【2015 WK Rugby in London】南アフリカ対日本
バレーに引き続き、せっかくなので「ラグビーも見よう」という事から、ルールがよくわからないまま見る事に。
選手名鑑とガイドなどを買って、取り急ぎの知識をつけて見る辺りと、得点がどうやったら入るかなど、基礎的な部分だけ入れて。
ところで、なぜ、日本代表なのに、ものすごく日本とはというか、アジアとかけ離れているというか。
主将が「リーチ・マイケル」って、最初に思った台詞は「…あれ、これ、日本国籍あるとか…」という。
見たら意外に代表として選べるルールが少し、ラグビーに関しては緩和されているのか、特殊な条件があるそうです。
でも、それ例えばサッカーだったら「自国代表に選ばれないかもしれない選手」がその国を選ぶという意味では…。
どんどん各国が飽和状態になるでしょうと思いました。確かに、帰化選手なら出られてもといううぶ分はありますがね。
さてさて、世界ランキング上位&優勝候補の南アフリカとエディージャパンこと日本。
この戦いをどうやって表すか、サッカーのサンマリノ代表がドイツ代表に3-0で勝つくらい、難しいのかと。
見ていても、シーソーゲームというか、カウンターでやられてしまうのは、どの試合でもよくあるのかと思うほど。
パスでまわして、ワイドに使って行くか、それともショートパスで力で押して行くか。
ワイドの良いところも悪いところ、ショートの良いところ、悪いところ。これはどのスポーツにも言えるのかと。
例えば、サイドチェンジをするか、中央から崩すか、あえてサイドからのカットインからなど。
バレーならDパスでしたっけ、あの真横に反対側にトスを上げるというか。
で、五郎丸歩選手のペナルティキックもすごい綺麗に決まっていましたが、ガイドを呼んでいて「キックで世界的に有名な」
え?!名字がすごく日本的だと思っていただけなのに、そんなにすごい方なんですか!という。
感想としては、勝てた!!勝てたんですね!!
というか、最後は粘り勝ちというか。悪いところも2回目、3回目と修正できているところは、まさにプロ!と。
ラグビーから見習う事、審判がビデオで確認することができる「四角いジャッジ」(TMO判定)
バレーにも「チャレンジ」がありましたが、この審判が厳しめにファアルやこの難しい判定などのシステムで止めて、判定をもう一度審議する。
ラグビーのファアルって、ちょっとよく分かりませんが、納得が行かないときってサッカーはいつまでも何か言っているイメージですが
さすが「紳士がやる野蛮なスポーツ」ラグビーにはそんなシーンがなくて、シン・ビン(イエローカード)出ても、文句を言う人は
一人もいません。ここが「野蛮な人がする紳士なスポーツ」との違いですね。
バレーに引き続き、せっかくなので「ラグビーも見よう」という事から、ルールがよくわからないまま見る事に。
選手名鑑とガイドなどを買って、取り急ぎの知識をつけて見る辺りと、得点がどうやったら入るかなど、基礎的な部分だけ入れて。
ところで、なぜ、日本代表なのに、ものすごく日本とはというか、アジアとかけ離れているというか。
主将が「リーチ・マイケル」って、最初に思った台詞は「…あれ、これ、日本国籍あるとか…」という。
見たら意外に代表として選べるルールが少し、ラグビーに関しては緩和されているのか、特殊な条件があるそうです。
でも、それ例えばサッカーだったら「自国代表に選ばれないかもしれない選手」がその国を選ぶという意味では…。
どんどん各国が飽和状態になるでしょうと思いました。確かに、帰化選手なら出られてもといううぶ分はありますがね。
さてさて、世界ランキング上位&優勝候補の南アフリカとエディージャパンこと日本。
この戦いをどうやって表すか、サッカーのサンマリノ代表がドイツ代表に3-0で勝つくらい、難しいのかと。
見ていても、シーソーゲームというか、カウンターでやられてしまうのは、どの試合でもよくあるのかと思うほど。
パスでまわして、ワイドに使って行くか、それともショートパスで力で押して行くか。
ワイドの良いところも悪いところ、ショートの良いところ、悪いところ。これはどのスポーツにも言えるのかと。
例えば、サイドチェンジをするか、中央から崩すか、あえてサイドからのカットインからなど。
バレーならDパスでしたっけ、あの真横に反対側にトスを上げるというか。
で、五郎丸歩選手のペナルティキックもすごい綺麗に決まっていましたが、ガイドを呼んでいて「キックで世界的に有名な」
え?!名字がすごく日本的だと思っていただけなのに、そんなにすごい方なんですか!という。
感想としては、勝てた!!勝てたんですね!!
というか、最後は粘り勝ちというか。悪いところも2回目、3回目と修正できているところは、まさにプロ!と。
ラグビーから見習う事、審判がビデオで確認することができる「四角いジャッジ」(TMO判定)
バレーにも「チャレンジ」がありましたが、この審判が厳しめにファアルやこの難しい判定などのシステムで止めて、判定をもう一度審議する。
ラグビーのファアルって、ちょっとよく分かりませんが、納得が行かないときってサッカーはいつまでも何か言っているイメージですが
さすが「紳士がやる野蛮なスポーツ」ラグビーにはそんなシーンがなくて、シン・ビン(イエローカード)出ても、文句を言う人は
一人もいません。ここが「野蛮な人がする紳士なスポーツ」との違いですね。