先週末に私が「新鮮な海鮮が食べたいなぁ」とボヤいたことから、MIFさんがドライブに連れて行ってくれました。
海鮮と言っても、私とMIFさんとでは少々好みが違います。
2人とも「これは美味しい!」と感動したのは昨年8月に訪れた東伊豆の稲取漁港(いなとりぎょこう)近くで食べた金目鯛。
今回は去年行ったお店のすぐ近くの店に行くことにしました。
稲取に行く途中で、道の駅天城越えに立ち寄りました。
ここの名物、わさびソフトクリームを食べました。
わさびは生わさびのスリたて、バニラ味のソフトクリームと一緒に食べます。
これまでもこのブログでは何度かご紹介していますが、いつもコーンで食べていましたが初めてカップで食べました。
ソフトクリームはカップ派なので、選べるのを知らなかったです。
そしてこれまでで1番ツーンと来ました。
食べながら、ちょいと涙が滲んで、鼻が赤くなるくらい刺激的。
さて、ここから稲取漁港近くの食堂に行きました。
写真は撮りませんでしたが、金目鯛づくしで、今回ビックリしたのは金目鯛の燻製をサラダにしたもの。
いろいろ食べて、結局金目鯛は煮付けが1番美味しいと感じました。
結局、昔から食べられている食べ方がシックリ来てしまうのは、私の舌が保守的だからかもしれません。
さてここから石廊崎(いろうざき)に向かいました。
石廊崎は伊豆半島の最南端で、NHKの関東地区の天気予報では、最西端の予報範囲です(最南端は小笠原諸島の父島)。
石廊崎には石室神社(いろうじんじゃ)という神社があり、狛犬ちゃんもいます。
新しい感じなので平成製かと思ったら昭和製。
石廊崎灯台。
漫画家ゆうきまさみさんの「究極超人あ~る」に登場します。
MIFさんに「あ〜る君の夏休みの撮影旅行に出てくるよね?」と同意を求めたら、スッカリ忘れていたみたい…最近そんな会話が多いです(汗)
灯台の周辺からの風景。
すごい迫力です。
この地域は御前崎(おまえざき)と並んで、静岡県に台風が上陸する時に指標となるような場所です。
石室神社に参拝。
神社の窓からの風景。
石室神社全景。
石室神社は真ん中の岩に押しつぶされそうな場所に建っていて、見ているだけで怖いし、神社に行くまでも断崖絶壁のところにある階段を降りていきます。
この写真撮影をした場所も断崖絶壁の遊歩道。
伊豆半島の最南端部分。
少し霞んでいて神子元島(みこもとしま)がかすかに見えるだけでしたが、伊豆諸島が見える日もあるそうです。
ちなみに直前まで私は直立できず、這うように岩にしがみついていました。
高いところはMIFさんも苦手だったはずなのに、最近仕事で高所に行くことが増えて苦手克服だそうです。
全然羨ましくない苦手克服です。
石廊崎の地層はこんな感じ。
南伊豆ビジターセンターに立ち寄りました。
伊豆半島はまるごとジオサイトなので、こういった施設が充実しています。
ちなみに手前が私の靴で、床に大きな伊豆半島の地図が描かれています。
今日の戦利品。
最新版(2019年10発行)かと思ったら、帰宅してよく見たら南伊豆版だけ旧版(2017年11月発行)でした。
でも私が持っていない版なので、これはこれでちょいと嬉しいです。
今回訪れた南伊豆は、わが家から車で片道4時間くらいかかります。
早めに帰途に付きましたが、国道136号線で西伊豆を回ってきました。
運転が好きなMIFさんは楽しかったそうです。
ただ、今回は私が大好きなジオ系趣味(地層や岩を見ること)がたくさんで、MIFさんが楽しめたのかはわかりません。
今日も遠くまで連れて行ってくれてありがとうございます。