わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

ゲーム禁止

2015-05-24 | 生活
お菓子禁止と並んで、ゲーム禁止の家庭の子も何か、よそのお宅で、「普段できないからゲーム機に熱中」をやらかしているという噂がありますが、うちの息子はゲーム機を所持せず小学校生活を送りました。

どこかでご迷惑をおかけしたかもしれません。こういう話を聞くとどきっとします。そして、お菓子の話同様、ああ、我が家は付き合いにくい家だったのかもしれないとも。

何度か、ゲーム機は要らないのかと聞いたのですが、「要らない」というので、こちらから、押しつけて買うようなものでもないので、そのままにしておきました。

ゲーム機は持っていないけれど、パソコンでゲームをしたりしていたので、ゲーム禁止ではありませんでしたが、小学生男子がゲーム機なしでよく乗り切ったなあと思います。

ゲーム機なしの息子でありながら、一番の仲良しだったのがゲーム大好きな少年で、私はゲーム機なしで友情が築けないというのは大人の思い込みだと知りました。そして、ゲームをどんなに愛する子であっても、ゲーム機なしで、ゲーム機を持っていない子と友人関係は築けるものなのですね。

息子が幼稚園の頃、どこかの高校で漢字の学習にDSを取り入れているという話を聞きました。確かに、DSでならば、漢字を覚えられそうです。が、紙に向かって鉛筆で書くという作業はまたオンライン上とは違うということに最近気づきました。

書くという作業は人間のほかの感覚にも働きかけ、思いがけない効果があるように思います。メールだけではなく、時に手紙を書くという作業は大人にも必要なのではと思い始めています。