京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

●『京の桜』其の六

2007-04-08 00:24:42 | まち歩き

《豊国社の桜》

渉成園(枳殻邸)の庭の借景は東山三十六峰の阿弥陀ヶ峰です。

その頂上にあるのが豊国廟です。

Img_7

庭の借景
阿弥陀ヶ峰

P1010066_2

阿弥陀ヶ峰の
頂上にある
豊国廟

東本願寺の渉成園(枳殻邸)から真直ぐ東へ正面通りの先が阿弥陀ヶ峰

そこにある豊国廟これは豊臣秀吉のお墓です。

豊臣秀吉と西本願寺、徳川家康と東本願寺は親密な関係にあり、

西本願寺と豊国廟を結ぶ線上に豊国社、豊国神社、秀吉が建立した

方広寺大仏、と秀吉ゆかりの建物があり、これを結ぶ通りも正面通り

と名付けられた。

このラインを遮断するように東本願寺が徳川家康によって建立され、

さらに、遮断を増すように建てられたのが『京の桜』お奨めポイントの

渉成園でありこれは、徳川家光によって寄進された。

豊臣秀吉、徳川家康と東西本願寺にまつわる都市計画は興味ある

ところです。

_1_p1010060_2

豊国廟に上る階段
500段の下に咲く

_2_p1010059_1

豊国社の
桜。
人はまばら。


P1010076_1

後ろの山が
阿弥陀ヶ峰


P1010074_1

豊国社の西隣が京女の女坂

ここの桜も満開でした。

【とみこさん写真しっかりとってきました。いつもコメントありがとう

ございます。】

_2_p1010058_1

_1_p1010057_2


■『桜の東福寺』♪

2007-04-07 17:33:26 | 東福寺

P1010126 《桜の名所…とっておきのポイントNO.1》

桜の名所…ほとんど知られていない最高の場所がありました。

P1010108

ここは東福寺塔頭「光明院」です。

東福寺と言えば「紅葉の東福寺」ですが、さらに東福寺には

ほとんど、桜の木が植えられていないのです。あえて、…です。

禅宗のお寺ならではなのですが、塔頭の光明院にあるとは、

私も桜の季節には訪れていないので、それを、妻から聞いて

早速行ってきました。

ここは、「秋の東福寺」で是非とも紹介すべきお寺として、

考えてはいたのですが、…。

それに、「光明院」は先日、NHKのスペシャル番組で、

ミュージシャンの宇崎竜童が作庭家「重森三玲の世界」で

案内役ででていました。

そうなんです。ここは、重森三玲 作庭の波心庭があるのです。

ここは、あらためて『東福寺』のなかで特集をくんで紹介したいと

思います。

波心庭の借景に二本の山桜が美しく咲いているのです。

P1010088

P1010090

P1010097

P1010101

P1010105

P1010085_1

重森三玲の世界は又の機会に是非紹介いたします。

波心庭の桜はもうあと4~5日は持つかなあ。

4月10日までは、持つとおもいます。


●『京の桜』其の五

2007-04-06 23:30:06 | まち歩き

《京の桜…とっておきのスポット♪》

今年の桜は平年より早く咲き永く持ちますね!!

そこで、とっておきのスポットを紹介します。

私の大好きな『京の桜』NO.1は「祇園白川の桜」ですが、…。

「京都の桜」観光ガイドブックで紹介されているところは、この時期

どこも、観光客でいっぱい、人、人、人、人、…。なんです。

そこで、観光客はそこそこで、地元の京都人が行くとっておきのスポット

それは、『渉成園(枳殻邸)』です。

_1_p1010022

傍花閣(ぼうかかく)
からの桜

_3_p1010021

_3_p1010038

P1010039

_2_p1010043

P1010042

P1010041

_2_p1010050

_2_p1010046

P1010047

P1010039_1

「渉成園」は東本願寺の飛地境内地で東本願寺

の東側に位置します。京都駅から徒歩10分で

入園料は500円ですが石川丈山が作庭した国の

名勝にも指定された庭園です。

園内はかなり広く桜の季節だけではなく四季を通じて

魅力ある庭園です。


●『京都 花街 の をどり』

2007-04-05 01:12:57 | 祇をん

《鴨川をどり・先斗町》

都をどりが4月1日から始まりましたが、京都 花街の祇園甲部とともに

人気のある「先斗町(ぽんとちょう)」のをどり「鴨川をどり」のポスターが

目に付くようになりました。

Img_0001_9

「鴨川をどり」は5月から…。

5月1日から5月24日まで先斗町の歌舞練場で開催されます。

ここで気が付いたのは「鴨川をどり」は今年で第170回目ですが、

「都をどり」は今年で第135回目で都をどりのほうが回数が少ないんです

「都をどり」「鴨川をどり」供に明治5年の初回公演で始まっているし…。

それに「都をどり」は途中の中断は第二次世界大戦の昭和18年からの

6年間だけであり,明治5年から毎年開催されております。

「先斗町」は鴨川の西側で三条から四条までの細い路地沿いの花街です。

祇園甲部に比べると規模は小さいですが昔から人気のある花街です。

ここでは「市さよ」さん姉さんが人気の芸妓さんです。

Img_0002_9

「市さよ」さんの衿替の時の写真です。

先斗町歌舞練場の公式サイトは以下のとおりです。

http://www1.odn.ne.jp/~adw58490/


■『都をどり』其の一

2007-04-04 00:36:39 | 祇をん

《都をどりはヨーイヤサアー》

第135回 都をどりが『都をどりはヨーイヤサアー』のかけ声とともに

始まりました。

4月1日から4月30日までの一ヶ月間祇園町は都をどりで春爛漫です。

桜の満開とともに始まり葉桜までの間…。

_1_p1010053

都をどりのトレード
マークの提灯が
期間中飾られます
お茶屋「一力」にて

_1_p1010054

_1_p1010057

_1_p1010060

都をどりの会場 祇園甲部歌舞練場です。

_1_p1010058

_1_p1010061

_1_p1010062

歌舞練場の桜が満開近しです。