DS版FF3ピュアプレイ外伝の1日目は、こちらをどうぞ→■
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。
現在のパーティ(クラーケン撃破時点)は、
ルーネス 白魔道士
アルクゥ 竜騎士
レフィア 狩人
イングズ バイキング
です。
昨日のラスト、アルクゥとレフィアを逆に書いてしまってました。
修正しました。
~~~~~
◇◇ノーチラス◇◇
脳散らすって書くと、かなりスプラッターハウスな乗り物になるけど、
皆さんはどう思うだろうか。
ドーガの魔法により、潜水艦機能が付いたので、
海底探索をできるようになった!
いやー、これでついに、
『十字キーの上とAボタン押しっぱなし』で
寝ながらレベルアップできますね!
…とおもったけど、DSには連射機能付きコントローラーが接続できなかった。
残念!
しかし、この「寝ながらレベルアップ」を考案した人も伝説的だが、
これを裏技として採用したファミマガもすごい。
普通、裏技と言ったら、
バグを利用して壁をすり抜けるとか、
タダで何回でも手に入るアイテムを延々売るとか、
ボタンを押すとサウンドテストになるとか…
「ゲーム内で何かが起きる」ということをもってして、
それまで裏技と呼ばれていたと思うんだが、
この裏技は、何をするかと言えば
だ。
ゲーム内では裏技的なことを何もしてないということはすごい。
ゲーム内で起きていることは、
『まず負けないレベルで、ザコ敵と延々エンカウントして「たたかう」しつづける』
ということであり、裏技的要素が何一つないのがすごい。
まして、
『ゲームをやらずに数時間~数日放置する』
という、そのアバンギャルドな裏技の実践方法がすごい。
電気代が気になるママがいる家庭ではできない裏技だ。
ACアダプタも過熱で断線しそうだ。
そんな裏技の存在もあり、
FF3とファミマガは、切っても切れない関係に思う。
個人的には、だが。
~~~~~
◇◇ドーガの村◇◇
さて、裏技といえば、「ドーガの村」だ。
高い山に囲まれて、
インビンシブルでも進入できない盆地にあるこの村だが、
今回のDSでは、普通~に、海底に道が見えている。
いや、ファミコン版でも、海底に道はあったんだけど。
しかし、DS版のように、海底に道は見えなかった。
見えなかった…というか、
海底の陸地(壁)が色が他と違ってて、なんと
フィールドMAP上に隠し通路があり、そこを通っていかないと到達できない村だった。
存在と言うか、到達する手段そのものが裏技的だったドーガの村であった。
そんな村は、裏技を見つけた報酬なのか、
インビンシブルを手に入れるよりも一足早く、LV7魔法を買うことができる。
LV7…というと、
黒魔法だと、クエイク、ドレイン、ブレクガ。
白魔法だと、ケアルガ、エスナ、リフレクだ。
おお、超有用な魔法じゃないっすか!
とはいうものの、LV7魔法を使うMPがない。
ドーガの館クリアごろに、ようやくLV6が使えるようになった程度だ。
ついでに言えば、まあお約束的に高すぎて買えない。
1個20000ギルですって、奥様。
ぼり過ぎです。
今までは、
サスーンなり、アーガスなり、ドワーフの洞窟なり、ゴールドルの館なり、サロニアなり、
宝箱がたんまりと手に入る機会がよくあった。
金がなくなった頃に、次の冒険用の資金が手に入っていたのだ。
はっきり言ってしまえば、FF3の資金入手経路は、
がメインだと思う。
ザコ敵からの報酬は期待できない(少なくとも今は)。
手に入れても、それは消耗品代に殆ど費やされる予感だ。
だって、敵を倒して「740ギルてにいれた!」とか言われるが、
LV7魔法を全部買うのに12万ギルかかるんですが、
今さらそんなはした金をどうしろというのか。
もちろん上記は魔法だけなので、
武器や防具や、消耗品の値段は考えていないわけで。
やはり、メインの収入は、宝箱からのギルやアイテムと言うことになるんじゃなかろうか。
「敵を倒したお金」には期待せず、
「拾ったお金」だけで必要なものを買い揃える。
まるでたけ挑みたいですね!
という事実に16年たった今になって気付いたが、
皆さんはどう思うだろうか。
まあ、FF1も物価が高かった(異常に)。
~~~~~
◇◇時の神殿◇◇
なんだか2000年前にタイムスリップしそうな名前の神殿だな。
と思っていると、ザコ敵登場。
ほほう、3匹構成とは、コレは珍しい。
んで、「メイジ」かあ…。
とりあえず、○サイレス使っておくか。
ちょっと待てやBOKEEEEEE!
ザコ敵相手に、まさかの瞬殺。
いやああああ、
このダメージで、全体攻撃で、しかも3匹って、
そりゃ全滅するわッ!
そういや数日前にこんな記事を読んだなあ。
これのことだったか。
参ったねコリャ。
なんかリベンジしてみたら、「かみなり」の他には、石化攻撃とかをしてくる。
なかなかに厄介なモンスターである。
しかしながら、こいつ、魔法を使う気配だけは全く無い。
○サイレス意味なかったじゃんんんん!っていうか、
それは何を持ってして「メイジ」キマイラなのか。
騙されるなッ…!
メデューサ戦のときといい、なんかトラップが多いぞッ……!!
ともあれ、コイツの「かみなり」攻撃、
これを対策しないと、いつ全滅してもおかしくないな。
他メンバーが200~350ダメージしか食らっていないのに、
バイキングのイングズだけ、700ダメージも食らう。
どういうことだ。
バイキングだから、海ってことで雷に弱いのか?装備か何かが。
なんにしても、魔法防御も弱いので、そのどちらかが原因だろう。
だとしたら、ここに圧倒的に不向きだな…。
不足した魔法防御を補うべく、「はねつきぼうし」を装備…
とも考えたが、いまさら焼け石に水だろうと思いとどまり、
バイキングヘルムのまま突き進む。
とにかく、メイジキマイラ対策としては…
いまのところ、レフィア(狩人)は、全ての戦闘において、1番手で動けるほど素早いので、
これを利用してなんとか乗り切ろうと思う(くろずきん+くろしょうぞくが効いているのか?)。
幸いにも、ジョブ慣れをした後は、
レフィアの一撃で1700ダメージも当たる!
メイジキマイラは、1ターン目の最初の行動で、確実に1匹、一撃必殺だ。
竜騎士アルクゥの攻撃もなかなか強く、1000ダメージ以上当てることができる。
しかもこの竜騎士、なかなかに素早くて、敵よりも早く動けることの方が多い。
ルーネス君の「ひかりのぼう」が間に合えば、先手を取って2匹目も倒せる。
ともかく、メイジキマイラは「やられる前にやれ」、ということですな。
FF1であればバサンダを使っていたところだが、
お母さんのお母さんのことを、なんと呼びますか?婆さんだ!
と答えた為かなんか知らないが、バ系魔法は、FF1で歴史の幕を下ろしてしまった。
というわけで、「フバーハ」的な魔法がないので(プロテスがあるけど)
取るべき簡単で効果的な作戦は先手必勝、これでいくことに。
なお、バイキングの攻撃には期待せず、
常に「ちょうはつ」で、敵の攻撃を引き受けたり、全然無効だったりしていくことに。
「かみなり」で700食らうことについて対策は無いが、バイキングの事故死は仕方ないと考えて行く。
ダンジョンを探索すると、鍵のかかった扉がある。しかも、たくさん。
ああ、そういや、ココにも、こんなギミックもあったなあ。
かといって、「まほうのかぎ」なんて持ってきてない。
しょうがないので、
現状、ベンチウォーマーなバイキング=イングズを、
シーフにジョブチェンジ
↓
『シーフの特殊能力で あっさり鍵が開いた!』
↓
バイキングにジョブチェンジ。
という方法で扉を開く。
幸いにも、バイキング→海賊、シーフ→盗賊という、
賊賊つながりのためか、ジョブ慣れ期間は4回程度で済んでいる。良いね!
扉の中には、「ダイヤアーマー」「ダイヤヘルム」などと言った、
雷属性防御装備がある。もちろんのことバイキング=イングズに装備。
これで「かみなり」対策はバッチリだ。
これでメイジキマイラごとき、楽勝であろう。
俺を倒すには、キメーラLV35くらい持ってきなッ!!
なーんて息巻いているところに、モンスター出現。
「ベヒーモス」。
巨大なモンスターで、1匹のみでの登場だ。
とはいえ、FF2ではBGM変更があったりとインパクト強かったが、
FF3じゃ単なるザコ扱い…と思いきや、こいつがまた強い!
ダイヤ装備だが、うっかりイングズが死ぬ。
レフィアの「みだれうち」が、ギリギリ1100くらいのダメージになるが、
他メンツは、300だの、400だの、そのくらいしか当たらない。防御力も高いな!
マイパーティには魔法戦力が無いので、ヤバイかも知れん。
しかも、なかなか倒せない。
○ライブラしてみると…なんとHPが12000もある!
うわ、キッツイな!
連続攻撃の波に押され、イングズが死に、アルクゥが死に、ルーネス君も死に、
レフィアのみがギリギリ生き残り、「みだれうち」を10回やってようやく倒す。
うへえーーー。超苦戦した!
いやもう、この1戦で矢を40本も使ってしまった!
矢が切れたし、フェニ尾が勿体ないので、「ラッコのあたま」で帰還。
これまたヤバかったぜ…。
~~~~~
◇◇時の神殿 2回目◇◇
鉄の矢を99本補充し、魔法の鍵を20個ほど購入し、
再度「時の神殿」へ。
が、途中モンスター出現。
ドラゴン。
バハムートの色違いだが、これまた強い。
またしても全滅しかけながら、ようやく勝利。
しかし、レイズのMPを使い切ってしまったため、再度テレポで脱出。
ううーん、このダンジョン、ザコ敵強いな!!
~~~~~
◇◇時の神殿 3回目◇◇
何度も進んでいる間、ふと気づいたのだが、
このダンジョンには、ディーライ、ワイバーン、と言った空を飛ぶモンスターがいるが…
どうやら、狩人と竜騎士は、空を飛ぶ敵に対して、アドバンテージを持っているようだ。
アドバンテージ、要するに、
空飛ぶ敵に当てることが出来るダメージが非常に高い。
武器に属性があるのか? バイキングの武器が雷属性を持っているみたいに。
うーむ、なるほど。素早さが高いことも含めて、
ナイトとは、一味違った魅力があるジョブだな→竜騎士。
使い続けてみるのも面白いかも知れない。
度重なる再挑戦の結果、ようやく「ノアのリュート」をゲット!
いやいやいや、ボスがいなくて助かったぜー。
このダンジョン、あっさりクリアするかと思ったら、
今までで一番苦戦したな…。
そろそろザコが強いぜ!
苦戦したお陰なのか、パーティメンバーは、神殿初挑戦時から、2~3レベル上昇。
LV33にて、全員、HP1000オーバーにまで成長。
いやー、こうして4桁の大台に乗ると、
なんだか強くなった実感がわきますなあ。
と同時に、いよいよ後半戦である雰囲気が漂ってくる。
ラストダンジョンに初到達する時点のHPというのは、
メテオ一発で全滅する程度のはずだ。体験済みだからよくわかる。
ここでHP1000越えということは、もうずいぶん終盤なのだろう。終わりも見えてきましたなあ。
しかし、若干ではあるものの、
ルーネス君とレフィアのHPが、やや低めになってきた。
白魔道士とか、狩人とか、長いことやってきたからなあ。体力不足か。
そろそろルーネス君とレフィアを、
戦士系ジョブにチェンジじたほうが良いんだろうか?
でも、狩人やめたくないしなあ…悩ましい。
さあ、明日はいよいよ、
ウネを起こしてインビンシブルをゲットだぜ!!
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。
現在のパーティ(クラーケン撃破時点)は、
ルーネス 白魔道士
アルクゥ 竜騎士
レフィア 狩人
イングズ バイキング
です。
昨日のラスト、アルクゥとレフィアを逆に書いてしまってました。
修正しました。
~~~~~
◇◇ノーチラス◇◇
脳散らすって書くと、かなりスプラッターハウスな乗り物になるけど、
皆さんはどう思うだろうか。
ドーガの魔法により、潜水艦機能が付いたので、
海底探索をできるようになった!
いやー、これでついに、
『十字キーの上とAボタン押しっぱなし』で
寝ながらレベルアップできますね!
…とおもったけど、DSには連射機能付きコントローラーが接続できなかった。
残念!
しかし、この「寝ながらレベルアップ」を考案した人も伝説的だが、
これを裏技として採用したファミマガもすごい。
普通、裏技と言ったら、
バグを利用して壁をすり抜けるとか、
タダで何回でも手に入るアイテムを延々売るとか、
ボタンを押すとサウンドテストになるとか…
「ゲーム内で何かが起きる」ということをもってして、
それまで裏技と呼ばれていたと思うんだが、
この裏技は、何をするかと言えば
『コントローラをテープで固定する』
だ。
ゲーム内では裏技的なことを何もしてないということはすごい。
ゲーム内で起きていることは、
『まず負けないレベルで、ザコ敵と延々エンカウントして「たたかう」しつづける』
ということであり、裏技的要素が何一つないのがすごい。
まして、
『ゲームをやらずに数時間~数日放置する』
という、そのアバンギャルドな裏技の実践方法がすごい。
電気代が気になるママがいる家庭ではできない裏技だ。
ACアダプタも過熱で断線しそうだ。
そんな裏技の存在もあり、
FF3とファミマガは、切っても切れない関係に思う。
個人的には、だが。
~~~~~
◇◇ドーガの村◇◇
さて、裏技といえば、「ドーガの村」だ。
高い山に囲まれて、
インビンシブルでも進入できない盆地にあるこの村だが、
今回のDSでは、普通~に、海底に道が見えている。
いや、ファミコン版でも、海底に道はあったんだけど。
しかし、DS版のように、海底に道は見えなかった。
見えなかった…というか、
海底の陸地(壁)が色が他と違ってて、なんと
フィールドMAP上に隠し通路があり、そこを通っていかないと到達できない村だった。
存在と言うか、到達する手段そのものが裏技的だったドーガの村であった。
そんな村は、裏技を見つけた報酬なのか、
インビンシブルを手に入れるよりも一足早く、LV7魔法を買うことができる。
LV7…というと、
黒魔法だと、クエイク、ドレイン、ブレクガ。
白魔法だと、ケアルガ、エスナ、リフレクだ。
おお、超有用な魔法じゃないっすか!
とはいうものの、LV7魔法を使うMPがない。
ドーガの館クリアごろに、ようやくLV6が使えるようになった程度だ。
ついでに言えば、まあお約束的に高すぎて買えない。
1個20000ギルですって、奥様。
ぼり過ぎです。
今までは、
サスーンなり、アーガスなり、ドワーフの洞窟なり、ゴールドルの館なり、サロニアなり、
宝箱がたんまりと手に入る機会がよくあった。
金がなくなった頃に、次の冒険用の資金が手に入っていたのだ。
はっきり言ってしまえば、FF3の資金入手経路は、
「同時にたくさん手に入る宝箱」+「洞窟で見つけたいらない装備を売ったお金」
がメインだと思う。
ザコ敵からの報酬は期待できない(少なくとも今は)。
手に入れても、それは消耗品代に殆ど費やされる予感だ。
だって、敵を倒して「740ギルてにいれた!」とか言われるが、
LV7魔法を全部買うのに12万ギルかかるんですが、
今さらそんなはした金をどうしろというのか。
もちろん上記は魔法だけなので、
武器や防具や、消耗品の値段は考えていないわけで。
やはり、メインの収入は、宝箱からのギルやアイテムと言うことになるんじゃなかろうか。
「敵を倒したお金」には期待せず、
「拾ったお金」だけで必要なものを買い揃える。
まるでたけ挑みたいですね!
という事実に16年たった今になって気付いたが、
皆さんはどう思うだろうか。
まあ、FF1も物価が高かった(異常に)。
~~~~~
◇◇時の神殿◇◇
なんだか2000年前にタイムスリップしそうな名前の神殿だな。
と思っていると、ザコ敵登場。
メイジキマイラ ×3
ほほう、3匹構成とは、コレは珍しい。
んで、「メイジ」かあ…。
とりあえず、○サイレス使っておくか。
ルーネス>メイジキマイラA>○サイレス 成功! (よしよし)
メイジキマイラA>ぜんたい>かみなり 350ダメージ(痛いなぁ)
メイジキマイラB>ぜんたい>かみなり 350ダメージ(ちょっ)
メイジキマイラC>ぜんたい>かみなり 350ダメージ(おまっ)
全滅。
ちょっと待てやBOKEEEEEE!
ザコ敵相手に、まさかの瞬殺。
いやああああ、
このダメージで、全体攻撃で、しかも3匹って、
そりゃ全滅するわッ!
そういや数日前にこんな記事を読んだなあ。
これのことだったか。
参ったねコリャ。
なんかリベンジしてみたら、「かみなり」の他には、石化攻撃とかをしてくる。
なかなかに厄介なモンスターである。
しかしながら、こいつ、魔法を使う気配だけは全く無い。
○サイレス意味なかったじゃんんんん!っていうか、
それは何を持ってして「メイジ」キマイラなのか。
騙されるなッ…!
メデューサ戦のときといい、なんかトラップが多いぞッ……!!
ともあれ、コイツの「かみなり」攻撃、
これを対策しないと、いつ全滅してもおかしくないな。
他メンバーが200~350ダメージしか食らっていないのに、
バイキングのイングズだけ、700ダメージも食らう。
どういうことだ。
バイキングだから、海ってことで雷に弱いのか?装備か何かが。
なんにしても、魔法防御も弱いので、そのどちらかが原因だろう。
だとしたら、ここに圧倒的に不向きだな…。
不足した魔法防御を補うべく、「はねつきぼうし」を装備…
とも考えたが、いまさら焼け石に水だろうと思いとどまり、
バイキングヘルムのまま突き進む。
とにかく、メイジキマイラ対策としては…
いまのところ、レフィア(狩人)は、全ての戦闘において、1番手で動けるほど素早いので、
これを利用してなんとか乗り切ろうと思う(くろずきん+くろしょうぞくが効いているのか?)。
幸いにも、ジョブ慣れをした後は、
レフィアの一撃で1700ダメージも当たる!
メイジキマイラは、1ターン目の最初の行動で、確実に1匹、一撃必殺だ。
竜騎士アルクゥの攻撃もなかなか強く、1000ダメージ以上当てることができる。
しかもこの竜騎士、なかなかに素早くて、敵よりも早く動けることの方が多い。
ルーネス君の「ひかりのぼう」が間に合えば、先手を取って2匹目も倒せる。
ともかく、メイジキマイラは「やられる前にやれ」、ということですな。
FF1であればバサンダを使っていたところだが、
お母さんのお母さんのことを、なんと呼びますか?婆さんだ!
と答えた為かなんか知らないが、バ系魔法は、FF1で歴史の幕を下ろしてしまった。
というわけで、「フバーハ」的な魔法がないので(プロテスがあるけど)
取るべき簡単で効果的な作戦は先手必勝、これでいくことに。
なお、バイキングの攻撃には期待せず、
常に「ちょうはつ」で、敵の攻撃を引き受けたり、全然無効だったりしていくことに。
「かみなり」で700食らうことについて対策は無いが、バイキングの事故死は仕方ないと考えて行く。
ダンジョンを探索すると、鍵のかかった扉がある。しかも、たくさん。
ああ、そういや、ココにも、こんなギミックもあったなあ。
かといって、「まほうのかぎ」なんて持ってきてない。
しょうがないので、
現状、ベンチウォーマーなバイキング=イングズを、
シーフにジョブチェンジ
↓
『シーフの特殊能力で あっさり鍵が開いた!』
↓
バイキングにジョブチェンジ。
という方法で扉を開く。
幸いにも、バイキング→海賊、シーフ→盗賊という、
賊賊つながりのためか、ジョブ慣れ期間は4回程度で済んでいる。良いね!
扉の中には、「ダイヤアーマー」「ダイヤヘルム」などと言った、
雷属性防御装備がある。もちろんのことバイキング=イングズに装備。
これで「かみなり」対策はバッチリだ。
これでメイジキマイラごとき、楽勝であろう。
俺を倒すには、キメーラLV35くらい持ってきなッ!!
なーんて息巻いているところに、モンスター出現。
「ベヒーモス」。
巨大なモンスターで、1匹のみでの登場だ。
とはいえ、FF2ではBGM変更があったりとインパクト強かったが、
FF3じゃ単なるザコ扱い…と思いきや、こいつがまた強い!
ダイヤ装備だが、うっかりイングズが死ぬ。
レフィアの「みだれうち」が、ギリギリ1100くらいのダメージになるが、
他メンツは、300だの、400だの、そのくらいしか当たらない。防御力も高いな!
マイパーティには魔法戦力が無いので、ヤバイかも知れん。
しかも、なかなか倒せない。
○ライブラしてみると…なんとHPが12000もある!
うわ、キッツイな!
連続攻撃の波に押され、イングズが死に、アルクゥが死に、ルーネス君も死に、
レフィアのみがギリギリ生き残り、「みだれうち」を10回やってようやく倒す。
うへえーーー。超苦戦した!
いやもう、この1戦で矢を40本も使ってしまった!
矢が切れたし、フェニ尾が勿体ないので、「ラッコのあたま」で帰還。
これまたヤバかったぜ…。
~~~~~
◇◇時の神殿 2回目◇◇
鉄の矢を99本補充し、魔法の鍵を20個ほど購入し、
再度「時の神殿」へ。
が、途中モンスター出現。
ドラゴン。
バハムートの色違いだが、これまた強い。
またしても全滅しかけながら、ようやく勝利。
しかし、レイズのMPを使い切ってしまったため、再度テレポで脱出。
ううーん、このダンジョン、ザコ敵強いな!!
~~~~~
◇◇時の神殿 3回目◇◇
何度も進んでいる間、ふと気づいたのだが、
このダンジョンには、ディーライ、ワイバーン、と言った空を飛ぶモンスターがいるが…
どうやら、狩人と竜騎士は、空を飛ぶ敵に対して、アドバンテージを持っているようだ。
アドバンテージ、要するに、
空飛ぶ敵に当てることが出来るダメージが非常に高い。
武器に属性があるのか? バイキングの武器が雷属性を持っているみたいに。
うーむ、なるほど。素早さが高いことも含めて、
ナイトとは、一味違った魅力があるジョブだな→竜騎士。
使い続けてみるのも面白いかも知れない。
度重なる再挑戦の結果、ようやく「ノアのリュート」をゲット!
いやいやいや、ボスがいなくて助かったぜー。
このダンジョン、あっさりクリアするかと思ったら、
今までで一番苦戦したな…。
そろそろザコが強いぜ!
苦戦したお陰なのか、パーティメンバーは、神殿初挑戦時から、2~3レベル上昇。
LV33にて、全員、HP1000オーバーにまで成長。
いやー、こうして4桁の大台に乗ると、
なんだか強くなった実感がわきますなあ。
と同時に、いよいよ後半戦である雰囲気が漂ってくる。
ラストダンジョンに初到達する時点のHPというのは、
メテオ一発で全滅する程度のはずだ。体験済みだからよくわかる。
ここでHP1000越えということは、もうずいぶん終盤なのだろう。終わりも見えてきましたなあ。
しかし、若干ではあるものの、
ルーネス君とレフィアのHPが、やや低めになってきた。
白魔道士とか、狩人とか、長いことやってきたからなあ。体力不足か。
そろそろルーネス君とレフィアを、
戦士系ジョブにチェンジじたほうが良いんだろうか?
でも、狩人やめたくないしなあ…悩ましい。
さあ、明日はいよいよ、
ウネを起こしてインビンシブルをゲットだぜ!!
まぁホリイモンは海上でそのことをやるんですから。
やっぱり二人には切っても切れぬ縁が・・・。
あ・・・でもドラクエは海のモンスター結構強かったからなぁ・・・
んでまぁそのドリームなんちゃらに記念して・・・
クロノに苦労NO!
うん!全然無理やりじゃないね。
気持ちいいー。
ドラクエの海のモンスターって言うと、マーマンダインを思い出しますね。
マーマンダインの“ダイン”ってなんだよ!ヒャダインと関係あるのかよ!
なんて思うと、夜も眠れないってモンです。
それはさておき、例の裏ワザを、ドラクエでやろうものなら
「そのほうこうには だれも いない」
「そのほうこうには だれも いない」
「そのほうこうには だれも いない」
「そのほうこうには だれも いない」
と、ピッピッピッピ、ピッピッピッピと甲高いSEを鳴らし続けながら
僕らには見えないものと話すライアンとお目にかかれることでしょう。
そういえば、例のドリームなんとかって、
坂口マジ、ホリイモン、鳥山さんという、夢のキャスティング…
他にはありえない、夢の競演でしたね!
まさに、ドリームキャストでしたね!
今、そのトリオがお目にかかれないのも納得できます。
今後も、FF2式にスタッフを変更するのであれば、
植松さんは、別の人と交代になるかもしれません。
というわけで、気が早いですが、
次回の交代メンバーを予測してみました(敬称略)。
↓
本命…宮本茂
対抗…小島秀夫
大穴…高橋名人