大文字山を歩こう―里山で自然観察 ◇ 今年は、以前から心配されていた、 大文字山の「ナラ枯れ」が激しく、 延焼の危険があるので、 右大文字については、 送り火に使用する薪の数を大幅に減らすことになった、 ◇ という趣旨の記事が、 昨日の読売新聞のオンライン・ニュースで、 流れていた。 ◇ 五山の送り火、というような、 季節の行事も、どうやら、 地球の環境問題とは、 無縁ではないらしい。 ◇ それにしても、 大文字山(如意ケ獄)の右大文字は、 京都・五山送り火の象徴のような山だから、 なんとも、なんとも、気になる内容の記事だ。 ◇
|
◇
◇
◇
◇
うちは京都駅のところで見る予定です。
えっ ! 京都駅に送り火の見れる場所があるのですか ???(京都タワーとか、京都ホテルとか、東華菜館や菊水の屋上とかは、なんとなく分かりますが)
私ども、今年のお盆は、東京です。
ところで、ひいらぎ様お忙しそうですね。看護疲れの出ませぬよう、ご自愛くださいませ。
ご心配いただいていますが 実家の父は介護付き老人マンションに引越しましたので ちょっと楽をしています。ただし あれこれあるとその度に行きますが。引越し荷物作りがとても大変でしたが。
実家で父を見ているときは 夜中も気になって 目が覚めていましたので 大変でした。
しかも頑固で 父から見ると私は子供ですから 何かと不満があると説教されて ため息まじり。あちらが変でも 仕方がないと諦めるしかありませんもの。
今年は 暑いので 私も気持ちは夏休みで 住んでいる辺りでうろうろして終わりです。
久しぶりに「あせも」など作っています。(笑)
京都駅は、通るたびに、上の方を見上げるのですが、上の方には行ったことがありません(ラーメン小路以外は、えき美術館が、たぶん、今までに行った京都駅で一番高いところです)。
どこの送り火が見えたか、どのように見えたか、後でお教えいただけましたら幸甚です。
東京は、今週、曇りの日が多く、おかげで、カンカン照り、といった日はあまりありませんでしたが、やはり、遠出は避けますから、運動量が減りますね。お互い熱中症には気をつけたいものです。