ロータスブルーム~ふしぎなこと~

不思議なこと、人間関係、明晰夢、開運、直感、ヘミシンク。「本日のラッキーを招く3つのポイント」は翌日分を前日に更新^^

5月15日のラッキーを招く思考!(前の日夜7時更新)

2015年05月14日 | 今日ラッキーを招く3つのポイント!
昨日暗くなってた分、反動で、やんちゃなことが
したくなるかも。
ちょっとすねてみたりしたくなっても
がまん~がラッキー

目立ちたい!と思っても厳しいおしおきが待っています(汗)

なにかを主張したら、その代わりのなにかを必ず要求される日です。

討論とかはしばらく避けてみられるもんだったら避けたほうがいいかも~



緊張しすぎたり、気負いすぎたり、

責任おいすぎたりしないのがラッキー。

神経にこたえることとか、なんだか知らないけど不安になりやすい日ですが

根拠がないことが多かったりもするかも。(心配しすぎだった、とか)


同情心がわきあがり、何かしてあげないといけないのでは、

という気持ちが強まりそうですが



与えるだけでは息切れしそうな展開~



自分がいま、できることを最低限、で。いいんです。




悩みすぎている人はとりあえず、待ってみる。というのも手です~


挑発されても、乗らないのがラッキー。

包容力のある、ほんわかな雰囲気がラッキー


こつこつと、やることを黙ってやる人が、いちばん今ついている人~

その人は「分相応」がわかってる人。体力とかも、お金とかでも

無理しない~

仕事とかでは

いきなり独立心を求められやすい日。

プレッシャーを感じたりするかも。




話は伸ばせるものなら伸ばせたほうが良いです~

いま重い雰囲気でも、あと十日くらいしたら

状況もそこまでカチカチではなくなるかもしんない。



いま、真面目な話を考えてる人は

無理に今、決意しても

また気が変わったり相手の状況が変わったり。

そういうのを頭に入れておいたほうがいいかもしんない。



緊張しすぎたり、気負いすぎたり、
責任おいすぎたりしないのがラッキー。

挑発されても、乗らないのがラッキー。


おだてて、何かさせようという調子の良い人がいるかもしれない。

その人は何かから自分が逃げたいだけかもしれない。

華やかな人、親分肌の人、兄貴ィ!と頼りたくなったり

お姉さまに頼りたくなったりするかもしれないけども

甘えた分だけ、あなたにも厳しいご指導が待ってそうな日~



話を盛りすぎる人にはやや注意が必要かも~

細かい詰めのことは考えてないかも~


長期的に細々と批評を言うだけの人に対しては

やんわりとスルーがラッキー。

考えてるだけでは解決しないことが多いときです~

早く寝ちゃいましょう。




今週の動き(5月13日から5月19日)

(1)ここ一週間くらいのあいだで、地味で堅実そうな人に出会っている人は
そのひとの本当の意味での将来性に
気づいていない人が多い

なぜならばその人は、
あまりにボケた行動とか、とんちんかんな言動をするからだ。

きっといま、周りの人の言動がころころ変わったり
ぴりぴりしてる人が多すぎて、
人に対して猜疑心が強くなってるからなんだろうね

でも、全部が全部、そうだと思っちゃうともったいない

地味目だけど周囲から可愛がられている、
おおらかーなタイプの人が、あなたにラッキーを運ぶでしょう。

その人のボケ言動にドン引きして、その人のことを心の中のリンクからきっちゃうのは
もったいないです。

細かいところに目がいって、もっと大事な見るべきところを見れていないことに
なりがちなので、
重箱の隅をつつくのをやめるとラッキー


(その2)ふるさととか、昔の仲間とか、絆とか、そういうことにある種の郷愁、なつかしさをおぼえたりする。

仲間で、何かすることをいいなと思ったりとか。

そこでは、相当な自立心を逆に求められたり、
細かい議論が待ってそうな感じなので、
たださびしいから、だけだったら、やめといたほうがいいかなぁ
すごく大変だから

同情に流されやすいけれども、
親しいからこその一線をしっかり意識したほうがいいかんじの週です


占い・鑑定 ブログランキングへ
スピリチュアル ブログランキングへ

息子の中学生日記5/14

2015年05月14日 | 息子の中学生日記
「今日、英語の時間のときに、英語の授業のときには

よくパソコンで授業するんよね。

んで、きょう、先生がパソコンを起動させようとしたら

起動の音がなんかおかしくて、

で、先生が教材のソフトを開こうとしたら

そのままフリーズしてしまって、

そのあと、何回も再起動したり、いろいろしたりしたんだけど

ついにソフトを開けなかったんだ・・・



で、そのときは

パソコンを使わずに

授業することになったんだよね。


あ、で、

先生が、

パソコンと戦っているとき、

そこに他の先生がやってきて、

英語の先生がその来た先生と

動かないパソコンについて話し出して、

来た先生が、

「それ、もう、パソコンが古いんよ」

って言ったんだよね。

で、そのときいた生徒が、

英語の先生にむかって

「あたらしいパソコンを買ってきてください。」

・・・・と、言ったんだよね。




と、息子は柿の種をぼりぼり食べながら、言ったのでした。




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

息子の中学生日記5/13

2015年05月14日 | 息子の中学生日記
息子「学校のトイレの管にちょっと触っただけで、
水がぶしゃーっと出た!」

私「そのあと、どうなったの?」

息子「そりゃもちろん管を直したよ。」

私「あなたが?どうやって?」

息子「穴にもう一度差し込んで。
パイプがあのー、便器に、ボルトもしめないで直結してるだけだったんだよね~」


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

HSK公式過去問集4級の第一回・ヒアリングの第三部分

2015年05月14日 | HSK4級いきなり受かるのか
HSK公式過去問集4級の
第一回・ヒアリングの第三部分を聞いています。

ヒアリングの内容も、最初このHSK公式過去問集
CD聴いたとき、

「こんな速く喋られて、わかるわけないだろ!!!」と
しばらく思いながら聴いていました(忍耐力なし)

しかし、耐えて聴いているうちに、
あら不思議、だいぶん遅く聴こえるようになってきた・・・

とはいっても
「ザメンジャージェガコンピャオタイチューラ」
としか聴こえない。
日本語に頭の中で変換してくれない(泣)

先週くらいからでしょうか、やっと
「ザメンジャージェガエアコンタイチューラ」
になってきたところです・・・

なんとなーくこれについて言ってるのか?
くらいはわかるようになってきましたが、
まだ6割くらいかなぁ・・・


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へにほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村

過去問・アナウンス、同じ単語でもピンインというか、発音が微妙に違う

2015年05月14日 | HSK4級いきなり受かるのか
HSK公式過去問集CD
聴いてるうちに、
同じ単語でもピンインというか、発音が微妙に違うのに気がつきました。

とある問題で「ホニャララ↑」と上がるのに
他の問題では「ホニャララ→」だったりする。

あと、話し手の演技で内容を推測させないようにするためなのか、
「おめでとう!」と言ってるのに
「おめでとう~・・・・・」という低いテンションで話していたりする。

ゆだんがならない。

やはりこれに対抗するには大量に聴くしかないかも~

作文対策のほうも、まったくできてません。というか、
まずヒアリングの配点が多いんで、
ヒアリングをとにかくやって、その結果作文が書ければいいな・・・
みたいなことを考えていますが
まだどうするか決めてません
*************

今日は雷がすごかったので
パソコンをつけられなかった。

落雷でパソコンの電源落ちて、パソコン壊れた
って話を知り合いから去年聞いたので。

まだ雷鳴ってる~スゴイ音。
子供が帰宅するころには止んでいてくれないかな。




にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

三ヶ月ぜんぜんわからなくてもそれはネットワーク構築中・その2(語学・資格)

2015年05月14日 | HSK4級いきなり受かるのか
前、「ぼくは記憶力がぜんぜんだめだから、数学の問題とかは自分で公式覚えられなくて、
ひとつひとつ解いて、勉強してました」
という脳研究者のかたのお話を読んだことがあります。

「頭が良い」=「記憶力が良い」
というのは、ある意味ただしくもあり、しかし、それだけでもなく。

「わからない」ところや、
「これ、さっきも間違えた・・・まだ覚えられてない・・・・」ところ。

気にしないで、やってれば
三ヶ月たったらブレークスルーがあると思います。


前、簿記の資格にいきなり挑戦したことがあります。
リーマンショックの直後で、「このままじゃパートの口も見つからなくなるのでは!」と
恐怖にかられてのいきなりチャレンジでしたが
実家の親(大企業で長年、経理をやってきた)にそれを言うと
「学校とかに通わないと無理じゃ」
といわれました。
ごもっともだが、金がない。(というか、そういう金は子供の学費に回したい)

というわけで、資格勉強本だけで勉強しました。
最初は、泣きたいくらい覚えられませんでしたが
がまんしてとにかく毎日机の前に座るようにしてると
(時には五分しか座っていられなかった。気が散ったり眠くなったり)
ある日、とつぜん、「これはこういうことか!」と合点がいく瞬間が訪れました。

三ヶ月の勉強で、簿記の3級と2級、いちどに取れました。
(参考書は「さくっとうかるシリーズ」(ネットスクール)」と、過去問題集だけです。)
資格学校とか行っていません。
ちなみに私は記憶力がいいほうじゃありません。中国語もいまだに
「これなんだっけ?」の繰り返し状態です。

記憶力よくない。と自覚してるので、それを補うことをしないとなーと思ったのです。

毎日勉強する。というのも、「なんか自分には無理そー」と思ったので
まわりじゅうに「今度、この資格を取ることにした。」と言いふらして、
落ちた時、恥ずかしいことになるぞーというプレッシャーをかけたり(汗)

意思が弱いなら、弱いなりに、まあ、いろいろとやったものです。

毎日やってると記憶の強化がなされる、と聞いたことがあるので
いやでも五分でも眠くても
まあとにかく毎日やろう、ということだけ決めてやったので
つみあげの効果が出始めるのが三ヶ月くらいからなのかな~と思っています。

↓今はこの本についてるCDをipodに入れて、耳から中国語がこぼれるくらい(汗)聴いています。




にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村
にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

メールの返事来ないよ~と、あきらめる前に

2015年05月14日 | 運を良くする
さいきんのはなし。

まだ、つきあってるとか、そういうのではないけど
気になる人がいて、
その人に勇気だしてメールしてみたら
一回はお返事きて、
それに喜んでまたメールしてから・・・


返事が数日たっても、こない。


「メールの返事来ないよ~
もうあきらめようとおもってるんだ。」

と言うその人に対して

「じゃあ、なんかメールしたら?もう一回」

と言ったら、
しばし迷った後、またメールしてみたそうです。

そうしたら、相手のかたが返信した、と勘違いしてて、
また交友が再開したそうです。

自分に自信がないときは、
悲観的になりがちですが
もう一回くらい、気軽にトライしてみてもいいのでわ・・・

うまくいくといいね♪


人間関係 ブログランキングへ