旅行2日目です。
長野県山ノ内町の渋温泉に宿泊して、本日中に神奈川県に帰宅します。
経由地は群馬県です。
宿の朝食が午前8時というので、温泉に入ったり町歩きをしました。
こんな感じの路地が縦横無尽にあります。
温泉寺。
武田信玄の安堵状(あんどじょう)があるお寺さんです。
一角に忠魂碑を見つけました。
明治44年建立。
大きな獅子頭です。
散歩の途中に源泉がたくさんあってビックリしました。
ちょっと歩いただけで3つ発見。
他にも湯気が出ている場所がたくさん。
お店の軒先のランプ。
いくつも吊り下がっていて可愛かったです。
路地もたくさん。
どう考えても生活道路で、観光客が歩く場所ではないのですが、異世界に繋がりそう…と思うのはラノベの読み過ぎですね。
でもちょっとした探検みたいで楽しかったです。
宿に戻ってから、朝食を食べて出発。
宿から駐車場まで乗せていただいた送迎車は、東南アジア辺りの魔改造車両みたいな車両で、楽しいけれど怖かったです。
ここから渋峠(しぶとうげ)を経由して群馬県に入りました。
標高は約2000メートル。
渋峠ホテル。
右側は、長野県でホテルになっています。
左側は、群馬県で喫茶店になっています。
県境を超えました。
ここから草津白根山の脇を通って群馬県草津町に向かいます。
草津白根山は火山警戒レベル2の山で、湯釜(ゆがま)というカルデラ湖があります。
このすぐ脇を通過するので、その周辺は車の窓も閉めて、駐停車禁止になっています。
当然、徒歩、自転車、バイク、オープンカーは通行不可。
湯釜近くには、駐停車や土産物店などがありましたが、今はバリケードで封鎖されていました。
私は15年前に祖母とS叔母と3人で訪れたことがある場所だったので、その廃墟となった建物を少し寂しい気持ちで車窓から眺めていました。
草津温泉郷の脇を通過して、榛名山(はるなさん)方面に進んだ時、ふと「この辺りに八ッ場ダム(やんばだむ)があったよね〜」と話していたら、本当にありました。
吾妻川(あがつまがわ)の上流から八ッ場ダムを眺めました。
今年3月に撮影された写真による案内看板。
昨年10月1日から貯水開始して、運用は今年4月1日から。
そういえば、昨年東日本に大きな災害をもたらした台風19号でも治水で役立ったと報道がありました。
橋の上からダム湖を眺めたら、あんな近くまで行けるの?
ああ、バスがッ!
じつは近くの道の駅から、水陸両用バスでダム湖を周遊するツアーがあります。
事故ではありません。
残念ながら時間が合わなくて、ツアーには参加しませんでしたが、ダム湖にバスが突っ込んでいく瞬間を見られただけで満足できました。
ダム湖が新たな観光資源になり、道の駅も整備されて、大変な人出になっていました。
ここから榛名山を目指して、榛名湖も見て、山を下り始めた所で給油。
給油してからさらに下山して伊香保グリーン牧場(いかほぐりーんぼくじょう)に行きました。
この牧場は、東日本大震災後、福島DASH村の八木橋一家(ヤギの一族)を一時的に預かっていた牧場でもあります。
※現在は八木橋一家の子孫は、福島県郡山市の石筵ふれあい牧場に引き取られたそうです。
ハロウィンひつじちゃん。
ハロウィン仕様が少し。
シープドッグショー。
山の上の牧草地からワンちゃんがひつじちゃん達を追い立てて、ステージに連れてくるのを見られます。
解説するお兄さんにされるがままのひつじちゃん。
観客がお兄さんとひつじちゃんに視線を向けている間、砂遊びをしちゃう牧羊犬ちゃん。
いつもながらヤギちゃんへの餌やりも楽しんできました。
さて宿からGOTOトラベルクーポンを受け取っていました。
宿泊したのは長野県ですから、長野県とその隣接県で利用できますが、宿泊当日と翌日が有効期限です。
長野県は隣接県が一番多い県なので、長野県、新潟県、富山県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、埼玉県、群馬県の広域利用が可能です。
前日に長野県立博物館で信濃国の古地図を見たときも、隣接する旧国が多くてビックリしていましたが長野県は現代でも本当に隣接県が多く、しかも国内最多です。
クーポンには電子クーポンと紙クーポンがあり、どちらかを選べるのですが紙クーポンを選びました。
理由は今はまだ電子クーポンを使えない店舗が多いからです。
わが家ではMIFさんが事前に調べて、2日目の群馬県でクーポンを使うと決めていました。
使い道は、燃油代とお土産物と牧場での利用でした。
ガソリンスタンドでも使える所がいくつかあります。
また道の駅での利用、牧場の入園料やクーポンで購入できる使ったお得なプランもあるからです。
道の駅八ッ場ダムふるさと館は予定していなかった立ち寄り場所でしたが、ここて野菜等を買い出ししました。
帰宅して、道の駅で購入したりんご「ドルチェ」をさっそく食べてみました。
初めて聞いた名前のりんごでしたが、とても美味しかったです。
宿の仲居さんから「時間が経って柔らかくなったりんごは、天ぷらにすると美味しい」と伺ったのですが、これなら柔らかくなる前に無くなりそうです。
また道の駅でそば粉も買いました。
1日目の昼食で食べたそば団子が美味しかったので、どうにか再現してみたいです。
MIFさんからは毎回「俺のこと長距離トラックの運転手と思っていいよ、距離は気にするな。運転大好き」と言われています。
とはいえ、やはりこれだけ運転すると疲れるンじゃあない?
毎度のことながらいつも遠くまで連れて行ってくれてありがとうございます。