◇
( kindle版あり )
◇
「 現代アメリカでもっとも魅力的な書き手のひとり、
レベッカ・ソルニットの代表作、ついに邦訳!
広大な人類史のあらゆるジャンルをフィールドに、
〈歩くこと〉が思考と文化に深く結びつき、
創造力の源泉であることを解き明かす。
アリストテレスは歩きながら哲学し、
彼の弟子たちは逍遥学派と呼ばれた。
活動家たちはワシントンを行進し、
不正と抑圧を告発した。
彼岸への祈りを込めて、
聖地を目指した歩みが、
世界各地で連綿と続く巡礼となった。
歴史上の出来事に、科学や文学などの文化に、
なによりもわたしたち自身の自己認識に、
歩くことがどのように影を落しているのか、
自在な語り口でソルニットは語る。
人類学、宗教、哲学、文学、
芸術、政治、社会、
レジャー、エコロジー、
フェミニズム、アメリカ、都市へ。
歩くことがもたらしたものを語った歴史的傑作。
歩きながら『人間不平等起源論』を書いたルソー。
被害妄想になりながらも
街歩きだけはやめないキェルケゴール。
病と闘う知人のために
ミュンヘンからパリまで歩き通したヘルツォーク。
ロマン主義的な山歩きの始祖・ワーズワース。
釈放されるとその足でベリー摘みに向かったソロー。
インク瓶付きの杖を持っていたトマス・ホッブス。
ラッセルの部屋を動物園の虎のように歩く
ウィトゲンシュタイン。
刑務所のなかで空想の世界旅行をした
建築家アルベルト・シュペーア。
ヒロインに決然とひとり歩きさせた
ジェーン・オースティン。
その小説同様に
大都市ロンドン中を歩きまわったディケンズ。
故郷ベルリンを描きながらも
筆はいつもパリへとさまようベンヤミン。
パリを歩くことをエロチックな体験とみなした
レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ。
歩行を芸術にしたアーティスト、
リチャード・ロング。
…
歩くことはいつだって
決然とした勇気の表明であり、
不安な心をなぐさめる癒しだった。 」(内容)
◇
( kindle版あり )
◇
(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ)
◇