帰国子女の頭の中ってどうなっているんだろう?日本語だけでも怪しい私は、多言語を操る人々を尊敬のまなざしで見つめています。
友人のお子さんが、帰国子女ということで、聞いてみました。彼はフランス語の現地校に通っていたそうです。
英語を読む時、英語→日本語にすると混乱するから、英語→フランス語にしているそうなんです。すでに、帰国から四年くらい経っているので、フランス語をはっきりは覚えていないらしいのですが、日本語で考える必要はないのだそうです。
帰国後、英会話教室など行っていないのに、中学で英語をある程度学び始めたら、ヨーロッパ人の英語ならば問題なく聞き取れるのだそうです。恐るべし…。
ただ、学校の英語のテストなどでは、フランス語の影響で、間違えてしまうことはあるそうです。
お母様の話では、私たちがきれいにフランス語を発音しているつもりでも、聞き返されることは多数あるのに、子どもたちの方は現地人に問題なく通じるのだそうです。ヨーロッパ語圏独特の音域があり、子どものうちにその音域に接することで、英語も聞き取り易くなるみたいです。
ということで、小学校時代英語などやったことがないというのに、英語ができてしまうとのことでした。
いいことばかりだったわけではなく、帰国後、漢字で死んだと言っていました。日本語の回復にも苦労したそうですが、回復後、国語は学年一位になるくらいよくできるそうです。
多言語がどれも中途半端で終わる場合もありますが、どれか一つ優勢な言語をもった場合、多言語で育ったことで、言葉が奥深くなるとも言われているそうで、彼の場合、まさにそうなんでしょうね。
彼は、帰国直後は孤独だったといいます。渡航後、すぐにフランスになじんでしまった分、帰国後は、フランスに心残したまま、日本になじめなかったそうです。そういう体験も含め、今では日本のことを深く愛しているとか。様々な思いを抱えているからか、彼の文章はとても美しいのです。
友人のお子さんが、帰国子女ということで、聞いてみました。彼はフランス語の現地校に通っていたそうです。
英語を読む時、英語→日本語にすると混乱するから、英語→フランス語にしているそうなんです。すでに、帰国から四年くらい経っているので、フランス語をはっきりは覚えていないらしいのですが、日本語で考える必要はないのだそうです。
帰国後、英会話教室など行っていないのに、中学で英語をある程度学び始めたら、ヨーロッパ人の英語ならば問題なく聞き取れるのだそうです。恐るべし…。
ただ、学校の英語のテストなどでは、フランス語の影響で、間違えてしまうことはあるそうです。
お母様の話では、私たちがきれいにフランス語を発音しているつもりでも、聞き返されることは多数あるのに、子どもたちの方は現地人に問題なく通じるのだそうです。ヨーロッパ語圏独特の音域があり、子どものうちにその音域に接することで、英語も聞き取り易くなるみたいです。
ということで、小学校時代英語などやったことがないというのに、英語ができてしまうとのことでした。
いいことばかりだったわけではなく、帰国後、漢字で死んだと言っていました。日本語の回復にも苦労したそうですが、回復後、国語は学年一位になるくらいよくできるそうです。
多言語がどれも中途半端で終わる場合もありますが、どれか一つ優勢な言語をもった場合、多言語で育ったことで、言葉が奥深くなるとも言われているそうで、彼の場合、まさにそうなんでしょうね。
彼は、帰国直後は孤独だったといいます。渡航後、すぐにフランスになじんでしまった分、帰国後は、フランスに心残したまま、日本になじめなかったそうです。そういう体験も含め、今では日本のことを深く愛しているとか。様々な思いを抱えているからか、彼の文章はとても美しいのです。