相変わらず大雨予報の情報が飛び交う熊本です。
いい話としては、揺れの回数がめっきり少なくなりました。
トイレや、お風呂や、さぁ寝ようという時、あの胸がきゅっと締まる不安が
なくなってきました。
先週土曜日の震度4が最後になってほしい…
もう安心!とは言えませんが、普通の生活が戻ったように思います。
今週の私は、気持ちも穏やかに体も重くなく、体操教室や短歌教室に行けました。
人生の終焉ばかりが脳裏を行き来し、ふさぎ込む暗い気持ちから解放されました。
「これが普通ってことよね」と。
中央市役所に用事があって14階からすぐそばに見える熊本城です。
あたまハゲハゲが痛々しい。
飯田丸の雄姿?熊本の根性!として有名になった一本石垣(中央) ブルーシートが眼を射ます。
ホテルキャッスルの前の稲荷神社。一角の家屋も下敷きになったとか。
数日前、夜中に降った雨で凄い景色の白川
仏壇の整理をしていたら、奥から出てきた父の葉書。フィリッピン派遣されての第一便らしい。
母が大事に取っておいてくれた。他にもあったと思うがたった一枚の葉書。
端正な字といい、きっちり収まった文章といい…
私の宝物だと思う。
昭和18年3月生まれの妹が伝い歩きということがあるので、18年の暮れに書かれたものらしい。
私8歳、思い出せない父の姿を、無理やり思い出した。
この2年後終戦、病院船で帰国したものの2年後、行年39歳で没。涙…
・戦地より届きし父の葉書出で思い出せない匂いかぎみる
(これお気に入りの一首です)
一転、週に一度の体操教室の風景。みな似たようなお年頃。
行くときは気が重くても、帰りは力が湧いて、チャリもスピード出ますわ(笑)
長々有難うございました。
くちこは、今、バテバテなので、ずっとゴロゴロです。
地震の爪痕、生々しいなあ。。。
酷くて、豪雨の凄さを実感しています。
保育園の迎えの時、後ろ席から、「地震だ
地震だ!」と孫が叫ぶ程自転車が揺れると
言うよりぴょんピョンと飛び跳ねるのですから
怖いです。
ニュースでは知ってたつもりでも実際自宅に
居たら堪らなかったでしようね。
これでおしまいにしてほしいものです。
梅ちゃんは元気を取り戻し溌剌としていて
嬉しかったです。
妹と父はさらに縁が薄かったので、懐かしさはないようで、
思い出せるだけの話をしても実像がつかめないので、
他人事のように聞いています。
水はしっかり摂っています。尾籠な話ながら(尾籠は和製漢語だそうです)
トイレが近く(遠いのが自慢?だった)
しょっちゅう行くので、今日は出来るだけ我慢してみよう~ナンテ。行っても出ない症候群。
年取るといろんな症状出ます(笑)
14階からのお写真 やはり凄いですね! 熊本城も元通りになるまでには 大変ですね。。
お仏壇から出てきた 戦地からのお父上のお葉書
頑張れ~の応援を頂きましたね。
・・・・思い出せない匂いかぎみる ですよね。
エアーメールだったのですね!!
急に暑さが来ましたので 水分補給には気を付けましょうね^^