老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

「京都ぼちぼち墓めぐり」

2020年07月20日 | 京都散歩

京都ぼちぼち墓めぐり 京都ぼちぼち墓めぐり
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2011-02-21

冒頭に掲げた「京都ぼちぼち墓めぐり」は

光村推古書院から出ている

平安朝の歌人から、戦国の武将や姫たち、

幕末の志士まで、

千二百年の都、京都に眠る、

歴史上の人物のお墓を案内したガイドブック。

ハカマイラー(著名人のお墓巡りを趣味としている方々)

にオススメ !

以下は、その内容紹介。

「 平安京以来、

1000 年以上も都が置かれた古都・京都。

ここは、歴史に名を残した偉人から

近現代に活躍した著名人まで、

多くの人が眠る場所でもある。    

平安時代頃から

貴族のために建てられ始めた石の墓標は、

やがて江戸時代頃には、

一般の人々も建てるものとなった。

そうして、「寺の町」とも言われる京都には今、

おびただしい数の墓が受け継がれている。    

何十年、何百年という時を経て佇む墓碑は、

遺族やゆかりの人によって、

あるいは後世にその人物を偲び、

讃えた人たちによって建立されたもの。

現在まで大切に守られてきた墓のうち、

本書では墓地管理者や遺族など

関係者に掲載の許しを

いただけたところのみ掲載している。  

叙情豊かに風物を詠った平安歌人、

戦国の世を生きた武将や姫君、

江戸の人々を魅了した歌舞伎役者、

新しい国づくりに懸けた幕末の志士、

戦後日本に希望 光を与えた学者……

墓の前で静かに手を合わせて、

今に続く日本の礎を築いた人びとの、

様々な生きざまに思いを馳せたい。    

古都の重層的な歴史と人物に出会う

“ ハカマイラー”の旅は、

緑豊かなロケーションも多く、

散策としても心地よいひとときになるはず。

先人が身近に感じられ、

歴史への興味がさらに深まる墓めぐりに、

ぼちぼち出 かけてみよう  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都歴史散歩 ~ 「もう1つの京都 ~ 京のキリシタン史跡を巡る」

2020年07月06日 | 京都散歩

杉野栄さんという方の書かれた

「もう1つの京都 ~ 

京のキリシタン史跡を巡る」 。

下は、その参考頁と目次。

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都散策自転車BOOK ~ 京都がもっと好きになる35コース」

2020年06月30日 | 京都散歩
京都散策自転車BOOK―京都がもっと好きになる35コース 京都散策自転車BOOK―京都がもっと好きになる35コース
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2013-06

京都新聞出版センターから出版されている

自転車による京都散策のガイドブック。

「京都がもっと好きになる35コース」

というサブタイトルも、、、、

京都散策自転車ノート 京都散策自転車ノート
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2008-07

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今人気の街道歩きのガイド本 〜 「京へと続く街道あるき」

2020年06月28日 | 京都散歩

京へと続く街道あるき (京都を愉しむ)
クリエーター情報なし
淡交社

淡交社の「京都を愉しむ」シリーズから出ている

今人気の街道歩きのガイド本。

東海道・京街道など京にいたる

昔から今ものこる14街道を紹介したもの。

花の都、京都を目指した人々の興奮が伝わってくるような

なかなかの名著。

以下は、その内容紹介。

「〈人々は何を思い京都をめざしたのか。

京都へ向かう街道に残る風情を楽しみながら想いをはせる時をナビゲート〉

〈街道に残された歴史にふれ、

安全にたどれる情報を織り込んだ街道歩きの日帰り14コースを紹介〉

中高年のウォーキングとして人気の街道歩き。

1200年の間、日本の中心であり続けた京都を起点とする街道は、

はりめぐらされるように四方八方へ伸びています。

その中でも江戸時代から昭和時代初期の風情を残す

隠れた名所・旧跡に寄り道したり、

旧宿場町の名物を楽しめる全14コース

(1日で歩ききれる距離のみ)をわかりやすいイラストマップ、

親切なガイドを入れてナビゲートします。

掲載街道は

東海道・京街道・西国街道・鳥羽街道・伏見街道

・竹田街道・大和街道・宇治街道・若狭街道

・鞍馬街道・山陰街道・山中越(志賀越)・長坂越  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の現在(いま) ~ 京都駅ビル・南北自由通路

2020年06月11日 | 京都散歩

京都駅ビル二階の南北自由通路の様子。

やはり人影はまばら、、、

冒頭の二枚は9日正午過ぎ撮影、

三枚目は京都駅ビルHPのフロア案内。

下は、 JTBのMOOK、「京都でしたい100のこと」。

京都でしたい100のこと (JTBのMOOK)
ジェイティビィパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング

以下は、その内容紹介。

「 京都ならではの魅力あふれる100のテーマで、

京都のステキな旅スタイルを提案するガイドブックです。

どこで何をしたらいいかを迷っている方も、

読めばきっとしたいことが見つかるはず。

巻末にはモデルコースや、京都バス路線図、まち歩きMAPもあり、

1冊でプランニングも観光もバッチリ!

バッグにすっぽり入る、持ち歩きにも便利なコンパクトサイズも魅力です。

 

【主な掲載エリア】

 

京都駅、東寺、東福寺、伏見稲荷、祗園、河原町、先斗町、清水寺、高台寺、

南禅寺、哲学の道、銀閣寺、金閣寺、龍安寺、嵐山、嵯峨野、鞍馬、貴船、大原、宇治 etc.

 

【主な特集】

 

◆京都でしたいことBEST3

 

キモノではんなりおさんぽ/町家カフェでひとやすみ/かわいい京雑貨をおみやげに

 

◆見て歩いてたのしいKYOTO

 

京都イチの紅葉を見る/365日にぎわう清水界隈へ/とにかく人気のお寺&神社に行く/

世界遺産をチェック/ご朱印を集めてみる/京都の台所・錦市場へ/路地をおさんぽ

 

◆食べて飲んでおいしいKYOTO

 

あこがれ京料理デビュー/京風情たっぷり町家ごはん/レトロ喫茶で乙女気分/

抹茶! 抹茶! 抹茶スイーツを食べ尽くす/ベーカリーでできたてパンを買う

 

◆買って集めてかわいいKYOTO

 

かわいすぎる京菓子を買う! /老舗の本店で買うとっておきみやげ/人気沸騰! こだわりのショコラトリー/

老舗京コスメで京美人/手作りの逸品を買う/自分だけのアイテムをオーダーメイド

 

◆遊んで泊まってもっとKYOTO

 

社寺の特別公開を見る/京のお祭りを見る/季節の花を愛でる/人気の市へ行ってみる/

坐禅・写経体験にチャレンジ/町家に泊まる/ステキな朝食のホテルに泊まる

 

◆100のテーマからいいとこどり!

 

おすすめモデルコース ほか

 

出版社からのコメント

 

京都のステキな旅スタイルを魅力あふれる100のテーマでご提案。

したいこと、見つかる! ステキな旅のスタイルガイドです   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏丸通散歩 〜 烏丸七条の交差点

2020年06月11日 | 京都散歩

下は、「百人一首ゆかり」という切り口で選んだ

京都散歩ガイド、「百人一首で京都を歩く」

とその内容紹介。

百人一首で京都を歩く
クリエーター情報なし
石田大成社

「 市民向けの百人一首講座の講師も務める著者が、

約6年かけて歩いた百人一首ゆかりの50コース。

この1冊があれば、百人一首の舞台・京都を歩きながら、

歌に込められた千年の想いを訪ねる

平安京ロマン旅が始まります !  」(「内容紹介」)

「 百人一首は京都で誕生し、京都に息づき、

平安時代四百年の歴史と文化を作り上げてきました。

それゆえに、京都市内には数多くのゆかりの地所があります。

本書は百人一首ゆかりの地を訪ね、埋もれた場所を掘り起こし、

併せて百人一首以外の遺産や史蹟もご案内する、

今までにない京都を楽しむための一冊になっております。」(著者メッセージ)

「 各コースには、場所の歴史、関連する歌や歌人が紹介されている他、

平安時代の仕組み、歌人のエピソードなど囲み記事も充実していて、

歴史書としても楽しめる。

巻末には絵札とともに歌の解説もあって、

入門書として活用することもできる。

各所の風景を賞で、その歴史や歌人との関係に思いを馳せながら、

平安時代の京都を感じさせてくれる絶好の案内書である。

この本を手に、さあ京都を歩きましょう !  」(出版社からのコメント)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏丸通散歩 〜 東本願寺(その3)

2020年06月10日 | 京都散歩

下は、西東社のオールカラー版の

「地図と写真から見える ! 京の都 歴史を歩く !」。

オールカラー 地図と写真から見える! 京の都 歴史を歩く!
クリエーター情報なし
西東社

以下は、その内容紹介。

「 ★★当社ロングセラー

『地図と写真から見える! 京の都 歴史を愉しむ! 』が

オールカラーでリニューアル !

★★ 「平安京遷都」からいま話題の「応仁の乱」、

「秀吉の時代」、「明治維新」まで、

まさに歴史の中心としての「京の都」を

約200点の豊富な地図と写真でビジュアル的にひも解きます。

※本書は、当社ロングセラー

『地図と写真から見える! 京の都 歴史を愉しむ! 』

(2012年9月発行)を

オールカラーにリニューアルし、

書名・価格等を変更したものです。

【目次】 京都を見る

1章 京都7大重大事件

2章 歴史をたどる

3章 古地図と絵で見る京都

4章 社寺をめぐる  索引   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏丸通散歩 〜 東本願寺(その1)

2020年06月10日 | 京都散歩

下は、「東洋医学を知り尽くした」という

中根一さんという鍼灸師の方が書かれた

「陰陽五行で京都を巡ろう」 。

陰陽五行で京都を巡ろう: 京都の名物鍼灸師がすすめる寺社、名所、食べ物、土産 (王様文庫)
クリエーター情報なし
三笠書房

以下は、その内容紹介。

「 桓武天皇が災いから都を守るために

「陰陽五行」に従ってつくった町・京都。

1200年を経た現在も、そのチカラは息づいている。

その京都を「陰陽五行に従って」

観光したり、舌鼓を打ったり、買い物をする

そうすることで、

心と身体が “グッドフィーリング”に変わっていく――。

この「不思議な京都ガイド」 の

“驚くような効果・楽しさ”をぜひ体験してください !


京都には、まだまだあなたが知らない顔がある―― !

本書でご提案するのは、

「京の町を巡りながら心も身体も元気になる」 

といった、これまでにない「京都巡り」。

「ここだけは外せない!」という主要スポットから、

「地元の人しか知らない路地裏の隠れ家」まで、

珠玉の115カ所を惜しげもなく紹介。

京都を愛し、東洋医学を知り尽くした著者が、

「あなただけの京都旅」にご案内します ! 」(内容)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏丸通散歩 〜 下京警察署

2020年06月10日 | 京都散歩

烏丸通(西側)・高辻上るにある

下京警察署、、、、

下は、山村紅葉さんの著書、

「京都ミステリーの現場にご一緒しましょ 」

とその内容紹介。

京都ミステリーの現場にご一緒しましょ (京都しあわせ倶楽部)
クリエーター情報なし
PHP研究所

「「母の作品」はミステリー小説であると同時に、

信頼できる京都のガイドブックでもあった

と山村紅葉さんは言います。

本書は、京都で生まれ育った紅葉さんが

母・山村美紗の原作をもとに、

京都ミステリーの現場を歩く一冊です。

山村美紗作品の大半は京都が舞台で、そ

の数多くがドラマ化されています。

そんな京都サスペンスドラマで、

なぜ嵯峨野の竹林でよく死体が発見されるのか ?

追い詰められた犯人は

なぜ南禅寺・水路閣で罪の告白をするのか ?

キャサリンシリーズの主人公

キャサリンがよく食べていた食べたお弁当とは ?

狩矢警備シリーズで

狩矢警部の妻・茶道家の澄江がお茶を点てている茶室の場所とは ?

等々の裏話をはじめ、

原作に登場するお店やスポットでの

母娘の知られざるエピソードも満載です !

あなたもこの一冊を手に、

京都ミステリーの現場を訪ね歩いてみませんか  」(内容紹介)

「 母・山村美紗、推理小説とともに京都を歩きませんか ?

ファンにはたまらない母娘のエピソードも満載 !

著者略歴

山村紅葉

京都生まれ。ミステリーの女王・故山村美紗の長女。

早稲田大学政治経済学部在学中より、

テレビ「2時間サスペンス」に出演。

大学4年生のときに、国税庁国税専門官試験に合格。

卒業後は国税調査の仕事に就いたが、

大蔵省(現財務省)官僚との結婚を機に退職。

その後、ふたたび、「2時間サスペンス」に女優として復帰し、

2時間サスペンスドラマ出演の年間最多は31本。

現在は、テレビドラマ以外に、

舞台、バラエティ番組等でも活躍中  」(内容)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都歴史散歩 ~ 歴史遺産でもある「高瀬川」

2020年06月07日 | 京都散歩

冒頭の写真二枚は、今朝の朝散歩の際

立誠小学校跡地脇、

蛸薬師橋(土佐橋)付近で撮ったもの。

京都というのは、東西南北どの方向に

散歩に出かけても

歴史遺産に出逢えるのだから

つくづく凄い街だ、、、と想う。

そして、春には桜の絶景が観られる

この高瀬川というのも、

自然にできた川ではなく

江戸時代初期に

角倉了以・素庵の父子によって

開削された運河、、、、という意味で

立派な歴史遺産なのだ。

下は、石田孝喜さんという方の書かれた、

「京都・高瀬川~角倉了以・素庵の遺産~」 。

誰しもが抱く、高瀬川に対する素朴な疑問に1つ1つ答えてくれる、

高瀬川に関する百科事典のような本。

著者の石田さんが本書を執筆した当時、

未だ生存されていた、

高瀬舟が運行されていた当時の実際を知る古老

の方からの聞き取り調査の内容も載っており、

京都の歴史ファンには垂涎の一冊、、、、

京都 高瀬川―角倉了以・素庵の遺産 京都 高瀬川―角倉了以・素庵の遺産
価格:¥ 2,310(税込)
発売日:2005-08

「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとも、京都な !

2020年06月06日 | 京都散歩

最近、金融機関などで西陣織を

タペストリーなどに使っている例を

よく見かけるが、

冒頭に掲げたのは、

先日烏丸通・錦小路上る(東側)を歩いていた際に

目に留まった

なんとも京都な、お店の案内標示。

これ実物をご覧頂くと分かりますが

かなり大きく相当の迫力ですよ !

下は、京都・西陣の織物匠の方の

西陣・染織四方山話。

西陣 織屋のおぼえ書き 京都 西陣織の系譜と世界の染織
クリエーター情報なし
世界文化社

「 西陣に生を受けて80年、機屋の主人の四方山話。

研究者の論文ではなく、染織に携わる人、染織好きの人に

語って聞かせる、織り染めの世界。

【目次】

第一章:織り染めの話
第二章:金糸の研究
第三章:染織探訪の旅
第四章:西陣の話

【著者について】

京都・西陣の織物匠、桝屋髙尾の主人。

【編集部からのコメント】

西陣織りとは何なのか。

唐織とは ?

そしてシリアからトルコ、

エジプト、インド、シルクロード…の染織に

新たな発見を求めて旅する著者の見聞録   」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都朝散歩 ~ 朝の六角堂

2020年06月05日 | 京都散歩

四条烏丸のマックで朝食を済ませた後は

六角堂まで朝散歩。

木々の緑が日増しに

濃くなってきたような、、、、

いずれにせよ、

散歩先に事欠かないのも

京都(町中)ライフの魅力 !

下は、京都市長・門川大作さん、推薦の

「京都、朝あるき」

とその内容紹介。

京都、朝あるき
クリエーター情報なし
扶桑社

「 京都市長・門川大作さん、推薦 !

「 凛とした空気の朝、千年の歴史と素顔の京都に出会えます !  」

近年では「朝活」といった言葉が定着し、

旅先での朝を気持ちよくすごす提案も増えてきました。

寺社仏閣の多い京都の朝は早い。

だからこそ、いつもより早起きして

朝から京の町を満喫できるスポットをピックアップ !

朝陽を浴びながらの露天風呂、美味しい祇園の朝食専門店、

特別プランで混雑回避する紅葉狩り……など、

選りすぐりの「朝あるき」プランをたっぷり紹介します。

●春 花見、和菓子体験、朝ヨガなど
●夏 あじさい園、みたらし祭、二条城など
●秋 写仏、パン屋さんめぐり、紅葉狩りなど
●冬 坐禅、朝市、手づくり市など

ことり会ならではの目線とセレクトで京都の朝の愉しみ方を提案する、

贅沢な1冊の登場です !

ことり会

ライター(ときどきカフェ店員)江角悠子、

ライターと高校国語科講師の二足の草鞋を履く椿屋 山田涼子、

イラストレーターの辻ヒロミの京都在住フリーランス3人が2011年に結成した会。

「もっと京都を知ろう! 」という想いで集うユニットで、

改めて歴史を学び、素敵な場所に行き、おいしい料理を食べ、

かいらしい(可愛らしいという意の京ことば)ものを愛でながら、

京都の魅力を再発見していこうという集団 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都町中散歩 ~ 「洋服の青山」のマネキン人形

2020年06月03日 | 京都散歩

河原町通りの「洋服の青山」のショーウィンドウに

なんともダイナミックな

ポージングのマネキン人形が、、、

下は、月の半分を京都で暮らすフリーライター永江朗さんの

「65歳からの京都歩き」

とその内容紹介。

65歳からの京都歩き
クリエーター情報なし
京阪神Lマガジン

「 月の半分を京都で暮らすフリーライター永江朗による書き下ろし。

京都のガイド本が続々と発売される中、

あえて「65歳から」というテーマを設け、

元気で知的好奇心旺盛な団塊世代&シニア予備軍に向けた 

京都散策の指南書

 

著者について

フリーライター。1958年北海道生まれ。

書店勤務の後、『宝島』などの編集者を経て、フリーのライターに。

「哲学からアダルトまで」を標榜し、

幅広い媒体で取材・執筆・講演活動をおこなう。

2011年、京都にセカンドハウス「ガエまちや」を構え、

月の半々を東京と京都で暮らす日々 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀次公一族を弔うお寺・瑞泉寺のサツキ

2020年06月01日 | 京都散歩

京都の町中、三条小橋の近く(南入ル)にある

秀次公一族が次々に処刑されていった

場所に建つ寺・瑞泉寺のサツキ。

なんとも鮮やかな朱色が

400年前一族がこの地で流した

鮮血のようにも見え、、、、

有明の月―豊臣秀次の生涯 (広済堂文庫) 有明の月―豊臣秀次の生涯 (広済堂文庫)
価格:¥ 580(税込)
発売日:2001-01

豊臣秀次―「殺生関白」の悲劇 (PHP新書) 豊臣秀次―「殺生関白」の悲劇 (PHP新書)
価格:¥ 714(税込)
発売日:2002-03

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の地名散歩 ~ 「蹴上」と「血洗町」

2020年05月21日 | 京都散歩

冒頭に掲げたのは、

「ほんとうは怖(こわ)い 京都の地名散歩」

という書籍の一ページだが、

この本、京都の地名に関する雑学ネタ満載で

とにかく読んでいて飽きない。

それにしても、今の季節、ツツジが満開のはずの( → コチラ )

「蹴上」にこんな歴史があったとは !

下は、その「ほんとうは怖(こわ)い 京都の地名散歩」。

ほんとうは怖(こわ)い 京都の地名散歩 (京都しあわせ倶楽部)
クリエーター情報なし
PHP研究所

以下は、その内容紹介。

「「悪王子町」「ホッパラ町」「閻魔前町」「天使突抜」等々、

京都には奇妙な、不思議な地名や町名が数多く存在します。

京都は、王朝文化が栄え、貴族たちが優雅な生活を送っていた

「華やかな町」というイメージの一方で、

明治の世に至るまで幾度となく繰り返されてきた戦乱等で生み出された、

思わず背筋が寒くなる「怖い町」の一面があり、

実はそれらが地名や町名に刻み込まれているのです。

・「千本通り」には何が千本あった ?

・「蹴上」で何を蹴り上げた ?

・「血洗町」で洗ったものは ?

・「京都で一番怖い神社」はどこ ?

――答えは本書にあります。

地名の由来を知って歩けば、身の毛もよだつ、

そんなミステリアスな京都旅を体験してみませんか ?   」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする