オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

東風吹かば匂ひ起こせよ梅の花

2012年11月07日 | オヤジのひとり言

11/7

魔界への誘い・京に伝わる魔界伝説その65

 

よく考えてみると、

道真は学問が良く出来たために藤原師の陰謀に嵌り、

非業の死を遂げた人物です。

普通ならあまり関わりたくないはずですが、

しかも堅苦しい漢詩文、歴史書の専門家ときている。

「 超 」がつくほどの堅物だったと推測されます。

それにも関らず絶大な人気を誇っていたそうです。

道真は代々有名な学者の家に生まれ、

自身も一流の学者になるために教育され、

官職に就く、元慶元年( 877 )には、

教官の最高位の文章( もんじょう )博士の任に就いています。

さらに昌泰二年( 899 )には、

宇多天皇の信頼を得て右大臣にまでなったものの、

延喜元年(901)一月二十五日突然に、

太宰権師(だざいのごんのそち)に左遷されました。

この時の道真のやるせない思いを偲ばせるものに、

飛び梅伝説があります。

都を発ち大宰府へ向かう際、道真は

東風吹かば匂ひ起こせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ 

との歌を詠んでいる。

すると邸の庭に植わっていた梅の木が、

道真を慕って九州の筑紫まで飛んでいったという。

都の香を匂わす梅に道真は慰められたと言う。

道真は無念の想いを抱いたまま、

二年後延喜三年( 903 )二月二十五日、

都から遠く離れた寂しい任地で五十九歳で病死する。

道真は京の都に戻ることなく、

大宰府安楽寺に葬られました。

 

まったく余談ですが・・

昔「鳥羽パールレース」という鳥羽から伊豆までのヨットレースで、

「飛梅」と言う艇名のとんでもなく速いヨットが有ったっけ・・

驚くほど速かったなぁ~

 

今回はここまで・・    

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。

只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東日本にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/

 

 


北山を見ればちらほら紅葉・・

2012年11月07日 | オヤジのひとり言

上京で所用を済ませてふと北山を見ればちらほら紅葉・・

京で一番紅葉が早いと言われる雲が畑までちょっと足を伸ばした。

 

雲ケ畑(くもがはた)は、

京都市北区にある鴨川(賀茂川)源流域の名称で

北区北東部の山間地域に位置し、

かつての三つの村(出谷村、中畑村、中津川村)が雲ケ畑地域を構成、

京都市北区域の5分の1を占める。

悲運の惟喬(これたか)親王

都をしのんで眺めるため山頂に桟敷(さじき)を作ったとされ、

北区最高峰の桟敷ヶ岳(さじきがたけ)や北限の石仏峠、

観光客だけでなくハイカーやサイクリストも多い。

賀茂川の源流域に沿い広がる雲ケ畑は、

近世まで朝廷や皇室との結びつきが強く。

平安京造営に際にはこの地の木材が、

主殿寮・仙洞御料(せんとうごりょう、上皇の所領地)として、

木材やなど、

端午の節句には菖蒲(しょうぶ)を献上する「菖蒲役」を務めていた。

薪炭や鮎などを朝廷に献上する供御人の活動地でもあった。

平安時代前期に、

時の権力者の圧力で皇位継承から遠ざけられた惟喬親王が、

隠棲して出家した場所としても有名で

雲ケ畑の村人に慕われた惟喬親王にまつわる話が数多く伝えられています。

明治中期から大正にかけて「御猟場」(ごりょうば)が設けられるなど、

を東の京に貸してから後も

皇室とのかかわりを保ち続けてきました。

若狭国へ至るかつての鯖街道の経由地としても知られる。

京都丹波国を結ぶ交通の要所でもあった。

実際、弘仁年間(810年 - 824年)に山城国に編入されるまで、

この地は丹波国桑田郡山国郷に。

1874年(明治7年)に、

雲ケ畑地域の三つの村が合併して愛宕郡雲ケ畑村に。

1949年昭和24年)には京都市上京区に編入。

1955年(昭和30年)に分区され、新設の北区に含められた。

名前の由来は岩屋山志明院ゆかりの薬王菩薩が降臨し、

疫病退散のためこの付近に薬草を植えた。

その草花の咲き誇り、香りたなびく様子が、

まるで「紫雲」のようであったとの伝承説がある。

他に、出雲氏の作った集落「出雲ケ畑」の「出」が取れたとする説も残っています。

雲ケ畑は賀茂川の水源地です。

従って、この地が汚染されると、

下流の京都御所、ひいては京都の街一帯に幅広くその影響が及ぶ。

そこで、雲ケ畑の住民はこの水を汚さないよう心得て生活。

昭和30年代までは、死者の埋葬(穢れとされていた)に際しても、

この地を避けて持越峠を越えた真弓集落まで運び、

そこで埋葬の段取りを済ませていた。

かつては、おむつをゆすぐこともできなかったという。

現在でも、地元では「手作り廃油石鹸」の使用を奨励、

生活排水をきれいに保つよう努力しているという。

雲ケ畑の森林は「水源かん養保安林」に指定され、

賀茂川の治水に貢献。雲ケ畑では、

雲ケ畑小学校に通う児童は減少し続け、

中学校では2011年3月末、小学校は2012年3月末での廃校が決定。

森林面積1795haを有する雲ケ畑だが、

林業専業世帯も数戸に減少。

林業の衰退により、

山林荒廃、土砂流出や貯水力低下をも招きかねず、

賀茂川に与える悪影響が懸念されている。