べリンガー MIC2200の改造をやってみました~。
何をしたかは、○秘とさせて頂きますが、
ハンダをオーディオなどで使う銀入りハンダ鉛レスのもので
主要部品のハンダし直し。
配線のケーブルを無酸素銅に交換してみました。
ふたを開けて、びっくりしたのは、フロントパネルの基板は
ネジ止めではなくて、パネルに押し当てて、ゴムのスペーサが
貼り付けてあって、それでロックされていました。
意外と簡単に分解できました。
あとは、コツコツとハンダ吸い取ってはハンダしなおしての
作業です。このあたりは根気があればいいのですが
使った線材が太くなってるので、どこから取り出そうかパターンと
にらめっこしながらテスター当てながらやりました。
で、音は!
気になったくすみが取れて、音が前に出て、何ともこんな金額のプリが
こんな音になるんだって言うくらい変わりました。
これで真空管をロシアSOVTEK製あたりに交換すれば尚いいんだろうなあ。
と言うわけで、ご機嫌でギター弾いたりしています。
何をしたかは、○秘とさせて頂きますが、
ハンダをオーディオなどで使う銀入りハンダ鉛レスのもので
主要部品のハンダし直し。
配線のケーブルを無酸素銅に交換してみました。
ふたを開けて、びっくりしたのは、フロントパネルの基板は
ネジ止めではなくて、パネルに押し当てて、ゴムのスペーサが
貼り付けてあって、それでロックされていました。
意外と簡単に分解できました。
あとは、コツコツとハンダ吸い取ってはハンダしなおしての
作業です。このあたりは根気があればいいのですが
使った線材が太くなってるので、どこから取り出そうかパターンと
にらめっこしながらテスター当てながらやりました。
で、音は!
気になったくすみが取れて、音が前に出て、何ともこんな金額のプリが
こんな音になるんだって言うくらい変わりました。
これで真空管をロシアSOVTEK製あたりに交換すれば尚いいんだろうなあ。
と言うわけで、ご機嫌でギター弾いたりしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます