昨日は、午後から雨があがってきましたので、4時過ぎに家を出て渓流に向かいました。
思ったより、家の周りは渋滞だらけ。
隣町の渓流に着いたのは、5時ごろでした。
思ったより増水ぎみ、まあ、この河川で竿をだすのも10数年ぶりです。
左岸から流入していた枯沢は、凄い水量で滝になっています。
以前は、この枯沢から水が流入しだすと、ヤマメが大量に遡上しようと集まってきます。
しかし、滝に阻まれ遡上できず、魚溜まりになっていました。
その溜まりに、ドライフライを投入すると、面白いようにヤマメが釣れました。
今回も、夢見ての釣行になったのですが、、、。
流れ出しに、コンパラダンを入れると1投目から、雑魚が釣れちゃいました。
どんどん、釣れちゃうのですが雑魚ばかり、
確信の魚止めに、投入するも雑魚。
仕方ないので、フライを11番の大きなフックに巻いたパラシュートフライを流したのですが、小さな雑魚が釣れちゃいます。
ヤマメはいないのでしょうか?
もう少し奥の、白泡の下にフライを入れたいのですが、溜まりを覆うようにしている木の枝が邪魔で届きません。
サイドスローで投げるも、バックはボサでラインを出せません。
バックハンドで、ロールキャストを試みるも、全然届きません。
やはり、2番のグラスではなく、3番のグラファイト使えばよかったかも?
そのうち、気温が下がったせいか、場所を荒らしたのか?雑魚のアタックも無くなったので納竿としました。
やっぱり、流れのある所での釣りは面白い。