ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<教育改革?>「ゆとり教育犯人説」を笑う

2008年04月08日 21時55分28秒 | 格差社会と政治
[現代日本史]: 終焉の科学立国 ゆとり教育 偽教育改革 官民(業)癒着 国民ダマシ政治
※ IT過信 素人化政策 ニッポン復活の遠き道のり

先月末、NHKの 新BSディベート で、 自民党支援の経営委員長と、出身畑違いの新会長が喜びような いかにも政府・官・財界 の国民ダマシと思えるテーマ「どうなる科学技術立国ニッポン」が放送された。

<偽りの「ゆとり教育 犯人説」>
日本の人的資質低下の原因が いかにも 「ゆとり教育」犯人説 にこじつけるかのように 有馬 朗人(ありま あきと)氏も招かれ、 孤軍・応戦していたようである。

そして、 氏の主張する「学力は低下していない」 と聞いても、現代日本の実情ではなかなか 世間からの同意は得られないだろう。
それだから、 「ゆとり教育犯人説」 に コロリと騙されてしまう。

<主張する 有馬 朗人>
個人的にも 有馬氏 を応援する理由は無いが、 実は発言中に良い点(Point)を突いていたので コレを記すのである。 (と、云っても、氏の発言した内容はNHKアーカイブスでも見て欲しい)

<実は無かった「ゆとり」教育>
「ゆとり教育」 が発表された頃は 都市部の「塾」熱が高まり、 学習塾ビジネスが活況だった。 (その時期 学習塾経営の補助を頼まれたので記憶している)

単に子どもの親たちは 学校での授業に対する不信感を植え付けられ、「ゆとり」で生まれた時間を 夜遅くまで 塾や教材に費やす事を強いられたのだ。
官・業癒着の策略である。

<成長の芽を摘まれた子>
子どもたちの人格形成に重要な時期に 家庭ではなく 開塾ビジネスに送り出し、 ”夜遅くコンビニでの買い食いが子どもたちの息抜き時間” を 「ゆとり」と呼ぶのだろうか?
あるいはまた、
子どもにせがまれて買い与えたテレビゲームに明け暮れる子どもの姿。 テレビゲームは 遊びではなく、 大人のパチンコと同様に 仕事 である。 (「実りの少ない残業の実態と同じ」 と云えば理解も早いだろう)
それだから 一旦始めると 満足することなく いつまでも長々と続けてしまうのだ。

<押しつけ型「子育て」の害>
子どもには 真のゆとりを与え や 健全な育成環境 を備えなければ、 大人になっても生きる為の基礎が無い。 悪く進めば 事件や犯罪が多くなる。

そのことの一端を 有馬氏が 番組の中で発言したが、 他の出演者から無視されたのだ。
つまり、 結局は実らなかった「詰め込み教育」が復活するだけの日本に戻るのである。

記録する。

<チベット騒動>聖火リレー妨害に発展

2008年04月08日 18時18分27秒 | 格差社会と政治
[現代世界史]: 民主主義の崩壊 経済破綻 ×米同盟(日米同盟、英米同盟) ねつ造心理操作 国民ダマシ政治
※(ネタ記事) 北京五輪 黒鳩 妨害工作 内乱増大 国際紛争 同盟終焉

中国 聖火リレー妨害を非難 (NHK) 4月8日 6時45分
【記事抜粋】 北京オリンピックの聖火リレーがイギリスのロンドンに続いてフランスのパリでも激しい抗議行動と妨害を受けたことについて、中国政府はチベットの独立分子による妨害行為だとして、厳しく非難する談話を発表しました。
■ これは中国外務省が姜瑜報道官の談話として発表したものです。 ◇ 談話の中で姜報道官は、聖火リレーがロンドンとパリで相次いで激しい抗議行動と妨害を受けたことについて「この2日間両国民の熱烈な歓迎を受け、聖火リレーは、無事進んでいる」として混乱の影響を否定しました。 ◆ そのうえで、「チベットの独立分子による法律を顧みない、悪意を持った妨害を強く非難する。 ◇ 卑劣な行為は崇高なオリンピックの精神を冒とくし、オリンピックを愛する人々に挑戦するものだ」として妨害や抗議行動を厳しく非難しました。
■ 談話は、中国政府のチベット問題への対応に変わりはないことを強調するとともに、国内向けには、オリンピックの開催に不安はないことを示すねらいがあるとみられますが、中国政府は、関係国に聖火リレーの安全確保を求めるなど相次ぐ妨害や抗議行動に神経をとがらせています。
[記事全文]

<汚される「精神」>
ロシア・モスクワ五輪に続く 2度目の開催間際の政治騒動。
親の世代の動乱(冷戦)を子が受け継ぐ構図だ。
このたびは、 イランに友好的立場の中国がまともに狙われたか?!

しかも イスラム-ユダ の宗教戦争に対して、 チベット仏教まで利用する始末。 宗教戦争は のちのち 様々な弊害を生み重ねる。 (「生む」では終わらない)

闇の ”911”も 今となってはテロねつ造と判ったが、 発生当時は若者から行動し、そのアピールは即座に全世界へと流された。
いずこの国民も同じである。

イラクの内戦同様に、 不正に放たれた 黒い火 は世界中を焼き尽くす勢いとなれ!! (怒!怒!怒!怒!

記録する。

関連記事
03/20 <チベット騒動>日本には無くなった「学生パワー」に警戒
03/16 <チベット暴動>第2のイラクか? 沈静か?

<議会一院制>自民党は「衆院優越拡大論」 (日銀総裁)

2008年04月08日 16時19分01秒 | 格差社会と政治
[現代日本史]: 日銀総裁 売国自公政治 ×米同盟 政官業(財)癒着 国民ダマシ政治
※(ネタ記事): 日銀副総裁 財務省(大蔵省)官僚 不安心理政治 天下り(官僚・議員・(正副)知事)

“日銀総裁人事 衆院優越を” (NHK) 04月08日 15時09分
【記事抜粋】 8日に開かれた自民党の総務会で、日銀総裁の人事について、出席者から、衆参両院の同意を必要としている今の制度を改めて衆議院の優越を認めるよう法律を改正すべきだという意見が出されました。
■ 8日の総務会で、伊吹幹事長は、政府が、7日、白川方明副総裁を総裁に昇格させ、副総裁に渡辺博史前財務官を充てる人事案を国会に提示したのを受けて、「自民党としても全力でバックアップしていきたい」と述べ、協力を求めました。 ◆ これに対し、出席者から「ねじれ国会の下で、いつまでも総裁が決められないのでは、日本の金融行政が停滞してしまう」という意見が出されたほか「行政のトップである総理大臣の指名は衆議院の優越が認められているのに、日銀総裁がそうでないのはおかしい。 ◇ 与党が衆議院で3分の2以上の議席を占めている今のうちに日銀法の改正を検討すべきだ」といった日銀総裁人事で衆議院の優越を認めるよう法律を改正すべきだという意見が出されました。
[記事全文]

<わがままな小僧たち>
国民は 現政府・与党(自民党・公明党)に NO! を突き付け、 次の衆院選を待っているのに それでもまだ ”強行可決可能なうちにやってしまえ!” と騒いでいる。

一院制では 政権利権もデカイが、 国民の不満などで政権が変わるたびに大きなムダが発生するもの。

もしや、 衰亡 自民党は 解党でもして、 ”せ○たく” 等に名を変えるのかも知れないが、 「立つ鳥跡を濁さず」 の言葉もある。
国が滅びるばかりに稼がせてくれた 自民党名 を汚し尽くすのはいかがなものか?
その習性は 新たな環境(党)になっても引き継がれるばかりだ。

記録する。

関連記事
04/06 <日銀(副)総裁>「財務省天下り」の政府案 (覚え)