近鉄と言えば大阪線の22.8~33.3‰連続勾配が有名ですね。
それらより短い区間とは言え、奈良線にも数キロに及ぶ連続勾配区間が有り
新旧車両がバラエティ豊かなモーター音を響かせながら活躍中です。

近鉄9820系

阪神1000系
これら新世代の電車はかご形三相誘導電動機&VVVFインバータ制御によるパワフルな足回りを持ち
軽やかな感じでグイグイ上り勾配に挑みます。
ところが同じ区間を今も車齢40年を超える形式も同様に活躍中です。

近鉄8600系
抵抗制御に直流モーターという昭和スペックですがこれが中々の健脚を誇り
そのけたたましいモーター音も今となっては味の有るものと言えそうです。
勾配区間は上りだけではなく下りも抑速の為にもスペックが求められます。
下り区間では回生失効に備えて大容量の抵抗が装備され、坂を下り切った後は
抵抗器からの熱や独特の臭いをを発散させるシーンに遭遇する事もしばしば・・・。

この区間に有る勾配標識です!
それらより短い区間とは言え、奈良線にも数キロに及ぶ連続勾配区間が有り
新旧車両がバラエティ豊かなモーター音を響かせながら活躍中です。

近鉄9820系

阪神1000系
これら新世代の電車はかご形三相誘導電動機&VVVFインバータ制御によるパワフルな足回りを持ち
軽やかな感じでグイグイ上り勾配に挑みます。
ところが同じ区間を今も車齢40年を超える形式も同様に活躍中です。

近鉄8600系
抵抗制御に直流モーターという昭和スペックですがこれが中々の健脚を誇り
そのけたたましいモーター音も今となっては味の有るものと言えそうです。
勾配区間は上りだけではなく下りも抑速の為にもスペックが求められます。
下り区間では回生失効に備えて大容量の抵抗が装備され、坂を下り切った後は
抵抗器からの熱や独特の臭いをを発散させるシーンに遭遇する事もしばしば・・・。

この区間に有る勾配標識です!
