オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

「睡眠難民」が急増中だとか

2012年10月07日 | オヤジのひとり言

俺には全く関係の無いことだけど

よのなかにはいろんなひとが居るもんですなぁ~・

睡眠に不満を持つ 「睡眠難民」 急増中。

解決策は??

就寝3時間前からの習慣が快眠への道

(マイナビニュース)より
 
花王が協賛する「血めぐり研究会」( http://chimeguri.com/ )は、
「睡眠」と「血めぐり」の関係に着目し、
 
全国の20~50代の男女800名を対象に調査を実施した。

○睡眠不満足者の86%が、睡眠の悩みを改善できない「睡眠難民」

まず、「睡眠に不満があるか」という質問に対し、
439名が「ある」と回答。
そのうちの約8割強が、
睡眠に対して「何らかの対策をしている(いた)」
「対策方法が分からないので何もしていない」と回答した。
睡眠に不満足で、
何らかの対策をしているが改善できていない、
 
あるいは対策方法が分からない
 
「睡眠難民」が多くいることが明らかとなった。




○「冷え」「ストレス」もいい睡眠の妨げになる

また調査では、
身体の「冷え」を感じている人の約7割が睡眠に「不満足である」と回答した。
その他にも「肩こり」など、
血めぐりの悪さが原因と考えられる身体の不調を感じる人の過半数が
睡眠に対して「不満足」と回答。
「血めぐり」が睡眠の質に影響をおよぼしていることが分かった。
また、

日頃ストレスを感じている人の約7割も、

睡眠に不満足であると回答している。

○寝る前のテレビやパソコン、スマホも睡眠不満足の原因に

また、
睡眠に不満足を持つ人に就寝直前の行動について聞くと、

「パソコンの操作」、「テレビ/ビデオを観ている」が6割、

「携帯電話やスマートフォンを操作」が4割だった。

睡眠の専門家であるスリープクリニック調布院長 遠藤拓郎先生によると、

「夜9時を過ぎると睡眠に必要なメラトニンの分泌が始まるが、

その時間にパソコンやテレビ、携帯などの

強い光を浴びると睡眠の妨げになる」とコメント。

就寝前の習慣が「睡眠難民」化に拍車をかけているようだ。


○寝る前の温めとリラックスが、質のいい睡眠のカギ

遠藤先生は「睡眠難民」脱却のカギは“深睡眠”にあるという。

“深睡眠”とは寝てから3時間の間に多く出る睡眠のことで、

身体や脳の休息(修復)や身体の成長など、

身体の機能を維持するための重要な役割を担っている。

深睡眠には就寝前の上手な“体温調節”が大切で、

寝る前に身体を温め、

心と身体をリラックスさせることが大事だという。


「血めぐり研究会」( http://chimeguri.com/ )では、

寝る前に入眠前のリラックス方法として
 
「寝る3時間前の食事、

寝る2時間前の入浴、

寝る1時間前の入浴」で身体を温めることを提案。
 
その上で、

就寝30分くらい前に首元や目元を優しく温め、

身体をリラックスさせるのが良い、

としている。
 
 
一度も「睡眠難民」になったことが無いオヤジだが、
 
熟睡のコツは?

「眠くなったら寝る」ことかなぁ~
 
朝6時7時に起きていたら・・

11寺過ぎると自然と眠くなるんですがねぇ~
 
どうやら熟睡の原点は「早起き」にあるようですよ。みなさん。
 
どこかで聞いた話だが、
 
睡眠時間の長い子供は IQが高いと言う報告も・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

黒木買わんせ、黒木召せ、黒木買わしゃんせ

2012年10月07日 | オヤジのひとり言

10/7

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その561

 

北白川から高野川を遡り、

一乗寺、修学院、上高野、そして八瀬へと分け入り、

最奥にあるのが三千院や寂光院などが在る「大原」です。

8つの集落で成る大原には、

近年まで京都の市中に燃料の薪を売り歩く「 大原女 」がいた。

「 黒木買わんせ、黒木召せ、黒木買わしゃんせ 」と言いながら、

黒木や柴を頭の上に乗せて売り歩く姿は、

強く都の人々の心を捉えたようで、

旧くは鎌倉時代初期の『 東北院職人尽歌合 』にも、

筒袖に帯を前結で白い伽畔を付けた。

大原女独特の姿が描かれている。

ちなみに黒木というのは、

樹皮の付いたままの自然な木のことを指すのが一般的ですが、

江戸時代初期の『 毛吹草 ( けふきぐさ ) 』には、

名産品として「 八瀬黒木 」の名が記されている。

八瀬の黒木は、原木を窯でいったん火入れして、

湿気を飛ばして着火し易いように調整した薪のことを指していたようです、

八瀬といえば「 釜風呂 」が有名ですが、

まっ、昔のスチームサウナの原型ですかねぇ~

現在八瀬には一基のみが残されていて京都市登録文化財になっている。

もともと黒木を調整する窯が原型になったといわれています。

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E5%8E%9F%E5%A5%B3&hl=ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=M-5nUKrdFuuciAfy34DgDw&ved=0CCkQsAQ&biw=1600&bih=683 

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/