[現代日本史] 「ねじれ国会」 米国人視点 知日家 政治学者 大学教授
※ 民主主義政治の原点
■【 参考番組 】 (NHK HPより転載)
・ NHK 「視点・論点」
・ 2008年 4/23 放送 「ねじれ国会」 (番組表)
・ 出演者: ジェラルド・カーティス (米コロンビア大学教授)
<ガイジン話者>
「ねじれ国会」のタイトルを見て、 何気に録画予約して置いたものを再生してみた。
年配の ガイジン が現われたので 録画する番組を間違えたか? と、思ったが、 私の語学力を持ってすれば (昔から聞き慣れた) 独特の米国なまりのある 流ちょうな日本語は 私にも(誰でも)容易に理解ができる。
画面下には、「米国きっての知日派政治学者」 とテロップが流れたので、 さては ”(戦争好きの)日米同盟の回し者か?” と警戒したが、 彼の口から繰り出されたのは 至ってまっとうな 民主主義的政治論 だった。
<日本政治の「新現実」>
政府・与党(自民党・公明党)も ”強行採決” や ”再可決”等の 言い訳にも使う「ねじれ現象」だが、
氏は、「ねじれ国会」という表現自体が 悪い意味 で使われ、 現衆参両院の 与野党逆転現象 について マスコミをはじめとする 「ねじれ」 が異常だと言う人々は、 「日本の有権者の投票行動は異常だ!」 と云うに等しい。 との導入はたやすく同意できる内容だ。
(続)
関連記事
'09.04/24 <小沢おろし>8月9月では勝てない総選挙 (Jカーティス)
'08.04/26 <米政治学者>「ねじれ国会」を語る(1)[NHK] ・・・ 本記事
※ 民主主義政治の原点
■【 参考番組 】 (NHK HPより転載)
・ NHK 「視点・論点」
・ 2008年 4/23 放送 「ねじれ国会」 (番組表)
・ 出演者: ジェラルド・カーティス (米コロンビア大学教授)
<ガイジン話者>
「ねじれ国会」のタイトルを見て、 何気に録画予約して置いたものを再生してみた。
年配の ガイジン が現われたので 録画する番組を間違えたか? と、思ったが、 私の語学力を持ってすれば (昔から聞き慣れた) 独特の米国なまりのある 流ちょうな日本語は 私にも(誰でも)容易に理解ができる。
画面下には、「米国きっての知日派政治学者」 とテロップが流れたので、 さては ”(戦争好きの)日米同盟の回し者か?” と警戒したが、 彼の口から繰り出されたのは 至ってまっとうな 民主主義的政治論 だった。
<日本政治の「新現実」>
政府・与党(自民党・公明党)も ”強行採決” や ”再可決”等の 言い訳にも使う「ねじれ現象」だが、
氏は、「ねじれ国会」という表現自体が 悪い意味 で使われ、 現衆参両院の 与野党逆転現象 について マスコミをはじめとする 「ねじれ」 が異常だと言う人々は、 「日本の有権者の投票行動は異常だ!」 と云うに等しい。 との導入はたやすく同意できる内容だ。
(続)
関連記事
'09.04/24 <小沢おろし>8月9月では勝てない総選挙 (Jカーティス)
'08.04/26 <米政治学者>「ねじれ国会」を語る(1)[NHK] ・・・ 本記事