萬望工房

~気ままにフヨフヨ~

奈良 燈花会

2008年08月30日 | 
ちょっぴりさかのぼって8月のはじめ
久しぶりに奈良へ行ってきました。

奈良には今は友達が住んでいて、そこにおじゃましつつ夜の燈花会へ行こうという計画のもと出発。

仕事終わった足で電車に乗り、いざ奈良へ~と思っていたら
京都は夕立が降っても晴れてきたのに奈良は大雨の模様。
確かに近づくにして曇り空が…

そして大粒の雨

せっかく浴衣持参で行ったのに~

その夜は友達の家でごちそうになり、次の日の晴れで気を取りなおして散策。

朝一番の東大寺。
風が吹き抜ける南大門で、しばらく仁王門様と御対面。
門越しに本殿を眺めていました。

最後に来たのはお水取りの時。
夕方から宵だったので、明るいときの東大寺は久々。
二月堂から奈良を一望。
雨上がりの空は澄んでいて気持ちがいい。
そして、友人おすすめの四月堂。
小さなお堂にがっしりした千手観音様。
なんだか頼りがいがありそうで、いっぱいお願い事してきました。

そして、奈良国立博物館へ。
「西国三十三ヶ所展」で普段は間近でみられない仏像さんたちを堪能。
横や背後からも覗きまくってきました。

お昼はお気に入りの「天極堂」
葛のあんかけごはん&葛きり
どちらも美味しい~

まだまだ燈花会まで時間があるということで、安い時間の潰し方。
大学院生の友人のおすすめ「仏教美術資料センター」へ

初耳なところですが、場所は奈良博の裏手。
受付やら記帳やら手続きはあるけれど、さすがに仏教美術をはじめ、日本やアジア圏の資料が盛りだくさん。
そして、お寺と明治の洋館が合わさったような作りの建物。
とってもすてきでした。

ちょっと小腹がすいて、最近できたという「天平庵」という和菓子屋さんのカフェへ。
暑かったのでかき氷の「ずんだ白玉氷」をオーダー。
枝豆ペーストのかき氷は初めてで、なかなかいけました。
ちなみに、ここの三笠焼き
我が家と同じ家紋が入っています。
もちろん買って帰りました♪

そしていよいよ燈花会
開始時刻前に、雷鳴が…
また雨でお流れか?と祈るような気持ちで待っていたら
なんとか持ちこたえて燈花会スタート。

メインの火の鳥や、各会場に合わせたキャンドルが幻想的でした。

帰りの電車などの時間を考えると、ゆっくりはできなかったけれど
待ったかいがありました。

やっぱり奈良もいいなぁ~

送り火

2008年08月17日 | 京都散策
昨日は、京都の夏を締めくくる行事「送り火」でした。

夕方に雷雨でどうなるかと思い、嵐山の鳥居と灯籠流しを観に行く予定を変更して去年と同じく部屋での鑑賞会となりました。

友達の買ってきてくれた「あなご寿司」をほおばりつつ点火待ち。

テレビの中継を見ながら、実際の大文字を眺めていました。

部屋の電気を消してみたら、明かりがもっとよく見え
涼しい場所で、のんびり食べつつ鑑賞会でした。

これができるから、なかなか引っ越せないんですよね~

お気に入りの部屋です。

もう少しキッチンが広ければ、なおいいのに。