昨年も個人的に興味を持つ近鉄の撮り・乗り鉄による鉄分補給が多かったのですが今年もその傾向は変わらないかも?
この年末・年始は仕事で忙しく、1月も半ばを過ぎてようやく趣味の鉄分補給の始動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/61d817e6b3b0174d76e726b2c40bd965.jpg)
近鉄京都駅。
ここから橿原神宮前行きの特急に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/594e8fa0f503d67436d336c9aeecea1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/709924c2c2d7d59a37ac8c120e87a356.jpg)
22000系ACEに乗車です。
車内外のリニューアルを受けたこのスタイル。
シートピッチはリニューアル前と同じく1,000mmで後発の22600系より50mm狭いのですが
21020系アーバンライナーnextに端を発するゆりかごシートに換装されました。
そのシートも21020・22600系より座り心地を改善し更に1席毎のコンセントも備えるなど
特急料金を徴収するに相応しい居住性を持っています。
12200系引退後は標準軌汎用特急の主力系列として最多の勢力を誇り各線で活躍中です。
そんな22000系ACEの快適な約1時間の乗車はあっと言う間に過ぎ、橿原神宮前に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/d71c69dfc47cba77c6bcbb1e10edb22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/0faacb6bdc2856d1f868266e8c1fb847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/4c2c5f92de5c79e44fceba195b8ce6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/4573cfc39af49c05eae6c65fb9299881.jpg)
橿原神宮。
初代天皇である神武天皇と、その皇后が祀られています。
信心が欠如している私にはその存在、成り立ちに興味が有る訳では無いのですが昨年初めて
近鉄の新春おでかけきっぷ利用でこの橿原神宮を訪れ、えと置物を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/ea1ec8830415b5cb567f160d60e6065f.jpg)
今年も昨年と同じくえと置物を頂く為に橿原神宮に向かったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/8619eadfda744525aa25d4e97db3afd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/7f2eb17fc35b7a2d0d23c393949d58b6.jpg)
昨年の干支“丑”と今年の干支“寅”。
阪神タイガースファンの私としては今年こそ!阪神の優勝を!!という事でこのえと置物を有難く頂きました。
その後、橿原神宮近くで青のシンフォニー・さくらライナーと相次いでそれらの撮影に失敗しましたので
その後は近鉄の新春おでかけきっぷを活用し新春の乗り鉄を堪能しました。
その後、撮りの鉄分を少々補給しようと大阪線へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/1fd6820c250a66dbcee3c7bbe02921df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/d99941d3adf8c8186ae4ad400bea2519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/cc7b6ed646e7ad7587dbd490fe366988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/5c25f15ccf5312d194f0d849912b9499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/95fb6b659e01c6a05210729801fcbf5b.jpg)
奈良線・大阪線が方向別複々線となるこの区間。
多くの列車が行き来するだけではなく特急から通勤車に近鉄・阪神車というバラエティの多さも有り
行き来する列車を見ているだけで飽きませんね!
この年末・年始は仕事で忙しく、1月も半ばを過ぎてようやく趣味の鉄分補給の始動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/61d817e6b3b0174d76e726b2c40bd965.jpg)
近鉄京都駅。
ここから橿原神宮前行きの特急に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/594e8fa0f503d67436d336c9aeecea1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/709924c2c2d7d59a37ac8c120e87a356.jpg)
22000系ACEに乗車です。
車内外のリニューアルを受けたこのスタイル。
シートピッチはリニューアル前と同じく1,000mmで後発の22600系より50mm狭いのですが
21020系アーバンライナーnextに端を発するゆりかごシートに換装されました。
そのシートも21020・22600系より座り心地を改善し更に1席毎のコンセントも備えるなど
特急料金を徴収するに相応しい居住性を持っています。
12200系引退後は標準軌汎用特急の主力系列として最多の勢力を誇り各線で活躍中です。
そんな22000系ACEの快適な約1時間の乗車はあっと言う間に過ぎ、橿原神宮前に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/d71c69dfc47cba77c6bcbb1e10edb22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/0faacb6bdc2856d1f868266e8c1fb847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/4c2c5f92de5c79e44fceba195b8ce6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/4573cfc39af49c05eae6c65fb9299881.jpg)
橿原神宮。
初代天皇である神武天皇と、その皇后が祀られています。
信心が欠如している私にはその存在、成り立ちに興味が有る訳では無いのですが昨年初めて
近鉄の新春おでかけきっぷ利用でこの橿原神宮を訪れ、えと置物を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/ea1ec8830415b5cb567f160d60e6065f.jpg)
ニュースナックカーの“思ひ出”を撮る Ⅳ - 主鉄写日記
年明け一発目の記事は“スナックカー”です。ダサいタイトルが続いていますが2020年度末でサヨナラとなる12200系ニ...
ニュースナックカーの“思ひ出”を撮る Ⅳ - 主鉄写日記
今年も昨年と同じくえと置物を頂く為に橿原神宮に向かったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/8619eadfda744525aa25d4e97db3afd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/7f2eb17fc35b7a2d0d23c393949d58b6.jpg)
昨年の干支“丑”と今年の干支“寅”。
阪神タイガースファンの私としては今年こそ!阪神の優勝を!!という事でこのえと置物を有難く頂きました。
その後、橿原神宮近くで青のシンフォニー・さくらライナーと相次いでそれらの撮影に失敗しましたので
その後は近鉄の新春おでかけきっぷを活用し新春の乗り鉄を堪能しました。
その後、撮りの鉄分を少々補給しようと大阪線へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/1fd6820c250a66dbcee3c7bbe02921df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/d99941d3adf8c8186ae4ad400bea2519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/cc7b6ed646e7ad7587dbd490fe366988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/5c25f15ccf5312d194f0d849912b9499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/95fb6b659e01c6a05210729801fcbf5b.jpg)
奈良線・大阪線が方向別複々線となるこの区間。
多くの列車が行き来するだけではなく特急から通勤車に近鉄・阪神車というバラエティの多さも有り
行き来する列車を見ているだけで飽きませんね!