老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

新京極御朱印めぐり(その8) ~ 和泉式部縁の、「誠心院」(その2)

2021年02月16日 | 京都のお寺・仏像・仏教

「誠心院(その1)」より続く。

下は、冒頭の写真の案内にも

記載されている

「和泉式部日記」の新訳。

「 もうひとつの『和泉式部日記』が蘇る !

底本には、 広く通行している「三条西家本」ではなく、

「元禄版本」 (「扶桑拾菓集」収録本) を採用。

これまでにない新しい【本文】と【訳】で、

「日記」と「物語」と「歌集」が融合した

不思議な作品〈和泉式部物語〉 として、

よみなおす。

【目次】

はじめに

I 夏の恋

1 思いがけない文使い 2 花橘の一枝

3 帥の宮との歌の贈答 4 初めての逢瀬

5 わりなき思い 6 過ぎゆく四月 7 敲けど開かず

8 絶え間なき長雨の不安 9 降り止まぬ五月雨

10 宮の乳母の諫言 11 宮邸での危険な情事

12 宮の疑惑 13 噂の女 14 漂いゆく小舟

II 秋の恋

15 七夕の夜 16 薄暮の対面

17 距離が心を近づける 18 風立ちぬ

19 訪れても逢えなかった 20 歌文「暁起き」

21 五首の返歌 22 宮からの頼み事

III 冬の恋

23 手枕の袖 24 一筋の光明と、惑う心

25 一幕の喜歌劇 26 空行く月、空行く心

27 葛城の神 28 自己と他者 29 時雨紅葉

30 恋のアヴァンチュール 31 果てしない疑念

32 無憂宮での一日 33 心とは言葉

34 玉の緒は絶えず

35 折々の贈答歌――冬の景物

36 定め無さが、この世の定め

37 古歌に託して 38 遂に行く、道は宮邸

IV 新春の恋

39 宮邸での新年

40 世の中を行方定めぬ舟と見て

解説           」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極御朱印めぐり(その8) ~ 和泉式部縁の、「誠心院」(その1)

2021年02月16日 | 京都のお寺・仏像・仏教

冒頭の写真は、

新京極・蛸薬師上る

にある誠心院

「新京極御朱印めぐり」

の参詣先である

新京極8社寺の1つで、

和泉式部が初代住職

を務めたことで知られる。

下は、京都の御朱印を特集した

月刊京都1月号。

「新京極御朱印めぐり」

についての記事も

載っていますよ。

「 毎年好評をいただいている“御朱印特集"。

今回はエリアに分けて

寺社を訪ねる御朱印めぐりのプランを紹介。

また、時節柄なかなか京都に足を運ぶことが

難しい方に向けた

郵送で授与いただける御朱印のほか、

疫病退散を願う「アマビエ」の意匠をはじめ、

美しい御朱印や御朱印帳、

さらには最近話題の御城印にも注目。

< 内容 >

(特集)

ご朱印さんぽ

●御朱印さんぽ

東山◆清水寺から建仁寺へ

西陣◆京都御苑から北野天満宮へ

宇治◆平等院から三室戸寺へ

郵送でいただく御朱印◆

本昌寺/神泉苑/本光寺/法乗院/嘉祥寺/即成院/

大泉寺/圓常院/八大神社/相槌神社/正暦寺/正寿院

アマビエが描かれる御朱印◆

梨木神社/法乗院/勝林寺/長興院/圓常院/本昌寺/大泉寺

美しい御朱印◆

隨心院/壬生寺/柳谷観音/佛光寺/法住寺/京都大神宮

手に入れたい御朱印帳◆〈寺社でいただく〉〈ショップで買う〉

まざまな御朱印めぐりがあります◆

京都時宗道場御朱印巡り/京都十二薬師霊場/

西国三十三所観音霊場/京都刀剣御朱印めぐり/

京都十六社朱印めぐり/

新京極御朱印めぐり

特別なテーマで印をいただく◆御陵印/御酒印/鉄印

京都の御城印めぐり◆

元離宮二条城/聚楽第/周山城/勝龍寺城/

丹波亀山城/丸岡城/園部城/山家城/

福知山城/田辺城/宮津城

御朱印の見方

〈新春特別対談〉

欧州、中東、ロシア、中国で

京野菜を食材に華麗なる晩餐会を展開❖

中川泰宏(JAグループ京都会長)

×山岡景一郎(学校法人平安女学院理事長・大学学長)

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「老松」

編集部のおすすめ粋な店「松尾大社界わい」

京都ふしぎの玉手箱「玉の輿伝説」

寺社探訪「聖護院門跡」

歩いて発見! 「平安神宮~金戒光明寺~吉田山」

さまざまな角度から御朱印を紹介する

魅力が詰まった一冊です。      」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極御朱印めぐり(その7) ~ 蛸薬師堂(永福寺)

2021年02月14日 | 京都のお寺・仏像・仏教

通り名にもなっている

こともあり、

新京極8社寺の中で

最も知られているのが

冒頭の写真の

蛸薬師堂(永福寺)。

いつも善男善女の

お参りの絶えない、

地元民から厚い信仰を

集めているお寺。

下は、

地球の歩き方の

御朱印シリーズの京都のお寺篇、

「御朱印でめぐる京都のお寺」。

「 京都の117寺徹底取材。

御朱印の歩き方。

基本知識とマナー、頂き方。

イチからわかる本尊と神様。

凄い !

限定 !

御朱印一覧。   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊京都の3月号(仏像特集号)・本日発売

2021年02月10日 | 京都のお寺・仏像・仏教

「 歴史ある寺院を

数多く有する京都。

そこには、

歴史的価値の高い

貴重な仏像が祀られています。

多種多彩な京都の仏像を

テーマ別に紹介するとともに、

磨崖仏や石仏にも注目。

先人たちが手がけた

匠の技が映し出された

仏教美術の最高峰を

実感できる特集です。    」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極御朱印めぐり(その6) ~ 寅薬師(西光寺)

2021年02月10日 | 京都のお寺・仏像・仏教

冒頭の写真は、

新京極・蛸薬師上る

にある寅薬師(西光寺)

すぐ近くにある蛸薬師堂

の陰に隠れ目立たないが、

今人気の「新京極御朱印めぐり」

の参詣先(新京極8社寺)の1つ。

下は、京都の御朱印を特集した

月刊京都1月号。

「新京極御朱印めぐり」

についての記事も

載っていますよ。

「 毎年好評をいただいている“御朱印特集"。

今回はエリアに分けて

寺社を訪ねる御朱印めぐりのプランを紹介。

また、時節柄なかなか京都に足を運ぶことが

難しい方に向けた

郵送で授与いただける御朱印のほか、

疫病退散を願う「アマビエ」の意匠をはじめ、

美しい御朱印や御朱印帳、

さらには最近話題の御城印にも注目。

< 内容 >

(特集)

ご朱印さんぽ

●御朱印さんぽ

東山◆清水寺から建仁寺へ

西陣◆京都御苑から北野天満宮へ

宇治◆平等院から三室戸寺へ

郵送でいただく御朱印◆

本昌寺/神泉苑/本光寺/法乗院/嘉祥寺/即成院/

大泉寺/圓常院/八大神社/相槌神社/正暦寺/正寿院

アマビエが描かれる御朱印◆

梨木神社/法乗院/勝林寺/長興院/圓常院/本昌寺/大泉寺

美しい御朱印◆

隨心院/壬生寺/柳谷観音/佛光寺/法住寺/京都大神宮

手に入れたい御朱印帳◆〈寺社でいただく〉〈ショップで買う〉

まざまな御朱印めぐりがあります◆

京都時宗道場御朱印巡り/京都十二薬師霊場/

西国三十三所観音霊場/京都刀剣御朱印めぐり/

京都十六社朱印めぐり/

新京極御朱印めぐり

特別なテーマで印をいただく◆御陵印/御酒印/鉄印

京都の御城印めぐり◆

元離宮二条城/聚楽第/周山城/勝龍寺城/

丹波亀山城/丸岡城/園部城/山家城/

福知山城/田辺城/宮津城

御朱印の見方

〈新春特別対談〉

欧州、中東、ロシア、中国で

京野菜を食材に華麗なる晩餐会を展開❖

中川泰宏(JAグループ京都会長)

×山岡景一郎(学校法人平安女学院理事長・大学学長)

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「老松」

編集部のおすすめ粋な店「松尾大社界わい」

京都ふしぎの玉手箱「玉の輿伝説」

寺社探訪「聖護院門跡」

歩いて発見! 「平安神宮~金戒光明寺~吉田山」

さまざまな角度から御朱印を紹介する

魅力が詰まった一冊です。      」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極御朱印めぐり(その5) ~ 善長寺

2021年02月08日 | 京都のお寺・仏像・仏教

相当の新京極通の方でも

この善長寺というお寺について

ご存知の方は

少ないのではないか ?

その意味で

新京極8社寺の中で

最も地味な存在、、、、

と云えるかもしれない。

場所は新京極蛸薬師下る。

下は、

地球の歩き方の

御朱印シリーズの京都のお寺篇、

「御朱印でめぐる京都のお寺」。

「 京都の117寺徹底取材。

御朱印の歩き方。

基本知識とマナー、頂き方。

イチからわかる本尊と神様。

凄い !

限定 !

御朱印一覧。   」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極御朱印めぐり(その3) ~ 誓願寺

2021年02月03日 | 京都のお寺・仏像・仏教

冒頭の写真は、

新京極六角にある

誓願寺。

今人気の

「新京極御朱印めぐり」

の参詣先(新京極8社寺)の中では

最北端に、、、、

下は、その誓願寺の御朱印帳。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京極御朱印めぐり(その2) ~ 安養寺(倒蓮華寺)

2021年02月01日 | 京都のお寺・仏像・仏教


冒頭の写真は、

新京極・蛸薬師の

南東角にある

安養寺(倒蓮華寺)

今人気の「新京極御朱印めぐり」

の参詣先(新京極8社寺)の1つ。

下は、京都の御朱印を特集した

月刊京都1月号。

「新京極御朱印めぐり」

についての記事も

載っていますよ。

「 毎年好評をいただいている“御朱印特集"。

今回はエリアに分けて

寺社を訪ねる御朱印めぐりのプランを紹介。

また、時節柄なかなか京都に足を運ぶことが

難しい方に向けた

郵送で授与いただける御朱印のほか、

疫病退散を願う「アマビエ」の意匠をはじめ、

美しい御朱印や御朱印帳、

さらには最近話題の御城印にも注目。

< 内容 >

(特集)

ご朱印さんぽ

●御朱印さんぽ

東山◆清水寺から建仁寺へ

西陣◆京都御苑から北野天満宮へ

宇治◆平等院から三室戸寺へ

郵送でいただく御朱印◆

本昌寺/神泉苑/本光寺/法乗院/嘉祥寺/即成院/

大泉寺/圓常院/八大神社/相槌神社/正暦寺/正寿院

アマビエが描かれる御朱印◆

梨木神社/法乗院/勝林寺/長興院/圓常院/本昌寺/大泉寺

美しい御朱印◆

隨心院/壬生寺/柳谷観音/佛光寺/法住寺/京都大神宮

手に入れたい御朱印帳◆〈寺社でいただく〉〈ショップで買う〉

まざまな御朱印めぐりがあります◆

京都時宗道場御朱印巡り/京都十二薬師霊場/

西国三十三所観音霊場/京都刀剣御朱印めぐり/

京都十六社朱印めぐり/

新京極御朱印めぐり

特別なテーマで印をいただく◆御陵印/御酒印/鉄印

京都の御城印めぐり◆

元離宮二条城/聚楽第/周山城/勝龍寺城/

丹波亀山城/丸岡城/園部城/山家城/

福知山城/田辺城/宮津城

御朱印の見方

〈新春特別対談〉

欧州、中東、ロシア、中国で

京野菜を食材に華麗なる晩餐会を展開❖

中川泰宏(JAグループ京都会長)

×山岡景一郎(学校法人平安女学院理事長・大学学長)

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「老松」

編集部のおすすめ粋な店「松尾大社界わい」

京都ふしぎの玉手箱「玉の輿伝説」

寺社探訪「聖護院門跡」

歩いて発見! 「平安神宮~金戒光明寺~吉田山」

さまざまな角度から御朱印を紹介する

魅力が詰まった一冊です。      」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かぼちゃ供養」が人気の、矢田寺(矢田地蔵尊)

2020年10月30日 | 京都のお寺・仏像・仏教

三条寺町の広場(サークル)から

北に伸びるアーケードは

寺町専門店商店街と呼ばれるが、

その南側の入口付近にあるのが

冒頭の写真の矢田寺(矢田地蔵尊)。

12月に行われる

「かぼちゃ供養」

で知られるお寺。

下は、そうした京都の歳事を

網羅した「京都手帖」の

2021年版。

「 『京都手帖』とは…

○京都で開催予定の行事を週間カレンダーに掲載

→今日どこで何があるか一目瞭然!

○旬の京都を凝縮した、毎月のコラムページ

→編集部おススメのお菓子を毎月掲載  !

○表紙とマンスリーカレンダーには、

 京都の木版印刷技術を継承する

 「竹笹堂」の木版画を使用

→毎年、京都手帖のために

 デザインから制作しています!

○ビニールカバー内の表紙は リバーシブル

→竹笹堂の木版画デザインと、

 男性でも持ちやすいシンプルな柄との表裏

○月間カレンダーは月曜始まり

→行事は土日に開催されることが多く、

 土日を含めて京都旅行に来られる方も多いので、

 月曜始まりにしています。

○年間スケジュールページ、あります

○旧暦・二十四節気・月の満ち欠けなども掲載

○巻末の地図も充実

→京都市広域MAP、

   京都の観光MAPと鉄道路線図、

 バス路線図、お得きっぷ情報など。

○葵祭・祇園祭・時代祭のルートMAPあります

○京都の社寺の拝観データ、350軒以上掲載。

 その他、文化施設なども掲載

○フリーで使えるメモページは50ページ以上!

○切り離せるミシン目入りのメモページ、あります

○開いたページがぱらぱら閉じてこない仕様で、

 書き込みやすい!

○ビニールカバーには大きなポケット付 !

→チケットなどを入れるのに便利です     」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・奈良 古寺めぐり案内

2020年09月15日 | 京都のお寺・仏像・仏教

「 古寺をめぐる愉しみは、歩くほどに深まる!

千年の都、京都なら祇王寺の苔庭、

三十三間堂の千体千手観音、

龍安寺の方丈庭園、建仁寺の風神雷神図。

奈良、まほろばの大和なら興福寺の阿修羅像、

法隆寺の七堂伽藍、

海龍王寺の空海筆・隅寺心経、

當麻寺の二十五菩薩練供養‥‥。

伽藍、仏像、庭園、書画、行事‥‥、

名刹には名刹ならではの美宝が伝わっている !

京都・奈良の67寺の名刹の見どころを、

訪れるための基本情報とともに徹底ガイド !

持ち歩きに便利な、

ハンディータイプの永久保存版 ‼   」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の夏 ~ 仏光寺の真夏の境内

2020年08月16日 | 京都のお寺・仏像・仏教

冒頭の写真・一枚目は

仏光寺の真夏の境内

を撮ったもの。

この寺名を冠した通り名の

仏光寺通はこのお寺の

北側を東西に伸びる通り。

下の「ビジュアルワイド版・京都の大路小路」は、

京都の道路(大路小路)に関する

百科事典のような本だが、

冒頭の写真・二枚目は

その仏光寺通について書かれた同書のページ。

京都の大路小路―ビジュアル・ワイド 京都の大路小路―ビジュアル・ワイド 価格:¥ 3,990(税込) 発売日:2003-06

以下は、

その「ビジュアル・ワイド版・京都の大路小路」の内容紹介。

「 1200年を越える歴史の都

「京都」の魅力は一本一本の「路」にある

本書は、157の通りの歴史的なりたちから最新の情報までをオールカラーで一冊に凝縮。

新しい発見の連続で、改めてこの古都の奥深さに感動することが出来ます。   

1200年を越える歴史の都「京都」。

この町の本当の魅力を味わうためには歩くのが何より

一本一本の通りに歴史が刻まれ新たな発見がある

本書は主な通り157本の歴史と現在をビジュアルに、

楽しく、わかりやすく紹介した初めての本。

蛸薬師通、油小路通、東大路など

いつも耳にしている通りの隠された歴史は、興味が尽きない

さらに最新の風景を新撮影、懐かしい風景は綿密なペン画で再現。

そのうえ最新の調査による通りごとの地図が充実。

京都の魅力を、立体的に、より深く味わえる一冊です。

「 千年の古都である京都は街中に歴史の文化が息づいている。

その真髄を味わうには路を歩くことが一番。

洛中洛外の157路の歴史と今を地図付きのオールカラーで紹介。

94、95年刊「京都の大路小路 正続」の改訂  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佛光寺の夏 ~ 八行標語の夏

2020年08月13日 | 京都のお寺・仏像・仏教

今日の午後撮った

評判の八行標語を掲げた

仏光寺の高辻通側の夏景色。

下は、以前もご紹介した、

「晴れてよし、降ってよし、いまを生きる

~京都佛光寺の八行標語」 。

晴れてよし、降ってよし、いまを生きる: ~京都佛光寺の八行標語~
クリエーター情報なし
学研パブリッシング

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にこの世なのか ? ~ 「清水寺の日々 ~ 清水寺公式インスタグラム写真集」

2020年08月04日 | 京都のお寺・仏像・仏教

清水寺の日々 FEEL KIYOMIZUDERA―清水寺公式インスタグラム写真集
クリエーター情報なし
主婦の友社

「 本当にこの世なのか ? 」  

というサブタイトルのついた

清水寺公式インスタグラム写真集、、、、

以下は、その内容紹介。

「 清水寺公式インスタグラムの

フォロワーたちが大絶賛 !

公式WEBに掲載された、

見ているだけで癒やされるような

清水寺の四季折々の風景を、

いつでも慈しめる写真集。

“もしも、清水寺で一日すごしたら…” 

をテーマに

本書のために撮りおろした完全未公開ショットや

森清範貫主による書と

12の心に響く和英対訳メッセージも !

著者について

清水寺(きよみずでら)
 
778年に開創。1994年世界文化遺産に登録。
 
「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった
 
本堂の舞台で広く知られる。
 
インスタグラムの公式アカウントのフォロワー数は
 
国内トップクラスの人気を誇り、
 
掲載写真をフォロワーたちが絶賛している
 
ことがニュースにもなった    」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都三十三間堂通し矢列伝

2020年08月03日 | 京都のお寺・仏像・仏教

京都三十三間堂通し矢列伝 弓道の心と歴史を紐解く
クリエーター情報なし
メイツ出版

「 ★ 弓道・アーチェリー関係者必読 !

★ 江戸から現代まで、

名手たちの逸話で紡ぐ 「不朽の美」。

★ 藩を背負って挑んだ男たち、

永遠のライバル関係、

史実に名を遺す英雄・・・。


◆◇◆ プロローグ ◆◇◆


「通し矢」は、京都三十三間堂(蓮華王院)で行われた
江戸時代の伝統的行事であった。
三十三間堂の西外側の広縁で、
三十三間(約120メートル)の軒下を、
南端に坐って北端まで、強弓で競射し、
一昼夜にどれほど射通せるかの競技であった。
その当時、武士はその藩の名誉にかけて、
腕を競ったものである。

この通し矢は、
もともと中世まで行われた正月の宮中行事に、
その源があるといわれる。
とくに文禄年間、関白豊臣秀吉が、
通し矢を試みたが、
残念ながら満足な結果はえられなかった。
しかしその頃より、
競射が盛んになり、やがて江戸時代に入り、
天下の武芸者が、
その名誉をかけて競争したことは、本書に詳しい。

三十三間堂内の外陣に、多数の掲額があるが、
それは江戸時代盛んであった通し矢の優勝記録として、
掲げられたものである。

この通し矢の伝統を受け継ぐ競技が、
現在全国大会として行われている。

毎年一月の中旬の日曜日に、
京都弓道連盟と三十三間堂本坊妙法院門跡とが、
共催する競射会である。

その年に成人を迎えた青年男女に、
加えて主に全国から参加した有段者と大学生が、
競射する大会である。

高栁憲昭先生の新刊
『京都三十三間堂投資や列伝』は、
歴史ある伝統行事の通し矢の歴史と
その栄誉を担った武芸者たちの顕彰碑である。

しかも、現在競射に用いている
弓と矢の日々進歩を遂げている制作にも光を当て、
その苦労譚を記している。

高栁先生は、日本アーチェリー協会の重鎮で、
日本学生アーチェリー連盟を創立されたり、
全日本アーチェリー連盟の設立に尽力されるなどされている。

スポーツの指導育成の功により、
平成10年には藍綬褒章、又、
平成26年には旭日双光章を受章された。

先生のこのご高著によって、
日本弓道界に対する関心が昂まり、
全日本弓道連盟や日本アーチェリー協会が
ますます発展されんことを期待してやまない。

三十三間堂本坊 妙法院門跡
門主 菅原 信海   」(内容紹介)

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・宗祖の旅 ~ 道元

2020年08月02日 | 京都のお寺・仏像・仏教

道元[曹洞宗] (京都・宗祖の旅)
クリエーター情報なし
淡交社

「 〈曹洞宗の宗祖・承陽大師道元の生涯とその教え、

道元有縁の寺院を紹介します〉

〈著者ならではの道元像で、改めてその生涯と教えを考察〉

日本仏教の祖師7人の生涯と教え、

さらに京都を中心とした祖師所縁の寺院を紹介する

「京都・宗祖の旅」シリーズ覆刻の第6巻。

曹洞宗を開いた道元(1200 ~53)は、京都で生まれました。

比叡山で得度した道元は、24歳で宋に渡り、

天童山で如浄禅師と運命の出会いを果たします。

28歳で帰朝し、『普勧坐禅儀』を著し、

革新的な禅を日本にもたらしました。

深草に閑居するもその教えを慕う人は多く、

越前に永平寺を開山したことはあまりにも有名です。

最期に道元は、故郷の京都に戻って、永眠しました。

道元の波瀾に満ちた生涯に

百瀬明治が独自の解釈で迫ります    」(内容)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする