私の実家には お正月の二日の朝にとろろを食べるという習慣がありました
すり鉢でとろろをすって おだしを注ぎながらすり続け なめらかになった汁をたっぷりとごはんにかけていただきます
トッピングには、ねぎ のり そしてみかんの皮をきざんだものです
とろろをする作業は男の仕事だそうで 父がすってくれたものです
父の先祖は新潟で このとろろをたべる習慣は東北を中心として行われているようです
ところによって 3日に食べるところや夕食に食べるところもあるようですが
ご馳走続きの胃腸を休ませるためとか
風邪を引かないようにとかいわれもあるようです
我が家は今年はふつかの夕食にいただきましたよ
お正月には
いろいろ げんかつぎもあり
おじちょんの実家では 食べ上がりといって(おじちょんの実家は神戸で商売をしていました)
正月3日間は 食べ物の質も 量も下げてはいけないということで
3日間はつぎつぎとご馳走が出てきたり、お雑煮に入れるおもちの数を減らしてもいけないというルールがありました
何度か神戸の実家でお正月を過ごしましたが それはそれはすごいごちそうでびっくりしました
残念ながら 我が家はそのしきたりを予算的に守ることはできません 笑
かろうじて御餅の数だけは 減らしていません
今日は3日目 お正月のご馳走の残りをフードロス0で完食できそうです