に潜入 !

エイベックス美女は働く姿もお洒落でした !

●人と被らない 「青山の隠れ家」 をサラリと使う

不安要素が魅力になる

絶品魚介フレンチでセンスを魅せる !

デザイナーズビルで本格和食の真髄をサラリと楽しむ

古き良き東京の夜を若い世代に伝えるそれが青山の大人

大人が満足する極上の天ぷら店は青山の粋を体感できる

青山を賑わす人気中華にサラリと導くスマートさたるや !

●界隈のファッショニスタ御用達 !

ランチにもセンスが出る !

「麺」も「ピザ」も青山ならここまでお洒落になる

● 知られざる青山の深夜には

 お洒落な大人しかいなかった  青山23時

● SPECIAL TALK アイリスオーヤマ株式会社

 代表取締役会長 大山健太郎

● POWER HOTELS

● バラ色CAR LIFE

● 小宮山雄飛の「英世なる食卓」

● 柳忠之の東カレ的ワイン達人への道

● Tokyo Delicious Calendar

● Next Issue   」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南青山骨董通りは、どの店も長蛇の列

2020年11月16日 | 東京・青山ライフ

コロナの感染拡大は

とどまる気配はないが、

その一方で

都心の繁華街の人出は

相当増えているらしい。

私の東京での生活道路である

南青山骨董通りも、

どの店も長蛇の列、、、、

これではまるで

国をあげての

ロシアンルーレット状態 ?

下は、青山人気の火付け役となった

田中康夫さんの

「なんとなく、クリスタル」

従前は、この「なんとなく、クリスタル」を

単に「なんクリ」 と呼んでいたが、

「33年後〜」が出てからは、

「33年後のなんとなく、クリスタル」

の方を「いまクリ」

こちらの「なんとなく、クリスタル」

の方を「もとクリ」 と呼ぶらしい。

「 大学生でモデルの主人公・由利。

バブル経済に沸く直前、一九八〇年の東京を

「皮膚感覚」で生きる若い女性たちを描き、

八〇年代以降の日本人の精神風土、

そして「豊かさ」の終焉までを予見。

膨大な「注」に彩られ、

精緻で批評的な企みに満ちた、文藝賞受賞作。

著者について

1956年、東京都生まれ。
 
一橋大学法学部卒業。
 
『なんとなく、クリスタル』で80年、文藝賞受賞。
 
主著に『昔みたい』『サースティ』他多数  」

「 これほど深く、徹底的に、資本主義社会と対峙した小説を、

ぼくは知らない----高橋源一郎氏

1980年東京。

大学に通うかたわらモデルを続ける由利。

なに不自由ない豊かな生活、でも未来は少しだけ不透明。

彼女の目から日本社会の豊かさとその終焉を予見した、永遠の名作  」

◇ 

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の青山通り 〜 AO ビル

2020年11月15日 | 東京・青山ライフ

冒頭の写真は、

秋空の下、

青山通りにそびえる 

AO ビル 、、、、

このビルの地階には

高級スーパーの

キノクニヤインターナショナル

の店舗があり、

冒頭の写真も

そのキノクニヤに買い物に

出かけた際に撮ったもの。

下は、青山人気の火付け役、

田中康夫さんの

「33年後のなんとなく、クリスタル」

の文庫本版。

この本の表紙に描かれている

表参道の交差点は

冒頭の写真のAO ビルから

歩いて3〜4分の距離。

「 1980年に大学生だった彼女たちは、いま50代になった。

あの名作「なんクリ」の主人公のモデルとなった女性に

再会したヤスオは、恋に落ちる……

1980年から現代の日本へ、記憶の円盤に乗って時間の旅——

438の“註"

+ 書き下ろし「文庫本化に際しての、ひとつの新たな長い註。」

『「いまクリ」と「もとクリ」、その記憶の円盤が舞い続ける時空。』

+ 10人の推薦文再録 浅田彰 菊地成孔 斎藤美奈子 高橋源一郎 壇蜜

なかにし礼 浜矩子 福岡伸一 山田詠美 ロバート キャンベル

+ 「解説にかえて」

(以下一部引用)

この33年の軌跡は、登場人物たちが真摯に時代と関わり、

時代と共振していたことを証明しており、

読後、静かな感動を覚えずにはいられなかった。--大澤真幸

作者は「微力だけど無力じゃない」と言いつつ

黄昏の光に向かって歩いていく。

そのうしろ姿は

文学以前の問題としての文学こそが文学なのだ

という決意にみちている。

いや、この本は現代の黙示録かもしれない。——なかにし礼    」

◇ 

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急ハンズ渋谷店

2020年11月14日 | 東京・青山ライフ

冒頭の写真は、

東急ハンズ渋谷店。

ハンズ発祥の店だけあって

ここの品揃えは圧巻。

たぶん一日いても

飽きないのでは、、、、

下は、ハンズの逸品を集めた

「東急ハンズ  ベストグッズコレクション 」。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷の現在(いま) 〜 渋谷公園通り

2020年11月13日 | 東京・青山ライフ

冒頭の写真は、

晩秋の渋谷公園通り、、、、

下は、パルコ出版から

出ている、「渋谷の秘密」。

「 渋谷は永久に不滅です !

歴史と地形、消費と文化、二度のオリンピック……

渋谷の魔力を、12の角度で徹底分析!

巨大再開発が街のあちこちで続く渋谷。

1964年の東京オリンピックで現在の街の基本形ができ、

2020年の東京オリンピックを前に、

また大きく変わろうとしています。

「失敗して取り繕う街並み」こそが愛しいと語る

隈研吾・馬場正尊の対談を皮切りに、

歴史と地形を軸に、花街、ワシントンハイツ、

食、ファッション、

ライブハウス、のんべい横丁に広告、映画館など、

12の切り口から、

渋谷の底知れない魔力を解きあかす一冊。

明治から現代へ、

街の変貌と地形の凸凹ぶりがわかる

地形段彩図をはじめ資料多数。写真も満載!

目次

1章都市と建築失敗して取り繕う街並み(対談隈研吾×馬場正尊)

2章花街渋谷・円山町の襞を歩く(松田法子)

3章のんべい横丁渋谷のゼロ座標(写真大森克己)

4章ワシントンハイツGHQ居住エリアから流れたアメリカの匂い(秋尾沙戸子)

5章住宅地渋谷はどうして「住みたい街」になったのか ?

6章食渋谷ファッションフードの100年(畑中三応子)

7章盛り場再録「わが青春の『盛り場』物語」(福富太郎)

8章未来クリエイティブコモンズとしての渋谷(対談林千晶×長谷部健)

9章ファッション東京ファッションが生まれた街(成実弘至)

10章広告「女の子たち」とストリートキャンペーン(草刈洋)

11章音楽シブヤ・アフター・ダークライブハウスと渋谷系(柿原晋)

12章映画館失われた空間を求めて(田中雅之)

写真大森克己        」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする