老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

京都・散歩の愉悦に満ちた街  ~ 「歩くことの精神史」

2021年11月04日 | 京都散歩

( kindle版あり )

「 現代アメリカでもっとも魅力的な書き手のひとり、

レベッカ・ソルニットの代表作、ついに邦訳!

広大な人類史のあらゆるジャンルをフィールドに、

〈歩くこと〉が思考と文化に深く結びつき、

創造力の源泉であることを解き明かす。


アリストテレスは歩きながら哲学し、

彼の弟子たちは逍遥学派と呼ばれた。

活動家たちはワシントンを行進し、

不正と抑圧を告発した。

彼岸への祈りを込めて、

聖地を目指した歩みが、

世界各地で連綿と続く巡礼となった。

歴史上の出来事に、科学や文学などの文化に、

なによりもわたしたち自身の自己認識に、

歩くことがどのように影を落しているのか、

自在な語り口でソルニットは語る。

人類学、宗教、哲学、文学、

芸術、政治、社会、

レジャー、エコロジー、

フェミニズム、アメリカ、都市へ。

歩くことがもたらしたものを語った歴史的傑作。

歩きながら『人間不平等起源論』を書いたルソー。

被害妄想になりながらも

街歩きだけはやめないキェルケゴール。

病と闘う知人のために

ミュンヘンからパリまで歩き通したヘルツォーク。

ロマン主義的な山歩きの始祖・ワーズワース。

釈放されるとその足でベリー摘みに向かったソロー。

インク瓶付きの杖を持っていたトマス・ホッブス。

ラッセルの部屋を動物園の虎のように歩く

ウィトゲンシュタイン。

刑務所のなかで空想の世界旅行をした

建築家アルベルト・シュペーア。

ヒロインに決然とひとり歩きさせた

ジェーン・オースティン。

その小説同様に

大都市ロンドン中を歩きまわったディケンズ。

故郷ベルリンを描きながらも

筆はいつもパリへとさまようベンヤミン。

パリを歩くことをエロチックな体験とみなした

レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ。

歩行を芸術にしたアーティスト、

リチャード・ロング。


歩くことはいつだって

決然とした勇気の表明であり、

不安な心をなぐさめる癒しだった。     」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都一周トレイル」 ~ 初の公認ガイドブック

2021年11月02日 | 京都散歩

「 豊かな自然に囲まれた

人気のトレッキングコース

「京都一周トレイル」

全5コースをまとめて紹介する、

初めての公認ガイドブック。

バス・電車からスムーズに接続できる

14のルートをくわしく紹介。

難易度や標高差も一目で分かり、

初心者から上級者まで

自分に合った歩き方を楽しめます。

これまで知らなかった京都

と出会うために、

身近なところから歩いてみませんか?


●京都一周トレイルとは

東山から北山・西山・京北まで、

京都市街をぐるりと取り囲む

全長約130kmのトレッキングコース。

道標も整備されており安心。

京都ならではの名所・絶景を満喫できる、

初心者から上級者まで、

子どもからシニアまで、

誰もが楽しめるコースです。


主な内容

はしがき
本書の使い方
京都一周トレイル全体図
見どころスポット
トレッキング・ワンポイント

◎東山コース1〔伏見・深草ルート〕
伏見桃山駅~稲荷奥社

◎東山コース2
伏見稲荷駅~蹴上

◎東山コース3
蹴上~浄土寺橋

◎東山コース4
浄土寺橋~ケーブル比叡駅

◎北山東部コース1
ケーブル比叡駅~戸寺バス停

◎北山東部コース2
戸寺バス停~二の瀬バス停

◎北山西部コース1
二の瀬バス停~京見峠登り口

◎北山西部コース2
京見峠登り口~高雄白雲橋

◎西山コース1[一部北山西部コースを含む]
高雄白雲橋~嵐山渡月橋

◎西山コース2
嵐山渡月橋~苔寺谷

◎京北コース1・2
細野~亀ノ甲橋~おーらい黒田屋

◎京北コース3・4
山稜橋~保井谷橋
保井谷橋~細野・下熊田~ウッディー京北


立ち寄りスポット       」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の詩学

2021年10月10日 | 京都散歩

「 散歩は「美」の探検隊である。

歩きながら、

人の目につかず埋もれた

「美」を見出し、

また誰もが美しい

といわなかった「もの」たちに

新たに美的評価を加える。

散歩はこのひそかな楽しみを

私達に、そっと路上で

与えてくれるのである。  」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都を歩く ~ 鉄輪跡の石碑

2021年04月10日 | 京都散歩

冒頭の写真は、

堺町通松原下ル鍛冶屋町にある

鉄輪跡の石碑。

謡曲や映画にもなった伝承が

日々の暮しと

織り成すように

交差して在るのが

京都という街、、、、

下は、入江敦彦さんの

「京都松原 テ・鉄輪(かなわ)」。

「 堺町通松原下ル鍛冶屋町。

家々の並びにぽっかり口をあけた露地の奥、

「鉄輪の井戸」の脇に、

その店はひっそりと佇んでいた。

百年は経とうかという

町家カフェの女主人キリとの出会いが、

私を古都にうごめく

様々な怪異へと誘ってゆく。

切るに切れない「縁」をテーマに、

京都エッセイの第一人者が綴る、

美しくも怖い「京都小説」。

裏京都案内とも言える著者解題を収録。  」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 ~ アンティーク、骨董街を歩く

2021年01月26日 | 京都散歩

「月刊 京都」の

京都の骨董街特集号、、、、

以下は、その内容の紹介。

「 アンティーク店や骨董品店が数多くある京都。

時を越えて受け継がれてきたアンティーク

に出会えるお店をテーマごとに紹介します。

ほかにも、神社やお寺で行われる縁日市や、

京都を代表する骨董街も掲載。

思いもよらないものに出会える

京都のアンティークの魅力を発信する特集です。

(特集)

アンティーク、骨董街を歩く

日用使いできる和洋の器や家具がそろう店

◆Pro Antiques “古夢"/アンティック青華堂/

ANTIQUE belle/blue Parrot/京都アンティークセンター

西洋アンティークが集まる店

◆ Antiques Truffle 京都 鹿ケ谷/

昂 KYOTO/70B ANTIQUES/グランピエ丁子屋

アンティークアクセサリーの店

◆Antiques みにおん/京都バザール/montique

アンティークな建物でくつろぐ

◆長楽館/夢二カフェ 五龍閣

弘法さんって楽しい!

天神さんって面白い!

新門前・古門前をぶらり歩き

寺町通を見て歩き

おもしろ市の魅力

◆京都アンティークフェア/平安蚤の市

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「京都鶴屋 鶴屋庵」

編集部のおすすめ粋な店「大徳寺界わい」

京都ふしぎの玉手箱「もうひとつの三十三間堂」

寺社探訪「宝鏡寺」

歩いて発見! 「京北 城山 周山城址~黒尾山ルート」    」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都町中散歩の楽しみ方 ~ 鍾馗さんを探せ!!

2021年01月05日 | 京都散歩

先に京都の町中の民家の

お正月飾りの例を

ご紹介したが(→コチラ)、

その民家の軒の上に

なんともカワイイ鍾馗さんが、、、、

なんでもこの鍾馗さん、

他(よそ)の家の

鬼瓦の鬼(おに)が発するビームを

跳ね返してくれるのだとか。

下は、京都のそんな

鍾馗さんたちを追った

「鍾馗さんを探せ!! 

京都の屋根のちいさな守り神」。

鍾馗さんを探せ!!: 京都の屋根のちいさな守り神 鍾馗さんを探せ!!: 京都の屋根のちいさな守り神
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2012-02-10

「 ☆ 鍾馗さんを探せ!! 

京都には、推定三千体の鍾馗さんがいるとか? ☆

昔から京都の町並みを

屋根の上から見守ってきた、瓦製の鍾馗さん。

古くからの町家が減りつつある中、

棲家と運命を共にして日々消えていっていますが、

屋根の上を注意深く観察すると

いたるところで目にすることができます。

一概に鍾馗さんといっても三者三様。

顔の表情もポーズもそれぞれ違って趣きがあり、

一体また一体を見つけていくうちに

段々楽しくなっていきます。

探し続けた鍾馗さんは 9500体以上の著者が、

京都の屋根の上に祀られた

「いろんな鍾馗さん」の魅力や

探し方を紹介しています。

☆ 新しい京都散策の楽しみ方

のひとつとしても紹介しています ☆ 」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都さんぽ 2021

2020年11月15日 | 京都散歩

「詳細な地図でまち歩きをもっと楽しく! 」

をテーマとした

既刊ムックの最新2021年版。

ニュースや各さんぽコース、

立ち寄りスポットを

最新の内容にアップデート。

コロナ対策のエチケットや注意点も紹介。

話題の御朱印特集のほか、

明智光秀や戦国武将ゆかりの歴史コラムも  」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登ってみませんか、送り火の山へ !  ~ 「大文字山トレッキング手帖」

2020年10月21日 | 京都散歩

「 さあ、登ってみませんか !

送り火の山へ――

地球史を物語る地質、

森に息づく植物や生きものたち、

人の歩みを語る歴史遺産など、

5つのトレッキングコースから

大文字山とその麓の街をめぐりながら楽しむ、

歴史都市「京都」の再発見トレッキング !

●主な内容

I  大文字山へのまなざし

京都市街から見上げる大文字山

大文字送り火

II  大文字山の自然の魅力

大地の不思議、樹木観察の楽しさ、コケの散歩道、

きのこの世界、バードウォッチング、昆虫の魅力、

アニマルトラッキング  

カラーミニ図鑑

III  大文字山トレッキングコース(コース図付き)

トレッキングの基本、大文字山トレッキングコース

コース1 銀閣寺コース

コース2 鹿ヶ谷コース

コース3 蹴上コース(サブコース 南禅寺から御陵まで)

コース4 山科コース

コース5 如意越えコース

トレッキング・立ち寄りスポット

IV 如意越え歴史散歩

古道

山林寺院と山城跡      」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道の現在(いま)

2020年10月13日 | 京都散歩


哲学の道の現在(いま)、、、、

11日午後1時頃撮影。

下は、月の半分を京都で暮らす

フリーライター永江朗さんの

「65歳からの京都歩き」

とその内容紹介。

65歳からの京都歩き
クリエーター情報なし
京阪神Lマガジン

「 月の半分を京都で暮らすフリーライター永江朗による書き下ろし。

京都のガイド本が続々と発売される中、

あえて「65歳から」というテーマを設け、

元気で知的好奇心旺盛な団塊世代&シニア予備軍に向けた 

京都散策の指南書

 

著者について

フリーライター。1958年北海道生まれ。

書店勤務の後、『宝島』などの編集者を経て、フリーのライターに。

「哲学からアダルトまで」を標榜し、

幅広い媒体で取材・執筆・講演活動をおこなう。

2011年、京都にセカンドハウス「ガエまちや」を構え、

月の半々を東京と京都で暮らす日々 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走ろう !  京都

2020年09月11日 | 京都散歩

「〈京都を自分の足で走ってみよう。

見えてくる新しい京都の魅力〉

〈初心者から中級者向け、

京都ならではの

ランニングコースを紹介〉

京都の地形や自然環境を生かし、

初心者から中級者までが

風景を楽しみながら

安全に走れる京都

ならではのランニングコース

全14コースを紹介します。

スタートからの距離目印、

ランナーのためのひとことガイド、

休憩所やトイレはもとより、

ランナーズステーション

としての機能を兼ね備えた

「銭湯」や「ランナーズカフェ」など、

ランナーに必要な情報をマッピング。

さらに、マップエリア内に

位置する名所・旧跡も

マップ上に表すことで、

コースへの行き帰りの

ガイドマップとしての機能も

充実しています             」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都と出会う自転車BOOK 市内版

2020年08月24日 | 京都散歩

ちずたび 京都と出会う自転車BOOK 市内版
クリエーター情報なし
西日本出版社

自転車の街・京都を百倍楽しむためのガイドブック !

以下は、その内容紹介。

「【本体仕様:A5フルカラーガイド88P

+取り外して使える大型マップ付(61.2cm×86.4cm)】

2010年に人気を博した「京都自転車MAP」が

ガイドブックをつけてかえってきました。

好評だった一枚ものの特大地図は巻末に挟み込み、

目まぐるしく変わる京都の道路も

最新の情報に更新しました。

ガイドブックでは

イラストマップでわかりやすくルートを紹介し、

立ち寄りたいスポット情報やグルメガイドで

京都の自転車旅をより楽しめるようサポートします。

おすすめ散策13コース、親子で走る4コース、

京都独自の自転車ルールやレンタサイクル店一覧と

お役立ち情報も充実しています  」

ちずたび 京都と出会う自転車BOOK 市内版
クリエーター情報なし
西日本出版社

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都自転車デイズ 

2020年08月23日 | 京都散歩

京都自転車デイズ 京都自転車デイズ
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2009-05-22

下は、冒頭に掲げた

「京都自転車デイズ」

の内容紹介。

「 観光で京都に訪れたなら、

移動手段は自転車がいい。

街なかは急な坂道があまりないので、

自転車で走り回るのに向いている。

渋滞している道も、狭い路地裏も、

自転車なら快適。

それに時間に追われることもない。

自分たちのペースで走って、

すてきな風景に出会おう。

都で暮らすなら、自転車があると断然楽しい。

毎日走っていると、発見がたくさんある。

走りやすい道もわかってくるし、

好きな場所も見つかる。

お気に入りの風景の中を走り抜けたり、

かな時間を過ごしたり。

自転車だからこそ見えてくる景色がある。

街には自転車屋さんがたくさんあって、

しかも、オリジナルブランドをもつ

店がいくつもある。

「大切なのは乗る人が主役であること」と、

持ち主のイメージが浮かぶような

自転車を作り続けている店がある。

店にはいつも誰か、自転車乗りが訪れている。

高感度な文化を発信する京都だから、

自転車に関してもセンスがいい。

カフェが手がけるレンタサイクルは、

鍵にまで凝っている。

京都の代表的なファッションブランドは、

ツール・ド・フランスの

公式サポートメーカーとコラボして、

かっこいい自転車のアイテムを生み出した。

街を自転車で走っていると、

途中で休みたくなるもの。

そんな時は一杯のおいしいコーヒー。

自転車の工房と隣合わせのカフェには

自転車好きが集まってくる。

自転車の話、街の話。

コーヒーを飲み終えたら、さっと走り出す。

ま、聞いたばかりの知らない所に行ってみよう 」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の凸凹を歩く 2  ~ 名所と聖地に秘められた高低差の謎

2020年07月27日 | 京都散歩

「 NHK「ブラタモリ」で大人気 !

街歩きの達人、待望の第2弾!!

タモリさんも 京都人も 唸らせる、新ネタ9本 ! 

京都を「高低差」で読み解く、

まったく新しい京都本として、

発売半年で6刷のヒットとなった

『京都の凸凹を歩く』。

続編では、嵐山、金閣寺という

おなじみの「名所」から、

吉田山、六地蔵といった凸凹の「聖地」まで、

さらにディープな魅力を発信! 

2回目以降の京都旅行にぜひ ! 


収録エリア

嵐山(前編)― 絵画のような絶景と

     「断層の美」をフル活用した夢窓疎石の最高傑作! 

嵐山(後編)― 「美のルーツ」はどこにある ?

      風景と詩歌からその変遷をたどる! 

金閣寺 ― 義満が愛した絶景スポットから

     定家も讃えた祈りのシンボルまで

    「王者の宮殿」の壮麗な姿! 

吉田山 ― 斜面と人の営みが立体交差!

    「聖地」から「住まい」へ繋がる小宇宙! 

御所東 ― 京都の「真ん中であり、端っこ」。

    新陳代謝が止まらない注目エリアの多面性! 

源氏物語(前編) ― 平安時代にタイムスリップ !

    架空の物語が現実と出会う場所

源氏物語(後編) ― 女たちの運命が動きだす !

    今なお根ざす、祈りと鎮魂と

伏見城(前編) ― 日本城郭史上、最大級の堀遺構。

    「豊臣建設」のダイナミズム! 

伏見城(後編) ― 大名団地・直線道路・一変する風景・・・・・

    豊臣政権の「伏見首都計画」を体感! 


【SPECIAL企画】

京都出身のロックバンド・くるりの岸田繁さん、

「ブラタモリ」ディレクター山内太郎さん

との鼎談収録 !            」(内容)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 知られざる歴史探検

2020年07月25日 | 京都散歩

京都 知られざる歴史探検 上―上京 洛北 洛東・山科
クリエーター情報なし
新泉社

「 いつも見ているけれど、知らなかった京都 !

京都生まれ、京都育ちの歴史学者による歴史案内。

古代から現代に至る京都の歴史のなかから、

見過ごされてきたさまざまな事柄を

カラー写真とともに丁寧に解説。

 歩いてめぐることができるように

オールカラーで案内と地図を付した歴史ガイドです。

著者について

山田邦和(やまだ・くにかず) 1959年、京都市に生まれる。

同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業、

同大学院文学研究科文化史学専攻博士課程前期修了。

博士(文化史学)(同志社大学)。

考古学・都市史学専攻。

平安博物館助手、古代学研究所助手、京都文化博物館学芸員、

花園大学教授などを経て現在、

同志社女子大学教授・同大学史料センター長。

主要著書

『カラーブックス 京都』(大阪、保育社、1993年)。

『須恵器生産の研究』(東京、学生社、1998年)。

『京都都市史の研究』(東京、吉川弘文館、2009年)。

『日本中世の首都と王権都市―京都・嵯峨・福原―』

(京都、文理閣、2012年)。

『歴史家の案内する京都』

(共編著、京都、文理閣、2016年)、

『日本の古代遺跡28「京都II」』

(共著、大阪、保育社、1992年)。

『平安京提要』(共著、東京、角川書店、1994年)。

『日本葬制史』

(共著、東京、吉川弘文館、2012年)   」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、朝あるき

2020年07月21日 | 京都散歩

京都、朝あるき
クリエーター情報なし
扶桑社

「 京都市長・門川大作さん、推薦 !

「    凛とした空気の朝、

千年の歴史と素顔の京都に出会えます ! 」

近年では「朝活」といった言葉が定着し、

旅先での朝を気持ちよくすごす提案も増えてきました。

寺社仏閣の多い京都の朝は早い。

だからこそ、いつもより早起きして

朝から京の町を満喫できるスポットをピックアップ  !

朝陽を浴びながらの露天風呂、

美味しい祇園の朝食専門店、

特別プランで混雑回避する紅葉狩り……など、

選りすぐりの「朝あるき」プランを

たっぷり紹介します。

●春 花見、和菓子体験、朝ヨガなど
●夏 あじさい園、みたらし祭、二条城など
●秋 写仏、パン屋さんめぐり、紅葉狩りなど
●冬 坐禅、朝市、手づくり市など

ことり会ならではの目線とセレクトで

京都の朝の愉しみ方を提案する、贅沢な1冊の登場です !

ことり会

ライター(ときどきカフェ店員)江角悠子、

ライターと高校国語科講師の二足の草鞋を履く椿屋 山田涼子、

イラストレーターの辻ヒロミの

京都在住フリーランス3人が2011年に結成した会。

「もっと京都を知ろう! 」という想いで集うユニットで、

改めて歴史を学び、素敵な場所に行き、おいしい料理を食べ、

かいらしい(可愛らしいという意の京ことば)ものを愛でながら、

京都の魅力を再発見していこうという集団 」(内容)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする