宮城県美術館、フェルメール展をやっています。かなりの人気ですね。長蛇の行列ができるというほどじゃないけど、平日でも、途切れることなく人が訪れていました。
この日は「カメラ・オブスクラ」についてのイベントをやっていました。
「カメラ・オブスクラ」っていうのは「暗い部屋」という意味なんだそうで、壁の片方に小さな穴を空けておくと、反対側の壁に外の景色が映るというしくみです。 . . . 本文を読む
宮城県美術館、アリスの庭、野外彫刻さんたちをいつもと違った撮り方をしてみちゃうぞシリーズの3回目です。
まずは『蛙とロボット』ですけど、これは難敵ですね。すでにいろんな角度から撮りまくっているもんですから、新しい撮り方なんてできるもんじゃありません。
『ベェがいく』も、難敵。難敵中の難敵。
ベェちゃんのバックは「県民ギャラリー」の外壁ということになるのだけど、なん . . . 本文を読む
宮城県美術館、アリスの庭、屋外彫刻さんたちをいつもとは違う撮り方をしてみようシリーズの第2回です。
『道標・鴉』『風の中の鴉』をローアングルで撮ってみました。
あいかわらず、どっちが『道標・鴉』で、どっちが『風の中の鴉』なんだかわかりません。
ふつうに撮ると、こんな感じです。右側から撮るとウサギさんやカエルさんが、左側から撮ると猫さんやべぇちゃんがバックに . . . 本文を読む
宮城県美術館、アリスの庭です。
今年も美術館には3回行ったのだけど、2回目には時間的な余裕があったので、今までとは違う撮り方をしてみました。まあ、「実験」というほどたいしたことはしていないのですがね。
まずは、『二歳(大)』の背中の方からアリスの庭を撮ってみました。二歳(大)くんは、こんな感じで庭を見つめているんでしょうかね。
二歳(大)くんの横顔ですけど、実 . . . 本文を読む
「二歳(大)」
宮城県美術館の屋外彫刻さんたち、今回は「アリスの庭」の特集です。
アリスの庭。本館側から入ると、まず、この二歳(大)くんが迎えてくれます。これまでにも何十枚、あるいは何百枚と撮っている彫刻さんですけど、今回はこんな感じで撮ってみましたよ。
年々歳々彫刻相同じ、歳々年々カエサル同じからず・・・なんて思ったりしているわけなのだけど、手強い彫刻さんたちもいま . . . 本文を読む
「風の旅人」
「馬に乗る男」
「水犬」
「原城の兵士」
「少年の像」
「夏」
「あぐら」
「若い女」
「カンカン帽」
「マアヤン」
「スピンドル・ピース」
毎度おなじみ・・・になっている人は少ないと思うのだけど、秋の宮城県美術館です。カエサルは、ここ数年、秋 . . . 本文を読む
大阪駅から本町駅まで歩くというだけのことなのに「大阪彷徨」などというタイトルをつけてしまったシリーズの3回目です。最終回ということになりますけど、1回目が12月21日、2回目が12月27日のUPということで、1ヶ月ぶりということになってしまいました。
最初は、関西系のいろんなシリーズのうち、1つくらいは年内に完了させようというつもりでつくったのですよ。
でも、他の記事との関係 . . . 本文を読む
宮城県美術館の3回目です。前回(11/9)、撮り忘れたのがあったので、11月14日(日)にまた行ってきました。
本館の方からアリスの庭に入るところ、『二歳(大)』のあるところですけど、ちょいと左手を眺めると、この女の子が座ってるのですね。
女の子の奥には、少年と少女。
『牧神』
『人魚』
『みちくさ』
『ジャコビン』
これは前回も撮っていたんだけど、UPする . . . 本文を読む
11月9日(火)に行った宮城県美術館の2回目、「アリスの庭」です。
正面から入って、本館にも佐藤忠良記念館にも入らずに階段を下りていくと、この子が出迎えてくれます。
『二歳(大)』
1年前に書いたのと同じことを書きますけど、ここ、いったん暗くなります。わざと暗いままにしているのだと思います。
『猫』
『ベエが行く』
『道標・鴉』『風の中の鴉』
『蛙とロボ . . . 本文を読む
昨日(11/9)、宮城県美術館に行ってきました。と言っても、美術館の中に入ったわけではなく、屋外の彫刻さんたちを撮ってきただけですけどね。
まずは、『風の旅人』をバックにして、『馬に乗る男』です。
『水犬』
『原城の兵士』
『少年の像』
『夏』
『あぐら』
『カンカン帽』
『若い女』
『スピンドル・ピース』
『マアヤン』
みんな、1年 . . . 本文を読む
芹沢介美術工芸館に行って来ました。
・・・って、先月の話ですけど。
この美術工芸館、東北福祉大学のキャンパスの中にあるんですけど、一般の人も入れます。福祉大のキャンパス、綺麗だし、いいところなんですけどね。この日はあいにくの雨でした。
芹沢介(1895-1984)さんは、人間国宝に認定された染色家なんだそうです。型絵染という技法を使うそうです。世界各国の工芸品のコレクター . . . 本文を読む
宮城県美術館、新宮晋さんの「時の旅人」です。
「マアヤン」「枕木」「美術展1」「美術展2」に続いて、この1週間で5回目の宮城県美術館で、カエサルって美術愛好家だったのか・・・なんて思っちゃいますけど、今年はこれ(HTML,CSS,Java)ばっかりやってるもんですから、写真を撮ってないのですね。
元旦に秋保に行って、22日(金)に美術館に行って、29日(金)に動物園に行って、それだけです。 . . . 本文を読む
昨日に続いて、県高校美術展です。絵画以外の、立体的な作品を集めてみました。絵画と比べると・・・って、別に比べる必要なんかないんだけど、遊び心みたいなものを感じました。綺麗だな・・・とか、凄いな・・・とか思う前に、カエサルもこんなのつくってみたい・・・なんて思っちゃいました。
. . . 本文を読む
県高校美術展に行ってきました。いろんな作品がいっぱいあって、想像以上に面白かったです。小学生のおえかきみたいなのもあるし、わけのわからないのもあるし、もちろん、素晴らしいのがあります。とりあえず、絵画を中心に、12枚だけUPしてみたいと思います。
. . . 本文を読む
先日、宮城県美術館に行って来たわけですけど、中庭で、こんなのをやってました。最初、何かの工事中かな・・・なんて思ったんですけど、翌日から始まる作品展のための作品の制作中なんだそうです。
制作中の写真を載せちゃっていいのかなぁ・・・なんて思いはあるわけですけど、これが、これからどうなるのか・・・とか、楽しみでしょ。それに、バッチリと宣伝をしてることにもなるし・・・。
みなさん、高山登展を見に . . . 本文を読む