goo blog サービス終了のお知らせ 

老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

花咲く古都 ~ 鴨川沿いに咲くトキワマンサク

2021年04月02日 | ☆ 京都の春

四条大橋東詰から川端通りを

少し上がったところに咲く

トキワマンサク(常盤満作)。

2日午後3時過ぎ撮影。

ちなみに、この

トキワマンサクの花言葉は、

「私から愛したい」

「霊感」、「おまじない」

とのこと。

下は、水野克比古さんの

「京都花散歩」。

京都花散歩 (SUIKO BOOKS 165)
クリエーター情報なし
光村推古書院

「 平安建都以来続いた古都の中で、

歌に詠まれ、語り継がれた名花は数知れない。

洛中洛外のそこかしこに

華麗にそして密やかに咲き続けている。

京の四季に磨きぬかれた花々は、

都の花に相応しい気品と個性的な美しさを保ち、

長い歴史の一端を担っている。

早春の北山や東山から、

初夏の大原野から、

そして秋の嵯峨野から次々と届く、

京の花便り。

花咲く古都を、ゆっくりと散策し、

華やかな世界を満喫する一冊。

著者略歴

水野克比古
 
1941年、京都市上京区に生まれる。
 
同志社大学文学部卒業。
 
東京綜合写真専門学校研究科を経て、
 
1969年から京都の風景・庭園・建築などの撮影を続ける。
 
2000年、西陣の地に町家を修復し
 
水野克比古フォトスペース「町家写真館」を開設、
 
ミュージアムとして一般公開(要予約)している。
 
日本写真家協会会員、日本写真芸術学会会員  」(内容)
 

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の京都 ~ 祇園白川

2021年04月02日 | ☆ 京都の春

今日(2日)の

祇園白川、、、、

下は、月刊京都の

今春のサクラ特集号。

「 地元発、京を楽しむ大人マガジン

(特集)

いつもと違う桜案内

散りゆく桜の美

降り積もる、そして流れゆく花筏

◆仁和寺/大沢池/伏見・湊川/勝持寺/平安神宮

春、山桜に彩られる

古都の山々を鑑賞する

◆嵐山/高雄/保津峡/比叡山/芹生/花脊

京都駅からすぐ !

地下鉄で行ける桜名所

烏丸線

◆宝が池公園/妙満寺/妙覚寺/松ヶ崎の疏水/

京都御苑 近衞邸跡/六角堂/深草の疏水/

梅小路公園/佛光寺/京都駅ビル遠景

東西線

◆大石神社/勧修寺/山科の疏水/

旧御所水道ポンプ室/

円山公園/高瀬川 一之舟入/堀川

桜さんぽ◇出町柳から賀茂川御薗橋へ

◆長徳寺/下鴨神社/半木の道/

京都府立植物園/上賀茂神社

桜さんぽ◇インクラインから哲学の道へ

◆蹴上インクライン/南禅寺/

熊野若王子神社/哲学の道/法然院

春を満喫! 桜のライトアップ

京の桜まつり

桜に包まれる カフェ&レストラン

◆ザ・リッツ・カールトン京都/ル・クロ スゥ ル スリジェ/

Gion_S/セカンドハウス東洞院店

春の寺宝展・特別公開

トロッコ列車と保津川下り

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「喜久春」

編集部のおすすめ粋な店「梅小路公園界わい」

京都ふしぎの玉手箱 「新京極物語」

寺社探訪「法然院」             」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の京都 ~ 桜の花に囲まれたStars’n Cacio(スターズアンドカッチョ)

2021年03月28日 | ☆ 京都の春

冒頭の写真は、

御幸町蛸薬師の北東角に

昨年9月オープンした

レストラン、Stars’n Cacio

(スターズアンドカッチョ)。

普段は通りに直に面している

テラス席が

桜の鉢植えに囲われ、

なんとも春気分、、、

ちなみに、これ

一見造花にも見えますが、

鉢に植わった

本物の桜の樹です。

下は、「おとな旅プレミアム」

の京都版の最新版。

「【歴史と文化を掘り下げ、

本当に美味しいものに出会う。

上質を極める「おとな」向け旅行ガイド】

┃知る、感じる、思いを馳せる。
┃日本でこころが満たされる。
┃「おとな旅」に出かけよう。

ワンランク上の旅を実現させる、

全く新しい「提案型」旅行ガイド・シリーズです。

♪♪ 情報をアップデートした第3版 ♪♪

新規オープン&リニューアル、

最新情報を盛り込んで改訂しました。


~*:._.:* 『おとな旅プレミアム』が「プレミアム」な理由とは *:._.:*~

ミ★ 大人ならでは充実感、

  ワンランク上の旅を実現させる

 「プレミアム旅プラン」を提案します。

ミ★ いま目の前に見えている景色だけが旅の楽しみではない。

  歴史と文化を掘り下げる特集を収載しています。

ミ★ 伝統の味を堪能できる名店、落ち着いて快適なホテル・旅館

 ── 本当に行くべきスポットを厳選しつつ、各所の情報量は圧倒的。

ミ★ バッグに入れやすいA5変形判。

  気軽に旅のお供にできる軽さも兼ね備えています。

ミ★ 季節感を大切にした構成。

 これから始まる旅への期待を高める美麗な写真。

 旅のストーリーが浮かび上がるガイドブックです。

~*:._.:* 「京都」のみどころ *:._.:*~

ミ☆ 清水寺とその周辺、祇園・先斗町、

  四条河原町、嵐山・嵯峨野、

  金閣寺・銀閣寺とその周辺、二条城・御所周辺の

 「歩く・観る」「食べる」「買う」「泊まる」

  の最新情報をアップデート。

  古都ならではの審美眼に認められた美と食を紹介し、

  上質を極める旅をプランニングします。

ミ☆ 主な収載内容は、「本物を知り、風雅を愛でる旅」

 「今、行きたい美しき庭園10選」

 「アートの新拠点として生まれ変わる古都」。

ミ☆ 特集1では京都に誕生するアートの拠点、

  京セラ美術館、福田美術館などの最新ニュースをお届け。

ミ☆ 特集は「平安歌人が愛した寺社」

 「心に残る美しき庭園10選」と続き、

  さらには両特集で登場したスポットなどを巡る

 「京都さんぽ」のルートを提案します。

ミ☆ 「京都の四季を旅する」では、

  桜や紅葉に包まれた寺社、夏の涼に溢れる川、

  京都ならでは雪景色を美麗な写真とともにプレビュー。

ミ☆ 「美と出会う」では、庭園、日本画、

  仏像との極上の出会いが実現するスポットを案内します。

ミ☆ 「食べる」は、伝統と洗練を感じさせる京料理の真髄を紹介、

  おばんざい、朝ごはん、お豆腐、精進料理、

  和菓子、京都珈琲文化案内まで。

ミ☆ 歴史特集は「1200年の都をめぐり歩く」。

  平安京の雅な世界から

  幕末維新の激動の時代へのタイムトラベルと

  リアルな旅が絶妙にリンクしていきます。

ミ☆ 切りはなせる詳細な別冊地図で安心ナビゲート。

ミ☆ トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、

  気候、開花情報、イベント開催などが一望。 」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六角堂のサクラは今が見頃

2021年03月22日 | ☆ 京都の春

拙宅からは歩いて

5分程の距離にある

六角堂の今日(22日)

午後2時前のサクラ。

六角堂のサクラというのは

京都の桜の中でも

早咲きの方で、

たぶん、今がピークか、、、

下は、月刊京都の

今春のサクラ特集号。

「 地元発、京を楽しむ大人マガジン

(特集)

いつもと違う桜案内

散りゆく桜の美

降り積もる、そして流れゆく花筏

◆仁和寺/大沢池/伏見・湊川/勝持寺/平安神宮

春、山桜に彩られる

古都の山々を鑑賞する

◆嵐山/高雄/保津峡/比叡山/芹生/花脊

京都駅からすぐ !

地下鉄で行ける桜名所

烏丸線

◆宝が池公園/妙満寺/妙覚寺/松ヶ崎の疏水/

京都御苑 近衞邸跡/六角堂/深草の疏水/

梅小路公園/佛光寺/京都駅ビル遠景

東西線

◆大石神社/勧修寺/山科の疏水/

旧御所水道ポンプ室/

円山公園/高瀬川 一之舟入/堀川

桜さんぽ◇出町柳から賀茂川御薗橋へ

◆長徳寺/下鴨神社/半木の道/

京都府立植物園/上賀茂神社

桜さんぽ◇インクラインから哲学の道へ

◆蹴上インクライン/南禅寺/

熊野若王子神社/哲学の道/法然院

春を満喫! 桜のライトアップ

京の桜まつり

桜に包まれる カフェ&レストラン

◆ザ・リッツ・カールトン京都/ル・クロ スゥ ル スリジェ/

Gion_S/セカンドハウス東洞院店

春の寺宝展・特別公開

トロッコ列車と保津川下り

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「喜久春」

編集部のおすすめ粋な店「梅小路公園界わい」

京都ふしぎの玉手箱 「新京極物語」

寺社探訪「法然院」             」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもと違う桜案内 ~ 「月刊京都」の桜特集号

2021年03月12日 | ☆ 京都の春

「 地元発、京を楽しむ大人マガジン

(特集)

いつもと違う桜案内

散りゆく桜の美

降り積もる、そして流れゆく花筏

◆仁和寺/大沢池/伏見・湊川/勝持寺/平安神宮

春、山桜に彩られる

古都の山々を鑑賞する

◆嵐山/高雄/保津峡/比叡山/芹生/花脊

京都駅からすぐ !

地下鉄で行ける桜名所

烏丸線

◆宝が池公園/妙満寺/妙覚寺/松ヶ崎の疏水/

京都御苑 近衞邸跡/六角堂/深草の疏水/

梅小路公園/佛光寺/京都駅ビル遠景

東西線

◆大石神社/勧修寺/山科の疏水/

旧御所水道ポンプ室/

円山公園/高瀬川 一之舟入/堀川

桜さんぽ◇出町柳から賀茂川御薗橋へ

◆長徳寺/下鴨神社/半木の道/

京都府立植物園/上賀茂神社

桜さんぽ◇インクラインから哲学の道へ

◆蹴上インクライン/南禅寺/

熊野若王子神社/哲学の道/法然院

春を満喫! 桜のライトアップ

京の桜まつり

桜に包まれる カフェ&レストラン

◆ザ・リッツ・カールトン京都/ル・クロ スゥ ル スリジェ/

Gion_S/セカンドハウス東洞院店

春の寺宝展・特別公開

トロッコ列車と保津川下り

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「喜久春」

編集部のおすすめ粋な店「梅小路公園界わい」

京都ふしぎの玉手箱 「新京極物語」

寺社探訪「法然院」             」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏光寺・大師堂門脇の桜

2020年04月08日 | ☆ 京都の春

仏光寺というと本堂の正面左にある

皇族お手植えの枝垂れ桜が有名だが、

大師堂門脇のソメイもなかなかのもの。

冒頭の写真は、今月4日撮影。

下は、仏光寺 の門前に掲げられた標語66篇を集めた本。

なんということのない

京都の日常風景(写真)とともに紹介されていて、

京都の写真集としても存分に楽しめますよ !

晴れてよし、降ってよし、いまを生きる
クリエーター情報なし
学研プラス

「 『ひと月待てた/手紙の返事/メールになって/一週間/

LINEになって/一時間?/待てなくなってる/せわしないね』

本書の出版のきっかけとなったのは、門前に掲げられたこの標語です。

通りががりの人が写真に撮って、それをツイッタ―でつぶやいたところ、

「確かにそうだ」「深い! 」と共感を呼び、2万5千件以上もリツイートされました。

それをきっかけに、新聞・テレビでも取り上げられ、

佛光寺は“標語のお寺"として知られることになりました。

これまで掲示してきた標語から66篇を厳選し、

京都の日常・風景の写真とともに紹介したのが本書です。

【標語例】

『サビは/鉄から/生まれて/鉄を腐らせる/

愚痴は/人から/生まれて/人を腐らせる』

『だれにもなるな/みんなそれぞれ/それぞれだから/輝いている/

赤い花は赤く/青い花は青く/私が私になる/それがすばらしい』

『私の/誕生を/泣いて/喜んでくれた/人がいた/

そのことだけで/私は/生きていける』

『ほんとうの/幸せは/意外な/ところにある/

ほら/ここにも/そこにも/あそこにも』

『「余生」とは/余りの/人生/ではなく/

余すことなく/いただく/人生/である』

お寺の標語でありながら、宗教色や難解さは排除され、

どんな人の心にもスッと届く八行標語。

何かとストレスの多い現代社会の中で、誰しも心が折れそうになることや、

なぜ生きるのか、本当の幸せはどこにあるのか

という迷いが生じることがあるでしょう。

そんなときに、本書を開いてみてください。 」

( 「内容紹介」より )

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都夢時間 ~ 高瀬川の花筏

2020年04月06日 | ☆ 京都の春

桜が満開のこの時期の京都では

なにやら狐にでも誑かされているのでは、、、、

と想うような光景に出くわすことがある。

冒頭に掲げた、高瀬川の花筏もその1つ。

七之舩入り跡の石碑の近く

蛸薬師橋のたもとから

5日午後2時45分頃撮影。

下は、水野克比古さんが、

京都の水辺のサクラに焦点を当てた写真エッセイ、 

「京都桜めぐり、水辺歩き」 とその内容紹介。

京都桜めぐり、水辺歩き
クリエーター情報なし
小学館

「 写真家の眼が発見した、至福の"美の一瞬"

西陣に生まれ、町家に暮らし、京都を撮り続けて45年。

「京都写真」の第一人者水野克比古は、今も毎日のように早朝から撮影に出かけます。

花の絶景から路地裏風情まで、

とっておきの撮影スポットと人々の伝統的な暮らしぶりを

美しい写真と滋味豊かなエッセイで紹介。

ふつうに歩いていると気づかない、

写真家ならではの視点でこの街の尽きせぬ魅力をご案内します。

何度でも訪ねたい街・京都へ、新しい発見をしに出かけたくなる一冊です。

【編集担当者からのおすすめ情報】

京都じゅうの寺社仏閣、あの道この道に、今どんな花が見ごろなのか――それが すべて頭に入っている、

恐るべし水野克比古先生に、

2泊3日のおすすめの 散歩コースを教えていただきました。巻末に !   」

「 京都は、なぜ美しい ?

写真家の眼が発見した至福の“美の一瞬”。

花の絶景から路地裏の風情まで、底知れぬ京都の魅力を綴る、写真エッセイ集 !

春夏2泊3日の「水野お薦めコースガイド」つき 」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都夢時間 ~ 高瀬川沿いの桜

2020年04月05日 | ☆ 京都の春

高瀬川沿いに咲く桜、、、、

4日午後3時頃に撮影。

下は、水野克比古さんが、

京都の水辺のサクラに焦点を当てた写真エッセイ、 

「京都桜めぐり、水辺歩き」 とその内容紹介。

京都桜めぐり、水辺歩き
クリエーター情報なし
小学館

「 写真家の眼が発見した、至福の"美の一瞬"

西陣に生まれ、町家に暮らし、京都を撮り続けて45年。

「京都写真」の第一人者水野克比古は、今も毎日のように早朝から撮影に出かけます。

花の絶景から路地裏風情まで、

とっておきの撮影スポットと人々の伝統的な暮らしぶりを

美しい写真と滋味豊かなエッセイで紹介。

ふつうに歩いていると気づかない、

写真家ならではの視点でこの街の尽きせぬ魅力をご案内します。

何度でも訪ねたい街・京都へ、新しい発見をしに出かけたくなる一冊です。

【編集担当者からのおすすめ情報】

京都じゅうの寺社仏閣、あの道この道に、今どんな花が見ごろなのか――それが すべて頭に入っている、

恐るべし水野克比古先生に、

2泊3日のおすすめの 散歩コースを教えていただきました。巻末に !   」

「 京都は、なぜ美しい ?

写真家の眼が発見した至福の“美の一瞬”。

花の絶景から路地裏の風情まで、底知れぬ京都の魅力を綴る、写真エッセイ集 !

春夏2泊3日の「水野お薦めコースガイド」つき 」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都夢時間 〜 仏光寺の桜

2020年04月05日 | ☆ 京都の春

仏光寺にある皇族お手植えの枝垂れ桜、、、、

4日午後2時半頃撮影。

下は、仏光寺 の門前に実際に掲げられた標語66篇を集めた本。

なんということのない

京都の日常風景(写真)とともに紹介されていて、

京都の写真集としても存分に楽しめますよ !

晴れてよし、降ってよし、いまを生きる
クリエーター情報なし
学研プラス

「 『ひと月待てた/手紙の返事/メールになって/一週間/

LINEになって/一時間?/待てなくなってる/せわしないね』

本書の出版のきっかけとなったのは、門前に掲げられたこの標語です。

通りががりの人が写真に撮って、それをツイッタ―でつぶやいたところ、

「確かにそうだ」「深い! 」と共感を呼び、2万5千件以上もリツイートされました。

それをきっかけに、新聞・テレビでも取り上げられ、

佛光寺は“標語のお寺"として知られることになりました。

これまで掲示してきた標語から66篇を厳選し、

京都の日常・風景の写真とともに紹介したのが本書です。

【標語例】

『サビは/鉄から/生まれて/鉄を腐らせる/

愚痴は/人から/生まれて/人を腐らせる』

『だれにもなるな/みんなそれぞれ/それぞれだから/輝いている/

赤い花は赤く/青い花は青く/私が私になる/それがすばらしい』

『私の/誕生を/泣いて/喜んでくれた/人がいた/

そのことだけで/私は/生きていける』

『ほんとうの/幸せは/意外な/ところにある/

ほら/ここにも/そこにも/あそこにも』

『「余生」とは/余りの/人生/ではなく/

余すことなく/いただく/人生/である』

お寺の標語でありながら、宗教色や難解さは排除され、

どんな人の心にもスッと届く八行標語。

何かとストレスの多い現代社会の中で、誰しも心が折れそうになることや、

なぜ生きるのか、本当の幸せはどこにあるのか

という迷いが生じることがあるでしょう。

そんなときに、本書を開いてみてください。 」

( 「内容紹介」より )

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜カフェで過ごす 京都夢時間

2020年04月03日 | ☆ 京都の春

桜の花びら舞い散る

祇園白川の桜カフェで過ごす 

京都夢時間、、、、

イタリアン&カフェの

ギオンエッセにて。

下は、水野 克比古さんの写真集、

「とっておきの角度で見る京都のこの瞬間」とその内容紹介。

とっておきの角度で見る京都の「この瞬間」
クリエーター情報なし
ウェッジ

「 京都を撮り続けて50年の写真家による、名社寺・名所の知らなかった“絶景"案内。

なんとなく 桜 & 紅葉 の時期に足を運びがちですが、

京都が楽しいのは春・秋のみならず。

社寺ごとにそれぞれ、息をのむ絶景の瞬間=本当の行きどきがあります。

たとえば、松尾大社は4月中旬、祇園なら8月、建仁寺へ行くなら10月下旬。

雪がちらつけば上賀茂神社、石峰寺へ…etc.

京都の名社寺・名所の絶対見たい絶景&行きどきを示した京都ガイド。

写真に撮りたくなる70カ所 !

社寺・名所を撮り続けた写真家だからこそ知る、

“この時・この季節"しか見られない風景の数々。

美しい写真ビジュアルと、絶景にまつわるストーリー&社寺の見方

街のめぐり方のコツで誘う実用的な京都ガイドです。

●京都旅の醍醐味、桜&紅葉の情報が満載 !

●四季別の見どころがわかるから、一年中使える !

●大きな地図と周辺案内付きで、京都ビギナーにも易しい !

●嵐山、東山など人気エリアのめぐり方がわかる !

出版社からのコメント

本書のポイント ◎インスタ映えする、京都70選 !!

◎桜や紅葉の情報も充実 !

◎どの季節に訪ねても楽しめるよう、四季の見所をフォロー。

◎1カ所完結の旅ではなく、周遊できるよう各所の周辺情報つき。

◎地図やアクセス情報も付加し、本書があればスグ行けます。

◎知識欲も満たしてくれる、語り継ぎたい京都のエピソードがたっぷり。

◎おすすめのコース付きで初心者にもやさしい。

※ 京都広域マップ付き   」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気(ひとけ)のない祇園白川に咲く桜

2020年04月03日 | ☆ 京都の春

人気(ひとけ)のない祇園白川に咲く桜、、、、

たぶん二度と体験できない

一人だけの絶景 !

4月2日撮影。

下は、桜を特集した「月刊京都」の本年4月号。

以下は、その内容紹介。

「 桜名所が多彩な京都。

観桜スポットを、より楽しむためのおすすめの絶景アングルや、

トロッコ列車や船上からの楽しみ方を紹介。

さらに、桜のライトアップや、春のをどり、桜まつり、寺宝展を掲載します。

ほかにも、お花見が楽しめるお店まで、

余すことなく京都の桜景色の魅力を案内します。

(特集)

こっそり教える 桜の絶景

ここから眺めたい! 桜の絶景 ◆将軍塚青龍殿/南禅寺/醍醐寺/平安神宮/半木の道/仁和寺/妙心寺 退蔵院/哲学の道

トロッコ列車で保津峡の桜を楽しむ

川面の彩り 船上からの桜観賞◆保津川下り/嵐山の屋形船/びわ湖疏水船/岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり/伏見十石舟・三十石船

芸舞妓による華やかな舞台 春のをどり◆都をどり/京おどり/北野をどり/鴨川をどり

妖艶な世界が広がる 桜のライトアップ

桜咲き誇る季節に楽しむ優雅な祭り

京の桜まつり

絶景の花見を楽しめる店◆PIZZA SALVATORE CUOMO & GRILL/高瀬川 くりお/SEction D'or/café de 505

春の寺宝展・特別公開

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「いと達」

編集部のおすすめ粋な店「鷹峯界わい」

京都ふしぎの玉手箱「京都御苑と桜」

寺社探訪「二尊院」

歩いて発見! 「京北 井戸峠と上中水路を歩く」

出版社からのコメント

地元発、京を楽しむ大人マガジン  」   

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の桜 ~ ひっそりとした円山公園に咲く満開の枝垂れ桜

2020年04月02日 | ☆ 京都の春

今日(2日)、思い立ってぶらりと

散歩に出かけた際に撮った

円山公園の満開の枝垂れ桜。

桜の季節に(早朝でもないのに)

人影のない円山公園なんて

少し前まで誰が想像できただろう。

この景観、この眺め、、、、

たぶん一生に一度

しかない( ? ) 独り占め !

下は、インスタ映えする京都を撮らせたら

右に出るものはいない( ? )

と言われるフォトグラファーたちの作品集、

「絶景を巡る京都」 。

絶景を巡る京都
クリエーター情報なし
ワニブックス

以下は、その内容紹介。

「 合計「いいね! 」数 150万突破 ! !

大人気Instagram「@kyoto_iitoko」が待望の書籍化 !

夕暮れの鴨川

静寂に包まれる竹林

凛とした冬の朝の清水寺

桜のトンネルを抜けるトロッコ列車

幻想的な京の七夕

涼やかな滝の上の川床

8000体のだるまが祀られた寺

真っ赤なじゅうたんが広がる紅葉寺

ノスタルジックな海辺の舟屋

これまで知らなかった「京都」に出会える一冊。

Instagramで紹介した中から、心を揺さぶる場所を厳選。

今すぐ絶景を訪ねるための、地図&ガイド付き。

あなたの知らない「京都」に出会える。

夕暮れの鴨川、静寂に包まれる竹林、行灯に照らされる三年坂…。

Instagramから生まれた古都の絶景を訪ねる旅の写真集。

この一冊で京都に行ける地図&ガイド付き。

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の桜 ~ 六角堂のサクラ

2020年03月24日 | ☆ 京都の春

このところの温かさで

京都の桜の開花が一気に進んでいる。

ここ六角堂の桜も

つい先日訪れたときは未だ蕾だったのに

昨日行くともう六分咲きくらいに、、、、

23日午後4時過ぎに撮影。

下は、柏井 壽さんの 「 おひとり京都の春めぐり 」

とその内容紹介。

おひとり京都の春めぐり (光文社知恵の森文庫)
クリエーター情報なし
光文社

「 生粋の京都人が案内する「知られざる桜の名所」から「意外なグルメ」まで

穏やかな春の陽差しの下、桜の名所をめぐりながら花見弁当、そして和菓子。

夜はしっとり、ときには賑やかに一献……。

生粋の京都人にして旅の達人である著者が、

四季折々の京歩きの愉しみを紹介する、シリーズ第一弾。

地元の人しか知らない桜の名所から、意外なグルメスポット、

さらには「大学遊び」や「近江逍遥」まで。

ガイドブックでは出会えない本物の京都を案内する 」

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る京都

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・早咲きの桜 ~ 御池通りのヨウコウ桜

2020年03月20日 | ☆ 京都の春

御池通り(高倉西入ル)にある

ヨウコウ桜は今が満開、、、、

20日午後3時頃撮影。

下は、水野 克比古さんの写真集、

「とっておきの角度で見る京都のこの瞬間」とその内容紹介。

とっておきの角度で見る京都の「この瞬間」
クリエーター情報なし
ウェッジ

「 京都を撮り続けて50年の写真家による、名社寺・名所の知らなかった“絶景"案内。

なんとなく 桜 & 紅葉 の時期に足を運びがちですが、

京都が楽しいのは春・秋のみならず。

社寺ごとにそれぞれ、息をのむ絶景の瞬間=本当の行きどきがあります。

たとえば、松尾大社は4月中旬、祇園なら8月、建仁寺へ行くなら10月下旬。

雪がちらつけば上賀茂神社、石峰寺へ…etc.

京都の名社寺・名所の絶対見たい絶景&行きどきを示した京都ガイド。

写真に撮りたくなる70カ所 !

社寺・名所を撮り続けた写真家だからこそ知る、

“この時・この季節"しか見られない風景の数々。

美しい写真ビジュアルと、絶景にまつわるストーリー&社寺の見方

街のめぐり方のコツで誘う実用的な京都ガイドです。

●京都旅の醍醐味、桜&紅葉の情報が満載 !

●四季別の見どころがわかるから、一年中使える !

●大きな地図と周辺案内付きで、京都ビギナーにも易しい !

●嵐山、東山など人気エリアのめぐり方がわかる !

出版社からのコメント

本書のポイント ◎インスタ映えする、京都70選 !!

◎桜や紅葉の情報も充実 !

◎どの季節に訪ねても楽しめるよう、四季の見所をフォロー。

◎1カ所完結の旅ではなく、周遊できるよう各所の周辺情報つき。

◎地図やアクセス情報も付加し、本書があればスグ行けます。

◎知識欲も満たしてくれる、語り継ぎたい京都のエピソードがたっぷり。

◎おすすめのコース付きで初心者にもやさしい。

※ 京都広域マップ付き   」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・早咲きの桜 ~ 旧成徳中学校の桜並木

2020年03月19日 | ☆ 京都の春

京都でも特に早咲き、、、として知られる

高辻通り(室町西入ル)にある

旧成徳中学校の桜並木のサクラ、、、、

本日(19日)午後3時頃撮影。

下は、桜を特集した「月刊京都」の本年4月号。

以下は、その内容紹介。

「 桜名所が多彩な京都。

観桜スポットを、より楽しむためのおすすめの絶景アングルや、

トロッコ列車や船上からの楽しみ方を紹介。

さらに、桜のライトアップや、春のをどり、桜まつり、寺宝展を掲載します。

ほかにも、お花見が楽しめるお店まで、

余すことなく京都の桜景色の魅力を案内します。

(特集)

こっそり教える 桜の絶景

ここから眺めたい! 桜の絶景 ◆将軍塚青龍殿/南禅寺/醍醐寺/平安神宮/半木の道/仁和寺/妙心寺 退蔵院/哲学の道

トロッコ列車で保津峡の桜を楽しむ

川面の彩り 船上からの桜観賞◆保津川下り/嵐山の屋形船/びわ湖疏水船/岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり/伏見十石舟・三十石船

芸舞妓による華やかな舞台 春のをどり◆都をどり/京おどり/北野をどり/鴨川をどり

妖艶な世界が広がる 桜のライトアップ

桜咲き誇る季節に楽しむ優雅な祭り

京の桜まつり

絶景の花見を楽しめる店◆PIZZA SALVATORE CUOMO & GRILL/高瀬川 くりお/SEction D'or/café de 505

春の寺宝展・特別公開

(好評連載)

小倉夢桜さんが選ぶ 季節の京菓子「いと達」

編集部のおすすめ粋な店「鷹峯界わい」

京都ふしぎの玉手箱「京都御苑と桜」

寺社探訪「二尊院」

歩いて発見! 「京北 井戸峠と上中水路を歩く」

出版社からのコメント

地元発、京を楽しむ大人マガジン  」   

京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする