老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

西鶴の歌碑(二条寺町)

2017年11月15日 | 京都散歩

二条寺町の角に設置された井原西鶴の歌碑、、、、

下は、京都の数多くの石碑を

エピソードとともに紹介した

伊東宗裕さんという方のエッセイ。

京都石碑探偵
クリエーター情報なし
光村推古書院

「 調査/推理/解明、歴史の謎を探る、楽しみ。

軽やかにフィールドワークを重ね、身近な石碑に秘められた意外なエピソードを発掘する

石碑道楽エッセイ集。 

著者

1951年福岡県うまれ。立命館大学大学院修士課程修了。

京都市歴史資料館に勤務。同館歴史調査担当課長補佐   」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の河原町通り

2017年11月08日 | 京都散歩

今日(8日)の京都は、終日小雨が降ったり止んだり、、、

冒頭の写真は、ぶらり散歩に出かけた際に撮った河原町通り。

左手の大きな建物は、「丸善」の入っている BAL 。

丸善については、

下の永江朗さんの「65歳からの京都歩き」でも

詳しく紹介されている。

65歳からの京都歩き
クリエーター情報なし
京阪神Lマガジン

「 月の半分を京都で暮らすフリーライター永江朗による書き下ろし。

京都のガイド本が続々と発売される中、あえて「65歳から」というテーマを設け、

元気で知的好奇心旺盛な団塊世代&シニア予備軍に向けた京都散策の指南書。

著者について

フリーライター。1958年北海道生まれ。

書店勤務の後、『宝島』などの編集者を経て、フリーのライターに。

「哲学からアダルトまで」を標榜し、幅広い媒体で取材・執筆・講演活動をおこなう。

2011年、京都にセカンドハウス「ガエまちや」を構え、

月の半々を東京と京都で暮らす日々 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・朝散歩 〜 御池通り & 鴨川

2017年07月29日 | 京都散歩

今朝の朝散歩は、堺町通りを北上し、

御池通りを歩いて、鴨川へ、、、、

冒頭の写真は、老舗旅館柊屋前の御池通り(上段)と、

鴨川べり(下段)。

下は、京都ならではのランニングコースを紹介した

「走ろう !  京都」 とその内容紹介。

走ろう! 京都: 歴史と風・水を感じる厳選14コース (京都を愉しむ)
クリエーター情報なし
淡交社

「 京都の歴史と風・水を感じるランニングコースとして、

著名な観光地から普通の観光では行かないところまで、厳選14コースを紹介。

これらのコースを自分の足で走ってみると、新しい京都を発見できるかもしれません 」(内容)

「〈京都を自分の足で走ってみよう。見えてくる新しい京都の魅力〉

〈初心者から中級者向け、京都ならではランニングコースを紹介〉

京都の地形や自然環境を生かし、初心者から中級者までが風景を楽しみながら安全に走れる

京都ならではのランニングコース全14コースを紹介します。

スタートからの距離目印、ランナーのためのひとことガイド、休憩所やトイレはもとより、

ランナーズステーションとしての機能を兼ね備えた「銭湯」や「ランナーズカフェ」など、

ランナーに必要な情報をマッピング。

さらに、マップエリア内に位置する名所・旧跡もマップ上に表すことで、

コースへの行き帰りのガイドマップとしての機能も充実しています  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・朝散歩 ~ 八坂神社

2017年07月28日 | 京都散歩

今朝は、八坂神社まで朝散歩、、、、

下は、まっぷるシリーズの、

「 京都さんぽ地図 2018」とその内容紹介。

朝さんぽの記事も満載ですよ ! 

まっぷる 超詳細! 京都さんぽ地図'18 (まっぷるマガジン関西)
クリエーター情報なし
昭文社

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川・朝散歩

2017年07月27日 | 京都散歩

これだけ暑い日が続くと、

どうしても、日中は、運動不足になりがち。

そんなときオススメなのが、朝散歩、、、、、

冒頭の写真は、今朝、散歩に出かけた鴨川べりで、

午前7時頃撮ったもの。

(追記)

下は、まっぷるシリーズの、

「 京都さんぽ地図 2018」とその内容紹介。

朝さんぽの記事も満載ですよ ! 

まっぷる 超詳細! 京都さんぽ地図'18 (まっぷるマガジン関西)
クリエーター情報なし
昭文社

「 大きい&詳しい地図に、

実踏調査によるグルメ・ショップ・見どころ情報を満載した街歩きガイドの京都最新版。

さんぽコースは見開きで完結しているので、

ページを行ったり来たりする煩わしさがなく使いやすいと好評です。

祇園や清水寺、嵐山などの定番エリアはもちろんのこと、

郊外や宇治も含め、京都に行ったらゼッタイに歩きたい「さんぽコース」を余すとこなく収録しています。

通年公開になった京都御所、ブームのご朱印集めなど、最新の話題を美しい写真&記事でご紹介。

 街歩き初心者からリピーターの方まで何度でも使える、京都の魅力を凝縮した見応え十分な一冊です。

【注目1】京都の“通り"を歩く

京都の風情ある通り、道、小路、界隈…10エリアをクローズアップ。

清水界隈(産寧坂、二年坂)や祇園(白川、花見小路)などのテッパンエリアをはじめ、

伝統的建造物群保存地区に登録されている「上賀茂社家町」「嵯峨鳥居本」、

西洋建築が連なる「三条通」、大正時代の面影を残す住宅地「神楽岡」など、

王道からマイナーまでバランスよく選出した、写真と記事で町歩きの醍醐味を紹介する新企画。

【注目2】京スイーツ&カフェ

京都観光の楽しみのひとつ“スイーツ"、町歩きの休憩に欠かせない“カフェ"。

 創刊から続く人気コンテンツを増強リニューアル。

2017年4月にオープンする京都タワーサンドの最新スイーツや、

話題の寺カフェをはじめとするトピックスや、

大人気の抹茶スイーツ、定番の町家カフェも収録した、さんぽ女子必須の情報満載。

【注目3】朝さんぽのススメ

年間を通じて観光客で賑わう京都。

人混みを避けてじっくり巡りたい…のニーズに応える“朝さんぽ"を特集。

早朝の拝観・坐禅体験ができる社寺やブームの朝食など、

充実した1日をスタートできる注目ワードを紹介。

●収録エリア

東山(清水寺・祇園・八坂神社)、銀閣寺・平安神宮(南禅寺・哲学の道)、

京都駅周辺(本願寺・三十三間堂・東寺)、伏見稲荷・東福寺、

京都中心部(河原町・二条城・京都御所)、嵐山・嵯峨野(大覚寺)、

金閣寺・太秦(龍安寺・仁和寺・妙心寺)、北野天満宮・西陣(上七軒・大徳寺・鷹峯)、

下鴨神社・上賀茂神社(北山・詩仙堂・曼殊院・一乗寺)、

西芳寺・桂離宮(松尾大社)、大原・貴船(鞍馬・高雄・大原野)、宇治・伏見(醍醐寺)  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の達人 ~ 京都

2017年07月07日 | 京都散歩
散歩の達人 京都 (旅の手帖MOOK MOOK 2)
クリエーター情報なし
交通新聞社

「 京都旅行の目的地を

有名なお寺や神社ではなく、

「エリア」にしてみると、

旅がまたちょっと変わります。

祇園あたりはよく行くから

次は南を攻めよう、とか、

ディープな一乗寺を

京都人のふりして歩きたい、とか。

この本では歩いて楽しい16のコースを抜粋し、

350件のお店や場所をセレクトしました。

初めての人も、何度目かの人も、

好きな京都を見つけられるはずです。

さあこの本を片手に、出かけましょう、

京都さんぽへ  」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・初夏の心象風景 〜 八坂の塔界隈

2017年05月30日 | 京都散歩

朝散歩がてら、ぶらりと出かけた東山界隈。

冒頭の写真の「八坂の塔」は、ビジュアル的に

最も京都を代表するものの1つ。

京都の町中(堺町六角)にある拙宅からも

徒歩圏内にあり、往復してもせいぜい8500歩程度。

29日午前11時45分撮影。

歩く地図京都散歩 2018 (SEIBIDO MOOK)
クリエーター情報なし
成美堂出版

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走ろう !  京都

2017年04月29日 | 京都散歩
走ろう! 京都: 歴史と風・水を感じる厳選14コース (京都を愉しむ)
クリエーター情報なし
淡交社

「 京都の歴史と風・水を感じるランニングコースとして、

著名な観光地から普通の観光では行かないところまで、厳選14コースを紹介。

これらのコースを自分の足で走ってみると、新しい京都を発見できるかもしれません 」(内容)

「〈京都を自分の足で走ってみよう。見えてくる新しい京都の魅力〉

〈初心者から中級者向け、京都ならではランニングコースを紹介〉

京都の地形や自然環境を生かし、初心者から中級者までが風景を楽しみながら安全に走れる

京都ならではのランニングコース全14コースを紹介します。

スタートからの距離目印、ランナーのためのひとことガイド、休憩所やトイレはもとより、

ランナーズステーションとしての機能を兼ね備えた「銭湯」や「ランナーズカフェ」など、

ランナーに必要な情報をマッピング。

さらに、マップエリア内に位置する名所・旧跡もマップ上に表すことで、

コースへの行き帰りのガイドマップとしての機能も充実しています  」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行で京都を巡ろう

2017年03月19日 | 京都散歩

陰陽五行で京都を巡ろう: 京都の名物鍼灸師がすすめる寺社、名所、食べ物、土産 (王様文庫)
クリエーター情報なし
三笠書房

京都には様々な大路小路があるが、

歩いていると気分がさわやかになる路と

そうでもない路がある。

私にとって、前者(=気分がさわやかになる路)の代表格が三条通り。

拙宅は、三条通りと四条通りの間にあるものの、

大丸や高島屋のある四条通りで日用の買い物をするので、

四条通りを歩くことの方が圧倒的に多いのだが、

たまに三条通りを歩くと気分が妙に爽快になるのだ。

最初は、気のせいカナ ?  と思っていたのだが、

毎回そうなのだからこれは錯覚ではないナ、、、、と最近想うようになってきた。

( 風水や陰陽五行などに関する知見のない私には判断のしようがないが )

三条通りというのは、「運気」の通り道だったりするのカナ ? ? ?

そんなことをつらつら考えていたところ、

陰陽五行で京都の街を読み解いた本がまもなく出る、、、という。

著者は、「東洋医学を知り尽くした」という

中根一さんという鍼灸師の方。

( 出版前なので私が知りたいようなことが書かれているのかどうか定かではないが )

いずれにしろ、京都に対する新しい切り口で、なんとも楽しみな本。

以下は、その内容紹介。

「 桓武天皇が災いから都を守るために「陰陽五行」に従ってつくった町・京都。

1200年を経た現在も、そのチカラは息づいている。

その京都を「陰陽五行に従って」観光したり、舌鼓を打ったり、買い物をする。

そうすることで、心と身体が “グッドフィーリング”に変わっていく――。

この「不思議な京都ガイド」の“驚くような効果・楽しさ”をぜひ体験してください !


京都には、まだまだあなたが知らない顔がある―― !

本書でご提案するのは、

「京の町を巡りながら心も身体も元気になる」といった、これまでにない「京都巡り」。

「ここだけは外せない!」という主要スポットから、

「地元の人しか知らない路地裏の隠れ家」まで、

珠玉の115カ所を惜しげもなく紹介。

京都を愛し、東洋医学を知り尽くした著者が、「あなただけの京都旅」にご案内します ! 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く地図京都散歩 2018

2017年03月12日 | 京都散歩
歩く地図京都散歩 2018 (SEIBIDO MOOK)
クリエーター情報なし
成美堂出版

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマケイの、「時代別京都を歩く」が文庫本に !

2017年02月19日 | 京都散歩
時代別京都を歩く 歴史を彩った24人の群像 (ヤマケイ文庫)
クリエーター情報なし
山と渓谷社

山と渓谷社の、「時代別京都を歩く」が文庫本に !

以下は、その内容紹介。

「 桓武天皇から光源氏、信長、秀吉、龍馬等々、

京都を平安時代から近代まで時代ごとに切り取り、

その時代に活躍した24人と京の町を巡る異色のガイド。

世界観光都市ランキング5年連続ベスト10入りを果たすなど、

今や世界的にも重要な観光都市・京都。

 平安京以来、首都が東京に移るまで都として栄え、

その後も歴史や文化の中心的な都市として魅力を今に伝えています。

 本書は平安の時代から近代まで、7つの時代に活躍した人物を解説しながら、

ゆかりの地歩きを案内する異色のガイドです。

●平安時代:桓武天皇、小野篁、藤原道長
●王朝文学:在原業平、小野小町、光源氏
●鎌倉・室町:祇王・建礼門院、牛若丸と弁慶、吉田兼好、世阿弥
●戦国時代:信長と光秀、豊臣秀吉、千利休
●江戸時代:本阿弥光悦、安楽庵策伝、太田垣蓮月
●幕末:桂小五郎・坂本龍馬、山南敬介
●近代:田辺朔郎、川端康成など、

いずれも日本の歴史に名を馳せた24名の人物が登場します 」 

※ 本書は1999年発刊「歩く旅シリーズ(歴史・文学)」から人気の一冊を文庫化したものですが、

ガイド色が強かった単行本より読み物的な要素を強めつつ写真や地図を網羅、

読後は実際に歩いてみたくなる魅力的な内容になりました  」

「 京に都を制定した桓武天皇にはじまり、藤原道長、在原業平、小野小町、

光源氏、牛若丸と弁慶、世阿弥、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、千利休、

桂小五郎、坂本龍馬、山南敬助、川端康成等々、

日本史に名を残す人物24名と、市内に残るゆかりの地を紹介する異色の京都案内。

著者によるユニークな人物紹介とともに、読んだらすぐに京都に出かけたくなる一冊  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鴨川 & 三条大橋の擬宝珠

2017年02月18日 | 京都散歩

今日(18日)午後3時過ぎの鴨川(写真・上段)と、

三条大橋の擬宝珠(下段)。

この橋自体は、何度も作り直されているが、

擬宝珠は秀吉の時代のものがそのまま今も使われているらしく、

「天正」や「秀吉」の文字が刻されているのが読み取れる。

京都 秀吉の時代―つちの中から 京都市考古資料館開館30周年記念
クリエーター情報なし
ユニプラン

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京(きょう)のにゃんこ

2016年12月28日 | 京都散歩
京(きょう)のにゃんこ
クリエーター情報なし
PHP研究所

「 京都の猫フォトブック兼ガイドブックが誕生 !

喫茶店、おせんべい屋、旅館、銭湯……などで店を守る愛すべき看板猫から、

話題の猫カフェのアイドル猫、鴨川や哲学の道などで、ふらりと出逢えるまち猫まで。

オールカラーで、京都に住まうにゃんこたちをたっぷりご紹介します。

●河原町・御池・二条あたり おせんべい屋の店長シロ/若い女性が大好きな喫茶店のギン…

●京北・西院・松尾あたり 京北でのびのび暮らすトト/受付で居眠りしている神社のキラ…

●宝ヶ池・岡崎・紫竹あたり 古民家の縁側で丸くなるティーハウスのミャオミャオ/愛嬌をふりまいているカフェのサヴォン…

●東山・清水五条・七条あたり 番台で寝そべる銭湯のマイケル/玄関でちゃんとお迎えする旅館のリリー…  」

(「内容紹介」)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ミステリー散歩 ~ 「行者橋」

2016年11月18日 | 京都散歩

「京都地検の女」など、

テレビの京都ミステリー番組によく登場する、

白川にかかる「行者橋」、、、、

散歩の途中にテレビや映画の舞台に

頻繁に出会えるのも

京都散歩の大きな魅力 !

京都ミステリーの現場にご一緒しましょ (京都しあわせ倶楽部)
クリエーター情報なし
PHP研究所

「 母の作品はミステリー小説であると同時に、

信頼できる京都のガイドブックでもあったと山村紅葉さんは言います。

本書は、京都で生まれ育った紅葉さんが母・山村美紗の原作をもとに、

京都ミステリーの現場を歩く一冊です。

山村美紗作品の大半は京都が舞台で、その数多くがドラマ化されています。

そんな京都サスペンスドラマで、なぜ嵯峨野の竹林でよく死体が発見されるのか ?

追い詰められた犯人がなぜ南禅寺・水路閣で罪の告白をするのか ?

キャサリンシリーズの主人公キャサリンがよく食べていた食べたお弁当とは ?

狩矢警備シリーズで狩矢警部の妻・茶道家の澄江がお茶を点てている茶室の場所とは ?

等々の裏話をはじめ、原作に登場するお店やスポットでの母娘の知られざるエピソードも満載です !

あなたもこの一冊を手に、京都ミステリーの現場を訪ね歩いてみませんか  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都おさんぽマップ

2016年10月22日 | 京都散歩
京都おさんぽマップ (ブルーガイド・ムック)
クリエーター情報なし
実業之日本社

「 丹念に歩いてチェックした詳しい地図で

 京都の町歩きがたっぷり楽しめる1冊!

京都らしい趣が漂う路地や、歴史ある神社仏閣などをめぐる散策ルート全40コースを、わかりやすく詳細な地図で案内しています。
巻頭特集では、今、注目のトピックスを紹介。

2017年には大政奉還から150周年を迎える京都で、幕末の歴史をたどれる話題のスポットを取り上げています。

また、和食のイメージが強い京都にありながら、地元でも注目されているフレンチ店も案内。
散策の途中に、ちょっぴり贅沢を取り入れてみてはいかがでしょうか。

また本誌の地図に掲載されているすべての道は、丹念に歩いてチェックを行ない、散策に便利な情報を的確にセレクトしています。
京都中心部の観光に重宝する「バス路線早見マップ」も掲載し、京都の町歩きを堪能するのに必携の1冊です。

【目次】


■'16-`17京都トピックス
■大政奉還から150年の京都へ
●京都御所/二条城
●木屋町通周辺
■京都で味わう注目フレンチ
■“京都駅からすぐ"で手軽に揃う 人気の京みやげセレクション


■京都駅周辺・京都東部エリア
京都駅/ 本願寺/ 東寺・島原/ 三十三間堂/ 清水寺(見どころ・注目の店)/ 高台寺・霊山/
円山公園・知恩院/ 平安神宮・岡崎/ 南禅寺・永観堂/ 哲学の道・銀閣寺

■京都中心部エリア
祇園(四条通南・四条通北)/ 先斗町・河原町通/ 錦市場/ 四条烏丸周辺/
御所南/ 京都御所/ 二条城/ 西陣/ 上七軒・北野

■京都北部エリア
詩仙堂・曼殊院/ 下鴨神社/ 上賀茂神社/ 大原/ 鞍馬・貴船/ 大徳寺

■京都西部エリア
金閣寺・等持院/ 龍安寺・仁和寺/ 妙心寺・法金剛院/ 太秦/ 松尾大社・苔寺/
嵐山・天龍寺/ 嵯峨野/ 大覚寺・清凉寺/ 高雄

■京都南部エリア
東福寺・泉涌寺/ 伏見稲荷/ 伏見/ 宇治   」

( 「内容紹介」より )

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする