老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

京都の地名散歩 (京都しあわせ倶楽部)

2020年05月05日 | 京都散歩
ほんとうは怖(こわ)い 京都の地名散歩 (京都しあわせ倶楽部)
クリエーター情報なし
PHP研究所

「「悪王子町」「ホッパラ町」「閻魔前町」「天使突抜」等々、

京都には奇妙な、不思議な地名や町名が数多く存在します。

京都は、王朝文化が栄え、貴族たちが優雅な生活を送っていた

「華やかな町」というイメージの一方で、

明治の世に至るまで幾度となく繰り返されてきた戦乱等で生み出された、

思わず背筋が寒くなる「怖い町」の一面があり、

実はそれらが地名や町名に刻み込まれているのです。

・「千本通り」には何が千本あった ? 

・「蹴上」で何を蹴り上げた ?

・「血洗町」で洗ったものは ? 

・「京都で一番怖い神社」はどこ ?

――答えは本書にあります。

地名の由来を知って歩けば、身の毛もよだつ、

そんなミステリアスな京都旅を体験してみませんか ?   」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の京都散歩 ~ 久しぶりに、京都御苑まで

2019年09月19日 | 京都散歩

陽射しはまだ強かったが、

あまりにも吹く風がさわやかで心地よかったこともあって

久しぶりに、京都御苑まで、、、、

下は、「百人一首ゆかり」という切り口で選んだ

京都散歩ガイド、「百人一首で京都を歩く」

とその内容紹介。

百人一首で京都を歩く
クリエーター情報なし
石田大成社

「 市民向けの百人一首講座の講師も務める著者が、

約6年かけて歩いた百人一首ゆかりの50コース。

この1冊があれば、百人一首の舞台・京都を歩きながら、

歌に込められた千年の想いを訪ねる平安京ロマン旅が始まります !  」(「内容紹介」)

「 百人一首は京都で誕生し、京都に息づき、

平安時代四百年の歴史と文化を作り上げてきました。

それゆえに、京都市内には数多くのゆかりの地所があります。

本書は百人一首ゆかりの地を訪ね、埋もれた場所を掘り起こし、

併せて百人一首以外の遺産や史蹟もご案内する、今までにない京都を楽しむための一冊になっております。」(著者メッセージ)

「 各コースには、場所の歴史、関連する歌や歌人が紹介されている他、

平安時代の仕組み、歌人のエピソードなど囲み記事も充実していて、

歴史書としても楽しめる。

巻末には絵札とともに歌の解説もあって、

入門書として活用することもできる。

各所の風景を賞で、その歴史や歌人との関係に思いを馳せながら、

平安時代の京都を感じさせてくれる絶好の案内書である。

この本を手に、さあ京都を歩きましょう !  」(出版社からのコメント)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の京都散歩は南の方角に、、、

2019年09月13日 | 京都散歩

昨日は、東の方角にある八坂神社に散歩に出かけたが( → コチラ )

今日は南の方角にある京都駅界隈へ、、、、

冒頭の写真は、その途中にある東本願寺。

( さらに付言すると、町中(京都の中心部)を起点に、

北側には京都御所が

西側には二条城が

いずれも徒歩圏にある )

東西南北いずれの方角にも

日本史そのもののような歴史遺産があり、

それらに散歩がてら気ままに出かけられるというのは

なんといっても京都ならではの魅力 !

下は、大橋知沙さんという、2010年から京都に移住されている

編集者・ライターの方の書かれた京都ガイド、

「京都のいいとこ」 。

京都のいいとこ。
大橋 知沙
朝日新聞出版

以下は、その内容紹介。

「 京都を旅する人にはそこに「暮らす」ように、

京都や近郊に暮らす人には「小さな旅に出かける」ように、

自然体の京都の楽しみかたを提案。

読んで味わう、自分らしい旅を見つける新しいタイプの京都本。

街を歩き、店を訪ねて、人に出会う。

それが京都の宝物。

センスが良くて心地よい、選りすぐりの90軒。

著者略歴

大橋知沙

編集者・ライター。

東京でインテリア・ライフスタイル系の編集者を経て、2010年京都に移住。

京都のガイドブックやWEB、

ライフスタイル誌などを中心に取材・執筆を手がける  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都こだわり街歩き

2019年06月01日 | 京都散歩
京都こだわり街歩き
クリエーター情報なし
文芸社

「 歴史好きの著者によるこだわりの視点で、京都の50の名所旧跡についてつづったガイド&エッセイ。

訥々とした筆致から浮かび上がる古今の人間ドラマが改めて古都の魅力を掘り起こす。

これまで見過ごしていた場所はなおのこと、

よく知っている場所にも「こんなドラマがあったなんて ! 」と感嘆。

関連する人物や事柄を解説するMEMOやアクセスも掲載された充実の内容  」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・寺町通り散歩 ~ 古典籍の「芸林荘」

2018年12月13日 | 京都散歩

寺町通りを三月書房からさらに北上すると

冒頭の写真の、古典籍の「芸林荘」がある。

この寺町通りというのは、

古書店や骨董店のならんだなかなかシブイ通りなのだ。

( 続く )

下は、平安時代の京都の都市計画を記した『延喜式』から

近代地図まで網羅した 「古地図で見る京都」 

とその内容紹介。

古地図で見る京都: 『延喜式』から近代地図まで
クリエーター情報なし
平凡社

「 約1200年に及ぶ京都の悠久の歴史を、

 多数の古地図と丹念な解説によって再現。

 歴史地理学の泰斗による京都古地図研究の決定版 」

(「内容紹介」)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・寺町通り散歩 ~ 三月書房

2018年12月11日 | 京都散歩

尚学堂書店からさらに寺町通りを北上すると

左側(西側)に冒頭の写真の 三月書房 がある。

知る人ぞ知る書店で、知識人なら誰もが

その品揃えには驚嘆するという伝説の書店、、、、

とにかく、新刊書店なのに(古書店ではないのに)

こんな本が出版されていたのか !  と驚きの連続で

なにやら 知のワンダーランド にでも迷いこんだ気分にさせられるのだ。

と言っても、まぁ、この店の凄さは、いくら文章で説明しても

説明しきれるものではないから、

近くに来られた際にはぜひお立ち寄りされることをお勧めする。

それにしても、それにしても

こういう書店がなにげにある京都という街もこれまたスゴイ !

( → 広くもない店内に、誰が読むのだろう、、、と想うような本ばかり並べて

長年経営が成り立っていること自体

この街の読書人の層の厚さが半端ではない、、、ということの証左だろう )

下は、京都の最新の書店事情を特集した

月刊京都の本年5月号、、、、、

月刊京都2018年5月号[雑誌]
クリエーター情報なし
白川書院

「 京都には大型書店から独自の店づくりを行うユニークな店舗まで、数多くの本屋さんがあります。

個性あふれる書店、読書がゆったりと楽しめるブックカフェ、新旧多彩な古書店、

さらに本にまつわる新たな展開を紹介します。

また、書店やブックカフェで用意されているブックカバーや栞にも注目するなど、

さまざまな角度から京都の本屋さんの魅力を紹介します 」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・寺町通り散歩 ~ 尚学堂書店

2018年12月06日 | 京都散歩

池波正太郎さんも、よく通ったという、

京都・寺町通り・御池上ルにある 「尚学堂書店」。

店頭左手に積み上げられた和本が

なんともイキで印象的、、、、

池波正太郎と歩く京都 (とんぼの本) 池波正太郎と歩く京都 (とんぼの本)
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2010-04
池波正太郎が歩いた京都 (新撰 京の魅力) 池波正太郎が歩いた京都 (新撰 京の魅力)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2002-07

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて京都駅まで、、、

2018年06月15日 | 京都散歩

下に掲げたのは、京都・東京の二地域居住を実践中の

永江朗 さんの 「65歳からの京都歩き」 だが、

この中で永江さんも述べられているように、

京都にいると本当によく歩く(歩ける)、、、、

冒頭の写真は、昨日(14日)、京都駅まで

歩く途中で撮ったもの。

上段は、東本願寺前の舗道、

下段は烏丸七条の交差点。

下は、月の半分を京都で暮らすフリーライター永江朗さんの

「65歳からの京都歩き」

とその内容紹介。

65歳からの京都歩き
クリエーター情報なし
京阪神Lマガジン

「 月の半分を京都で暮らすフリーライター永江朗による書き下ろし。

京都のガイド本が続々と発売される中、あえて「65歳から」というテーマを設け、

元気で知的好奇心旺盛な団塊世代&シニア予備軍に向けた 京都散策の指南書

著者について

フリーライター。1958年北海道生まれ。

書店勤務の後、『宝島』などの編集者を経て、フリーのライターに。

「哲学からアダルトまで」を標榜し、幅広い媒体で取材・執筆・講演活動をおこなう。

2011年、京都にセカンドハウス「ガエまちや」を構え、

月の半々を東京と京都で暮らす日々 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんともラブリーな、「七条交番」

2018年05月30日 | 京都散歩

京都駅前のヨドバシカメラマルチメディア館の北隣、

本願寺文化振興財団のビルの一階にある

なんともラブリーな交番、、、、

同じ建物内には、「京都駅前運転免許更新センター」も !

下は、可愛い京都を特集して人気の 『LOVE! 京都』シリーズの最新刊。

これまでのA4判からB5判へと持ち運びに便利なサイズに。

「SOU・SOU「菊づくし」柄ご朱印帖」も綴じ込み付録に、、、、

何度でも行きたくなる、可愛い京都に出会える本【綴じ込み付録:SOU・SOU「菊づくし」柄ご朱印帖】 (e-MOOK)
クリエーター情報なし
宝島社

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(14日)の午後は、鴨川べり散歩

2018年05月14日 | 京都散歩

今日(14日)の午後は、鴨川べりを散歩。

鴨川の水、いつもなら、チョロチョロ流れているだけなのに、

昨日の雨の影響で、水嵩が増え珍しく勢いよく流れていて、

いつもは悠然と川の中央を泳いでいる水鳥たちも

今日は(流れの影響をうけない)浅瀬に避難してきたりしている。

快晴の青空の下、水辺の鳥たちの遊ぶを眺めながら、、、

そしてウトウト微睡みながら、、、

過ごす京都時間はなんとも最高 !

インスタ版「老後は京都で」に掲載した動画は、コチラ(水嵩を増した鴨川・篇) と コチラ(水辺で遊ぶ鳥たち・篇)

下は、ポケットサイズの水辺の鳥たちの図鑑。

こんな図鑑と双眼鏡があれば、

鴨川べり散歩は百倍楽しくなりますよ !

わかる! 図鑑10 水辺の鳥
クリエーター情報なし
山と渓谷社

「 ふと目にとまった水辺の鳥。なんという名前か気になったことはありませんか ?

耳に心地よい鳴き声を聴いて、どんな鳥か知りたくなったことは?そんなとき、

この図鑑がお手元にあれば、さっと調べることができます。

身近な水辺にいる鳥約100種を掲載。

特徴的なポイントを引き出しているので、はじめての方でもすぐに目的の鳥が見つかります。

さらに、良く似た仲間は同じページで比較しているので、

ポイントさえ押さえれば、誰でも区別できるようになるのでとても便利。

ポケットに入れても気にならない、コンパクトで軽さが嬉しい図鑑です 」

「 知りたかった鳥がすぐわかる、バードウオッチングが楽しくなる本。

生きものの特徴がわかる。よく似たものとの区別がわかる  」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾橋から渡月橋まで ~ 桂川沿い散歩 

2018年05月12日 | 京都散歩

昨日(11日)の午後、松尾橋から渡月橋まで桂川沿いを散歩、、、、、

四条高倉から 3系統 の市バスに乗り、終点の 松尾橋 まで行き、

松尾橋の東詰めにある(以前拙ブログでも

「精神病理学者の木村敏さんが今も通うカフェ」としてご紹介した)

Stella ( → コチラ )でランチをとった後、松尾橋を渡り、

桂川の西岸にある 嵐山東公園 と呼ばれる川沿いの公園の中の遊歩道を渡月橋まで歩いた。

帰りは、嵐電嵐山駅前にある嵐山天龍寺前のバス停から

11系統 の市バスに乗り四条高倉まで、、、、

拙宅を出たのが正午過ぎ、戻ったのが4時半頃だったから

町中からは正味4時間の散策コース。

冒頭の写真は、上段が松尾橋から撮った桂川、

下段が嵐山公園から撮った渡月橋。

それにしても、京都というのは、

散策する場所(コース)というのが無限にある街ですね !

下は、バスを使う外出の際には必ず携帯するようにしている

ユニプラン社から出ている 「きょうをバス一日券で巡る本」 。

京都観光で3回以上バスを乗るならお得なこれ!「きょうをバス一日券で巡る本」2018年~2019年
クリエーター情報なし
ユニプラン

「 平成30年3月17日、市バス路線改正対応版 !  !

★600円の1枚のカード(バス一日券)とこの1冊で京都のほとんどを巡れます !

2018年最新版からA6サイズからB6サイズに変更致しました。

目的地に行くための案内がより見やすく、路線図も大きくなりました。

系統別停留所一覧に加え、市バス各系統停留所一覧(ダイヤ)にアクセスできるQRコードを表示! (携帯電話に便利です)。

「バス一日券」対応版 !

主な改正

○ バス系統の新設、経路変更、取扱い停留所の追加・変更に対応

○ 京都駅(嵐山方面行)のバスのりば変更に対応

・ 「バス一日券」の利用できる範囲を地図上、アクセスと下車バス停、待ち時分、乗車時分などを紹介(一部範囲外も掲載)しています。

・ 京都の有名観光地約60件を写真とガイドで紹介。

・ 「乗り換えに便利な交差点」も収録していますので、初めての京都の方も安心です 」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山散策 ~ 円山公園 & 大谷祖廟

2018年05月09日 | 京都散歩

今日(9日)の午後、散歩がてら八坂神社の方まで、、、、

期待していた八坂神社の西門脇のサツキはまだまだだったけれども、

今は、新緑がとにかくキレイ !

冒頭の写真は、上段が円山公園、下段が大谷祖廟の参道。

下は、京都市長・門川大作さん、推薦の

「京都、朝あるき」とその内容紹介。

京都、朝あるき
クリエーター情報なし
扶桑社

「 京都市長・門川大作さん、推薦 !

「凛とした空気の朝、千年の歴史と素顔の京都に出会えます ! 」

近年では「朝活」といった言葉が定着し、旅先での朝を気持ちよくすごす提案も増えてきました。

寺社仏閣の多い京都の朝は早い。

だからこそ、いつもより早起きして朝から京の町を満喫できるスポットをピックアップ!

朝陽を浴びながらの露天風呂、美味しい祇園の朝食専門店、

特別プランで混雑回避する紅葉狩り……など、

選りすぐりの「朝あるき」プランをたっぷり紹介します。

●春 花見、和菓子体験、朝ヨガなど
●夏 あじさい園、みたらし祭、二条城など
●秋 写仏、パン屋さんめぐり、紅葉狩りなど
●冬 坐禅、朝市、手づくり市など

ことり会ならではの目線とセレクトで京都の朝の愉しみ方を提案する、贅沢な1冊の登場です !

ことり会

ライター(ときどきカフェ店員)江角悠子、ライターと高校国語科講師の二足の草鞋を履く椿屋 山田涼子、

イラストレーターの辻ヒロミの京都在住フリーランス3人が2011年に結成した会。

「もっと京都を知ろう! 」という想いで集うユニットで、

改めて歴史を学び、素敵な場所に行き、おいしい料理を食べ、

かいらしい(可愛らしいという意の京ことば)ものを愛でながら、京都の魅力を再発見していこうという集団 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄 ? 春の気配に誘われて八坂神社まで、、、、

2018年03月02日 | 京都散歩

今日の午後は、春の気配に誘われて 八坂神社 & 円山公園まで京都散歩。

ほんの目と鼻の先なのに、鴨川を見るのは実に久しぶり、、、、

冬の寒い時期は、コンパクトに凝縮された

京都の中心部の便利な都市機能だけを

ひたすらエンジョイし  ( 半冬眠状態 ? → コチラ )、

気候がよくなれば少しずつ遠出してみる、、、、

これぞ京都ライフの極意 ? ? ?

いずれにせよ、百花が繚乱する そして 散歩に最適な 京都の春は もうすぐ !

( 追記 )

下は、力のこもった京都特集で定評のあるDiscover Japan誌の、

別冊「プレミアム京都案内」。

プレミアムな京都、満載ですよ !

別冊Discover Japan_TRAVEL プレミアム京都案内
クリエーター情報なし
エイ出版社

「 とっておきの京都へ 今回提案する、本誌「プレミアム京都案内」は 、

『Discover Japan』 が長年かけて培った ノウハウと深い造詣をいかしながら制作する、

京都のプレミアムな情報に特化したムックとなります。

神社仏閣においても、ただ単純に紹介することはしません。

たとえば建仁寺を取り上げるにあたり、 「禅×アートのデパート、建仁寺」のように、

新しい一面・より掘り下げた内容でその魅力について言及します。

古都ならではの街の魅力、旅の楽しみでもある上質な宿、 料亭をはじめとした美食など、

『Discover Japan』がセレクトした、 プレミアムな情報で展開します  」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・裏散歩のススメ ~ 「裏・京都の魔界を往く」

2018年03月01日 | 京都散歩
裏・京都の魔界を往く (男の隠れ家ベストシリーズ サンエイムック)
クリエーター情報なし
三栄書房

確か、デッケンズが「二都物語」の中で、ここ(ロンドン)には

(人間の間に起こりうる)すべてがある、、、、

というような趣旨のことを書いていたと記憶しているが、

京都も(ロンドン同様)長い歴史をもつ都市だから、

それこそあらゆる種類の悲劇が繰り返されてきたに違いない。

凄まじい恨みを残して死んでいった人間も多かったはず、、、、

〇〇の首塚や、絶世の美女が身投げしたという伝承の井戸が

民家の間に平然とあったりするのが、

千年の都・京都なのだ。

冒頭に掲げた、「裏・京都の魔界を往く」は、

華やかな王朝文化の残照とは対照的な

それら京都のカゲの部分に焦点をあてた京都・裏散歩のススメ、、、、

相当の京都通でもまだ知らない怨霊伝説が見つかるかも !

以下は、「裏・京都の魔界を往く」の内容紹介。

◇ 

「  6 [巻頭トピックス]災いを鎮める京の祭り

14 [巻頭コラム] もうひとつの京都の扉を開ける  文◎小松和彦(国際日本文化研究センター所長)

16 異次元への誘い 裏・京都の魔界を往く あの世の入り口編

18 矢田寺現世にいながら地獄を体感させる矢田地蔵

20 [周辺ガイド]矢田寺から中京区界隈を歩く

24 六道珍皇寺冥府の役人が潜った、魔界へ通ずる井戸が残る

26 [周辺ガイド]六道珍皇寺から東山を歩く

30 化野念仏寺 32 鳥辺山・三年坂

33 一 条戻橋/深泥池 怨霊編

36 白峯神宮 雨月物語に怨霊となって描かれた、不遇・悲運の崇徳上皇の霊を鎮める

40 [周辺ガイド]白峯神宮から西陣・紫野・北野を歩く

44 京都神田明神朝廷に敗れた恨みが生首になった将門を動かした

46 [周辺ガイド]京都神田明神から中京を歩く

50 北野天満宮 52 御霊神社

53 下御霊神社/崇道神社 女の情念編

58 貴船縁結びと縁切りの狭間に漂う、人間の心の闇を受け入れる神聖空間

60 [周辺ガイド]鞍馬から貴船を歩く

64 安井金比羅宮  66 大原

67 野宮神社/妙満寺 鬼と天狗と妖怪編

68 真如堂 絶世の美女・玉藻前は人に化けた九尾の狐だった

70 [周辺ガイド]真如堂とその周辺、吉田泉殿町まで足を延ばす

74 首塚大明神日本史上最大最強の鬼、酒呑童子の首が眠る

76 [周辺ガイド]首塚大明神から桂・嵐山を歩く

80 八瀬  82 鵺大明神  84 蜘蛛塚

85 羅城門 結界五社めぐり

97 自然災害や魑魅魍魎から京都を守護する

100 中央・平安神宮

104 玄武・賀茂別雷神社  108 白虎・松尾大社  

112 蒼龍・八坂神社  116 朱雀・城南宮

コラム

34 魔を討つ伝説の陰陽師 安倍晴明に迫る !

54 街歩きがもっと怖くなる !? 京都怪奇20選 !

86 京の町に現れた ! 妖怪伝承

91 摩訶不思議な京都 ミステリー紀行 幽霊編

121 信仰から生まれた京の菓子

128 [通販]京都の文化が薫る厳選グッズ   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールカラーでリニューアル ! ~ 「地図と写真から見える ! 京の都 歴史を歩く !」

2018年02月19日 | 京都散歩
オールカラー 地図と写真から見える! 京の都 歴史を歩く!
クリエーター情報なし
西東社

西東社の「地図と写真から見える ! 京の都 歴史を歩く !」が

オールカラーでリニューアルされた。

ロングセラー本というだけあって、

読みやすさはバツグン。

以下は、その内容紹介。

「 ★★当社ロングセラー『地図と写真から見える! 京の都 歴史を愉しむ! 』が

オールカラーでリニューアル !

★★ 「平安京遷都」からいま話題の「応仁の乱」、「秀吉の時代」、「明治維新」まで、

まさに歴史の中心としての「京の都」を

約200点の豊富な地図と写真でビジュアル的にひも解きます。

※本書は、当社ロングセラー『地図と写真から見える! 京の都 歴史を愉しむ! 』(2012年9月発行)を

オールカラーにリニューアルし、書名・価格等を変更したものです。

 【目次】 京都を見る

1章 京都7大重大事件

2章 歴史をたどる

3章 古地図と絵で見る京都

4章 社寺をめぐる  索引   」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする