きゅうりの太くなった物(うり)で漬けものを作りました。
漬け物も絶対採りたて!!
本来のほのかな甘みが塩分にとてもマッチします。

縦半分に切り、種を出して、斜め2cmくらいの巾に切ります。
これに食塩をし、ばねつきの漬け器で漬けます。
ナスと一緒に漬けたら最高。
私は、しっかりと水分がなくなるほどに漬かった方が好きです。
実家では、しょうゆをかけたりして食べていました。
夏の食卓には欠かせない一品でした。

もうずいぶん前に、「漬け物の素なら絶対これ!」と教えていただいたもの。
その方が、いろいろ研究と探求?を重ねて得た漬け物の素です。
それが「らくらくしば漬けの素」。梅風味にピリッとトウガラシが入っていて、とてもあっさりしています。
大きな農協などに売っていると思いますが、このあたりだと蟹甲にある日進農協。
口の肥えた友人は、とてもお気に入りです。
私はこの漬け物の素は、一般的なきゅうりに利用します。
愛知万博の時、おにぎりに茹で卵、アンパン、それにらくらくしば漬けの素で漬けたきゅうりは必需品でした。
会場を歩きまわって、汗をいっぱい流し、塩分と水分の補給?にとっても役立ちました。
きゅうりの切り方によっても味が違うと思います。輪切り、千切り、乱切りなどお好みで!
そういえば、万博の時は、縦に半分に切り、それを斜めに薄切りにしていましたね。
万博に明け暮れた日々が、昨日のように思い出されます。
きゅうりを切って、ビニールに入れ、乱切りは揉みます。薄切りは振りかけて15分位おけば食べられます。冷蔵庫で冷やすのもお忘れなく!!
漬け物も絶対採りたて!!
本来のほのかな甘みが塩分にとてもマッチします。

縦半分に切り、種を出して、斜め2cmくらいの巾に切ります。
これに食塩をし、ばねつきの漬け器で漬けます。
ナスと一緒に漬けたら最高。
私は、しっかりと水分がなくなるほどに漬かった方が好きです。
実家では、しょうゆをかけたりして食べていました。
夏の食卓には欠かせない一品でした。

もうずいぶん前に、「漬け物の素なら絶対これ!」と教えていただいたもの。
その方が、いろいろ研究と探求?を重ねて得た漬け物の素です。
それが「らくらくしば漬けの素」。梅風味にピリッとトウガラシが入っていて、とてもあっさりしています。
大きな農協などに売っていると思いますが、このあたりだと蟹甲にある日進農協。
口の肥えた友人は、とてもお気に入りです。
私はこの漬け物の素は、一般的なきゅうりに利用します。
愛知万博の時、おにぎりに茹で卵、アンパン、それにらくらくしば漬けの素で漬けたきゅうりは必需品でした。
会場を歩きまわって、汗をいっぱい流し、塩分と水分の補給?にとっても役立ちました。
きゅうりの切り方によっても味が違うと思います。輪切り、千切り、乱切りなどお好みで!
そういえば、万博の時は、縦に半分に切り、それを斜めに薄切りにしていましたね。
万博に明け暮れた日々が、昨日のように思い出されます。
きゅうりを切って、ビニールに入れ、乱切りは揉みます。薄切りは振りかけて15分位おけば食べられます。冷蔵庫で冷やすのもお忘れなく!!