ロータスブルーム~ふしぎなこと~

不思議なこと、人間関係、明晰夢、開運、直感、ヘミシンク。「本日のラッキーを招く3つのポイント」は翌日分を前日に更新^^

5月31日のラッキーを招く思考!(前の日夜7時更新)

2015年05月30日 | 今日ラッキーを招く3つのポイント!

5月31日のラッキーを招く思考!(前の日夜7時更新)

5月31日(西洋占星術のトランシット、という技法でかいてま~す♪)


<今日のラッキー行動から>

小さなことでも

計画立てて、はじめるとラッキー。

気分にふりまわされやすい一日なので、

時刻表とか、バスの発射時刻とか、

「何分かかるか」というのを計算してから、今日やるかやらないかを

決めたらいいかんじです♪

深く、いろいろ調査したり、考えたり、思い直したり、ということが多い日です。

明日にかけて、

感情がよくもわるくも増幅されやすいときなので、

今日は、人の話にいつもより三割り増しくらいの熱心さで耳を傾けるとラッキー♪


<今日のアンラッキー行動>

「その話、つまんない」と言う事。

思い込みや、勘違いが多いときなので、

よほどのことがない限り、

下調べなしにものを言うこと。

何事も予想外に時間がかかります。あいての説得に時間がかかります

なっとくを得るのが難しいかんじなので、

「数字」とか「説明書」をつくって、後でじっくり相手に読んでもらうといいかんじです。

けんかを売ると、今日明日は仕返しをされやすいです(汗

「反応が悪い!」「話を聴いてるの?」と言われたら

きちんと聞きなおしたほうがいいでしょう。



*************************
最近決定したことを、ちょっと「待てよ・・・」と思い直しやすい日です。

また、軽く言ったことを相手が思い返して、検討しなおしたりもしやすいです。

いろいろ質問されることが多い、ここのところの惑星の動きですが

ひとつひとつ、丁寧に答えていけば実りがある動きです♪


今週の動き(5月27日から6月2日)
☆毎日、ちょこっとずつ書き加えていくかも~☆

理想主義にこだわりやすいときです。

あたらしいことや、あたらしい対人関係に興味が向きますが

際限なく手をひろげるかんじもあり。

「ごはん」が毎日の暮らしだとすると「スイーツ」に目が行き過ぎて

「ごはん」がおろそかになる、というか、

そんなかんじですね(汗

なので

やたらと忙しくなりやすいです。

で、落ち着きがなくなる人、多し。

ここは、どーんと構えて、

何が一番たいせつなのか、を、よく考えるといいのですが

一番たいせつにすべきなのは

いま、一番考えたくないことだったりします^^;


めんどくさい、とか、奉仕的なこととか、

そういうことに少し、配慮したほうがいいかんじです。

今は「だいじょうぶでしょ~♪」という感じでも

かなり、細かい見直しとか、神経を使うことであれば

計画してることの6割くらいに落として考え直してみたほうがいいかんじです。

後々のメンテナンスを考えて、新規のことにチャレンジするのならOK♪

主義主張をぶつけあったところで、

あまり実りがない感じなのは今週も同様で、

けんかすること、そのものが

「うーん」・・・という周りの反応。


あと、かなり深刻に悩んでいることに関して、

ある程度の開き直りもOKな感じです。

相当に悪口を言われている人でも

「人のうわさは75日」というコトワザがありますし

自分を護るべきときです。

話は、きちんとした筋を通して、すすめていったほうがいいかんじです。


「なんでも屋」になってしまうと、後がすごく大変な感じになります。

なにもかも、背負わなくてもいいのです。

あれこれ、多くを語り合ったところで、

どこか相手の本心が見えづらいときでもあります。

この場合、相手の行動に相手の本心が見えやすいときですから

言葉より行動、をモットーにすると良いでしょう♪

人からも、行動を基準に判断されやすいときです。

うわさは色々飛び交いやすいときですが

神経を太く持って、たくましく、でも表面は従順に、がラッキーな感じです♪



人間関係 ブログランキングへ

ヘミシンク「五つの問い」の続き・・・「悲しみに向き合え」

2015年05月30日 | 明晰夢日記

ヘミシンク「五つの問い」の続きです。

「あなたにとって必要な五番目のメッセージ」は・・・

「削減」。

うん。わかりやすいですね。このブログのタイトルに合致してない
カテゴリを他ブログに移そうかなとか思っていたんですよね。でもこれはまだ考え中です。


四番目は

「家族のアドバイス」

昨日、自分が描いている絵についてどう思うか?と家族(旦那と娘)に質問したばっかりだったんで、
これもわかりやすいです。家族のアドバイスを採用せよ、っていうことですね。

三番目は

「英語」

英文のホームページを作りたいと思っていましたから、OKっていうことなんでしょう。
ですがそれほど英語力ないので、
少ないページのものになるかなぁ。。


二番目は

「絵」

絵のブログも持っているので、
こっちを重点的にしろ、ということなのでしょうか。


一番目は(つまり、もっとも重要なメッセージは)
「グリーフ」

でした。

グリーフ。grief。
喪失する悲しみとか、そういう意味ですね。
「グリーフケア」ということばも最近耳にします。

この最後の「グリーフ」について、
いろいろ考えさせられました。

ここのところ、よく
「親が歳を取ったこと」について
「悲しいなあ」と思っていたのです。

親が、いつ死ぬかわからない年齢なので、
親が死ぬことが怖くて仕方がないのです。

ヘミシンクをこれほど長くやっていても、
「別の世界」があるかも、と実感する体験をどれほど重ねても、

親がいなくなることが、私は悲しいし、こわいのです。

義母にしても、

あれほど元気だった人が、
背中が小さくなって、足取りも、どこかおぼつかなくなって来ました。

歳は、誰だって取ります。

ですが、そういってしまってはおしまいというような気持ちがあります。
仕方がない。仕方がないことなんだけれども・・・

私の子供は、どんどん大きくなっていきます。
それほど遠くない将来、子供が巣立っていくのでしょう。
それもある種の「喪失」です。

そして、私自身も、歳を重ね、
「できないこと」のほうが、これから多くなっていくであろうことも。

もちろん、歳を重ねたり、子供が巣立っていくことの
明るい面もわかってはいます。

かといって、明るい面だけ、見ることも出来ない自分に
気づいてもいました。

自分としては「グリーフに(逃げずに)向き合え」ということだ、と感じました。

今日、父が昔、プレゼントしてくれた絵を
寝室に飾りました。

正直、私は親と、それほど「仲がいい」ほうではありません。

ですが、親の死が近づいている(今、急にどうこう、ということがなくても)
ことを、ひしひしと感じます。

「絶対に死なないでよ」と、子供のころのように、親に頼みたい。
でも、いま、
年老いた親に、甘ったれることを言う気にはとてもなれません。

どれほど、心配してくれていたか。
どれほど、自分に夢を抱いてくれていたか。

多くの言い争いや、けんかをたくさん経ても、
最後に残るのは
「親への恩は、かえせない。かえせないほど、大きなものだ」
という思いです。

asahinonakade.png

にほんブログ村 哲学・思想ブログ オカルトへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ヘミシンクへ
にほんブログ村

ヘミシンク「五つの問い」をするときの自分なりの工夫

2015年05月30日 | ヘミシンクにっき

今日一度目がさめて、もう一度寝ようとしたとき、
「ひさしぶりに、ヘミシンクの「五つの問い」をやってみよう」
という気になりました。

個人的な体験ですが、

「ガイドに電話をかける」というのをヘミシンク聞きながらやると、
わりと解答がもらえやすいです。

自分が受話器を持って(イメージで)
「もしもし、あのー、いつもお世話になってます。いや本当に助かってます。ありがとうございます。
今私はこれこれで悩んでいまして、お答えをいただきたいのです。お答えいただいたら
もちろん、世の中にシェアします。」
と言う(頭の中で)。

この電話かけてるときは、「自分の波動を上げる」イメージをします。

つまり、最近腹が立った事とか思い出さず、
なるべく清らかな心持で電話をかけるように努力します。

これは、以前、コリン・ウィルソンという人の「超能力者」
っていう本に出ていた、とある霊界通信をするご婦人の話で、
「出たくない電話がかかってくるときみたいに」
メッセージが来ることもある、というのを読んだからです。

だから、ヘミシンクをやる前のアファメーションで
「私か、私以上の知的存在の導きと助力をお願いしたい」
というようなことをやるんだと思うのですが。

で、本日の悩みというのは

このブログの方向性ですよね。

で、私はガイドからのメッセージを受け取るとき、
イメージで受け取ると、その真意を「こういう意味かな?いや、ああいう意味かな?」と
悩んでしまった時期がありまして、

それからは「電話をかけて」「明快に一行で教えて下さい」と頼むようにしています。

で、「あなたにとって必要な五番目のメッセージ」は・・・

「削減」

四番目は

「家族のアドバイス」

三番目は

「英語」

二番目は

「絵」

一番目は(つまり、もっとも重要なメッセージは)
「グリーフ」

でした。

つづきます~


にほんブログ村 哲学・思想ブログ オカルトへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ヘミシンクへ
にほんブログ村