老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

不老不死は可能か ?  ~ 「老いの取扱説明書」

2022年04月13日 | 医療 & 健康、食事

「「不老不死の薬」を求める伝説が

世界中に残っていることからもわかるように,

私たち人類は老化を防ぎたい

と願ってさまざまな手段を講じてきました。

現在では

そうした願いは科学の力によって

実現しつつあります。

さらに

「老化は必ずしも不可逆的

(もとには戻れないもの)なものではなく,

部分的には“治療"することもできる」

という新しい考え方をもつ研究者も

あらわれはじめています。

このように

老いに対する研究は今でも活発に行われており,

新たな知見が数多く生まれているのです。

本書では,加齢にともなって体が衰えるしくみや

老化を防ぐ正しい生活習慣,

老化に対抗するための最新研究などを紹介します。

ぜひご覧ください !

【目次】

1.人はなぜ老いるのか

脳の老化
皮膚の老化
骨と筋肉の老化
目と耳の老化
消化器官の老化
免疫の老化
その他の器官の老化
細胞の老化
幹細胞の老化

Column 1 老化のメカニズムのひとつ ゲノムの変化とは?
Column 2 実際の年齢と生物学的な年齢

     〜自分の老化時計を知る〜


2. 「老けない人」は何がちがうのか

健康な高齢化
長寿遺伝子
睡眠と脳脊髄液
スーパーセンチナリアン
長寿と心血管病
心臓と腎臓の血液循環
老化と細胞損傷
ゲノムの不安定性
BubR1遺伝子
食事制限と老化
テロメアの萎縮
エピジェネティックな変化
プロテオスタシスの喪失
栄養感知の制御不全
ミトコンドリアの機能不全
細胞の老化
細胞間コミュニケーション
食事の多様性と認知症
家でもできる運動

Column 3 日本一長寿なのは, 47都道府県のどこ?
Column 4 日本の高齢者の数的思考力


3. 「老い」と向き合う心

生物・心理・社会モデル
ポジティビティ効果
主観年齢
SOC理論
超高齢者の心理
マインドフルネス
精神的QOL

Column 5 高齢者の転倒は主観と客観のズレが原因?
Column 6 認知機能と意思決定の老いは資産寿命を縮める可能性も
Column 7 「ベテラン」になっても輝きつづけるためには


4.未来の「老い」はどうなるか

老化の多様性
ゾウと老化細胞
GLS1遺伝子
ゲノムのダークマター
寿命の伸長
病気のモニタリング
アンチエイジング薬
老いのゆくえ


5.検査数値で見る「老い」の兆候

高齢者の基準値
検査数値を比較する
体重と血圧
自分に聞く
三つの予防
老化と歯周病
老化を遅らせる運動法
老化を遅らせる食事法
検査数値表のみかた
あなたの検査数値をチェック!

Column 8 フレイルでも,安心できる社会を目指す  」

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 哲学の道にある桜カフェ ~... | トップ | 京都暮しの魅力 ~ 花暦の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療 & 健康、食事」カテゴリの最新記事