雑記帳

日々の雑記帳です。

いんげんの味噌和え

2010年07月02日 | 日記
いんげん豆の成平(なりひら)で味噌和えを作りました。
この成平は1cm幅くらいの平たい「いんげん」です。

「成平」を茹でて、味噌・酒・砂糖・みりん各同量を溶き、
☆私は、火にかけて溶きました。今回は豆味噌を使用。
いんげんと合えれば出来上がりです。

いんげん豆は江戸時代に、中国の隠元和尚が持ってきたと伝えられています。
いんげん豆とか三度豆、さやいんげんとも呼ばれています。

私が育つ頃は、太いストローみたいな、一般的に言われているいんげんで、先としっぽを折り、筋を取って、胡麻和えやジャガイモと煮たりして食べていました。


我が地方では、いんげんの事を「たわけまめ」と呼んでいました。
その言葉に疑問を感じることなく、この歳まで来ました。
この「たわけ」という言葉の意味をちょっと考えてみました。

私が育ったところは、「たわけ」=「バカ」の意味です。
ですから、いんげんを「たわけ豆」と呼ぶのは、
世話をしなくてもたくさんなるので、たわけみたいになるから
「たわけ豆」というようになったのかなと思われます。
これでははっきり理解できません。こうなると言語のルーツを
たどらなければなりません。語源学なんて程遠い話なので…。

「たわけ」=「ばか」=「めっちゃめちゃ(たくさん)」と理解する…
と書かれていたので、私もこれに納得することにします。
「バカ豆」とも呼ばれるそうです。

「成平」はいわゆるいんげん豆より、柔らかくて人気があるそうです。
でも、私的には幼いころの「たわけ豆」の方が好みかな。