空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

王子神社

2024年07月29日 23時00分00秒 | 名所めぐり

東京十社めぐり、8社目、王子神社を訪問。

ゲリラ豪雨雲が発生していましたが、
王子駅に着いた時には、
通り過ぎた後でした。
さすが晴れ男。

駅の側にある音無親水公園

このあたりが渓谷だったことをうかがわせる公園。

石神井川の旧流路に整備されたもの。
石神井川は、北区付近では“音無川”と呼ばれており、
古くからの春の桜・夏の青楓と滝あび・秋の紅葉など
四季の行楽の名所、景勝の地でした。

↓歌川広重画「名所江戸百景 王子音無川堰棣世俗大瀧ト唱

             
昭和30年代から始まった改修工事で、
緑の岸辺は厚いコンクリートの下へと消え、
残された旧流路に、
「かつての渓流を取り戻したい」として
音無親水公園ができました。

地形をそのまま利用しており、
石垣に囲まれたせせらぎは、
自然の川で遊んでいる感覚で水遊びが楽しめます。

この坂を登って王子神社へ。


丘の上にあることが分かります。

坂の途中にあった大イチョウ

樹齢は600年。
戦災で境内の殆どを焼失する中で
1本だけ奇跡的に生き残った貴重な銀杏です。
東京都の天然記念物に指定されています。

大銀杏の下には句碑が立っています。

暮際もなく 夜にうつる さくらかな
              八十三翁 大谷暁山

往年の飛鳥山の桜花の情景を詠んだ、
元王子町長大谷氏の句碑。

正面の大鳥居

高さ約8.6m。


石造りの鳥居としては都内有数のもので、
茨城県稲田産の御影石を使っています。

中へ。

本殿

御祭神は
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、
伊邪那美命(いざなみのみこと)、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)、
速玉之男命(はやたまのおのみこと)、
事解之男命(ことさかのおのみこと)の五柱で、
総称して「王子大神」と呼ばれています。

創建は不明ですが、
源義家(1039 -1106) の奥州征伐の折、
社頭にて慰霊祈願を行い、
凱旋の日に甲冑を納めた故事も伝えられ、
古くから聖地として崇められていたと思われます。

その後、元亨2年(1322年)、
領主豊島氏が紀州熊野三社より王子大神をお迎えして、
改めて「若一王子宮」と奉斉し、
それよりこの地は王子という地名なりました。
「王子権現」の名称で江戸名所の一つでした。

狛犬

「子育て狛犬」として建立されています。
社殿向かって右側の狛犬が父親で、
子どもをあやす鞠を持っています。


向かって左側の狛犬が母親で、子どもを守っており、
ご夫婦揃って子育ての守護となっています。

本社神輿・神輿蔵

関神社

全国でも珍しい「髪の祖神」
御祭神は百人一首でも有名な蝉丸公で、


髪の毛が逆髪である故に嘆き悲しむ姉君「逆髪姫」のために
「かもじ・かつら」を作ったという伝説により、
髢、鬘や床山業界の方々の信仰の対象です。

説明板は、

タッチパネルになっています。

夏祭りの準備中。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿