goo blog サービス終了のお知らせ 

完全趣味ブログ

好きなことばかりの内容。人畜無害ですw

ガンマ手直しの手直し…

2015-05-17 20:37:45 | RG400(500へ進化)
朝のぶらりから帰って、ガンマのアッパーカウルのブツブツ修正を挑戦しました。


ブログ写真位のサイズじゃわからないのですが、拡大すると
イメージ 1

ブツブツだらけなんです…


これを修正すべく


アッパー外して
イメージ 2



ペーパーで慣らしました
イメージ 3



ハマーさんの教えに習い、水まき~♪
イメージ 4



そして塗装したのですが
イメージ 5













なんじゃこりゃ~~~~~!!!!!

イメージ 6


ガクガクブルブル!!((((;゚Д゚)))))))



その後も、ペーパーかけて吹きますが、益々酷くなる一方…(-_-#)



そうこうしてるうちに家族連れてく時間です…



ひとまず置いときます






















妻のバレー練習で、時間ができたんで、再度会社に来ました




そこで、考えました。

仕上げはウレタン塗料

下のエクセレントブルーはラッカー塗料
(これしか売ってないんです…)

ペーパーかけてウレタン塗料が剥げたとこと、剥げてないとこが何か悪さしてますね。

変になったとこへ、更に厚塗りして、益々悪化したのでしょう。









しかし、僕はこう考えました。


ガンマからの試練だと。







ガンマ(♀)
「私の事、散々弄って、組み上がったら、飽きて捨てるんでしょ!」

おれっち
「ち、違うよ! そんな事ないよ! 君をこれからも大切にしていくよ!」

ガンマ(♀)
「そんなの信じられないわ!こんなになった私を見て嫌気がさしたんでしょ!」

おれっち
「何を言ってるんだ!こ、これ位の事、大丈夫だよ」

ガンマ(♀)
「ホントに信じていいの?! だったらあなたの本気を見せてよ!」

おれっち
「だから、ま、任せとけって。俺を信じろよ!」






そして強く抱きしめ合う二人であった…

チャンチャンm(_ _)m




(一部お見苦し点がございました事、お詫び申し上げます)












くだらない茶番はさておき、困った時はガッツと腕力で解決です!


柔らかくなった表面を豪快にカッターでそぎ落としました
イメージ 7


そしてこいつを買ってきました
イメージ 8


ゴリゴリに削って修正
イメージ 9


も一度、水まき
イメージ 10


下地吹きます
イメージ 11


そして、エクセレントブルー
イメージ 12


2時間置いてウレタン塗料
イメージ 13

随分、陰が伸びてますね(笑)


まずまずの仕上がりになりました
イメージ 15



下地段階から、ここだけこんなになりましたが、深追いせずそのまま吹きました
イメージ 14

サイドはWWステッカー貼ってるので、塗料剥がさなかったんで、予定通りなりました。
ここだけペーパーかけてたんですよね。





しかし、アッパーの部分はこの艶ですw
イメージ 16

イメージ 17

水まき大成功!
ハマーさん、ありがとうございました。






今回は、いささか疲れました…





おしまい










小枝…じゃなくて小技

2015-05-16 16:53:58 | RG400(500へ進化)
午前中、タンク塗装の乾燥合間にこんな物付けてました


リフレクターLEDランプ
イメージ 1

安かったもんで…(^^;;

2個セットで送料入れても1400円位



現状
イメージ 2




付けたらこんな感じ
イメージ 3



オフ
イメージ 4



オン
イメージ 5



かなり視認性アップですね。

ハイマウントストップランプじゃなく、ローマウントストップランプです(笑)


ちなみに、スモールも点きます。
ただ、リフレクターが常時点灯してるのも、なんかカッコ悪かったんで、ブレーキ灯のみにしました。



気付いたのですが、以前シートカウルに張り付けタイプのブレーキ灯を付けようと入手したヤツがありましたが、比べてみました。

以前のは厚みがあって、イマイチだったんで、使わなかったんですよね。



左が以前購入したヤツ、右がリフレクター
イメージ 6



横から見ると
イメージ 7


かなり薄いです。
スモールも点くし、これならカウルに行けるかも。


一応、車検規定調べてみました
イメージ 8


尾灯が15平方センチ以上

制動灯が20平方センチ以上

以前購入したのが9.5×2.5=23.75

リフレクターが8.5×3.2=27.2



あ、余裕で制動灯に使えますw



こんな感じかな
イメージ 9


ただ、横から見ると結構傾きます
イメージ 10


傾き考慮すると、縦が2.5かな
イメージ 11


8.5×2.5=21.25

まだ規定以上あります。

しかも、尾灯にリフレクター機能あれば、別にリフレクター付ける必要ないんですよね。

ただ、傾きはマズイかもですが。






ちと、考えときます。






ちなみに、今まで付けてた制動灯は…

8.5×2.5=21.25の楕円を考慮すると…
イメージ 12


規定に達してませんでした(^^;;(爆)






ライン合わせ

2015-05-16 13:03:54 | RG400(500へ進化)
外装を流用してますが、唯一オリジナルのタンクを修正してみました。





タンクがライン合ってないですよね。

修正するなら、こんくらいかな?
イメージ 1


ゴールドのラインが盛り上がってるんで、ペーパーで削ってみました。
イメージ 15



マスキングして
イメージ 2


下塗り~
イメージ 3



赤で~す
イメージ 4


剥がして
イメージ 5

ゴールドのライン貼りました



そして、こいつで仕上げ!
イメージ 6



…やっぱり虫が(~_~;)
イメージ 7


やさしく取って




ウレタン吹き完了
イメージ 8




できました
イメージ 9



マシンに乗っけて…


キターーーーーーー!!!(≧∇≦)
イメージ 10


いいんじゃないの!
イメージ 11


リアからもラインOK!
イメージ 12


タンク上半分はそのまま
イメージ 13


この、色あせたWWマークが時代を感じさせて、結構気に入ってますww



よく見ると、前のラインが…
まぁ、大して気にしてませんが。
イメージ 14



午前中遊んだんで、サッ仕事仕事(^^;;




ライン合わせ遊びでした

ライト配線成功

2015-05-11 09:46:21 | RG400(500へ進化)
何とか苦手なライト配線加工ができました。


ロービーム
イメージ 1


ハイビーム
イメージ 2



か、完璧…!(◎_◎;)


最も苦手な電気系統が何とかクリアです。

ちなみ配線図

ロービーム
イメージ 3



ハイビーム
イメージ 4




リレー エーモン No.1586 使用




もし、CBRのデュアルライトを流用される方が居たら参考にして下さい。


…って、そんな変態居ないか(^^;;




今回の配線に協力して下さいました、はちろくやろう様、弱虫。様、ありがとうございましたm(_ _)m

ようやくリレーの作動の仕組みが分かりました…( 遅っ!(大汗) )

やっぱ走るでしょ

2015-05-09 01:47:00 | RG400(500へ進化)
ライトを弄ったら、やっぱ走りたくなりますよね。


出発前に多少の整備を

まずは、気温上がっきたんでプラグチェック。

上から1番
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

全体的に良い感じです。
2.3番が焼け気味ですが、多少被りやすいので、このまま行きます。



何気にカウル替えてから、整備性が落ちましたが、プラグ位はカウルついたまま交換できます。

イメージ 5
イメージ 6




そして、イマイチ気になってた、カウルステーをカットしました。

この飛び出てるステー
イメージ 7


カットしました
イメージ 8


こんな感じです
イメージ 9


スッキリしました
イメージ 10






そしていよいよ出発


まずは、ぷらっとナップスへ
イメージ 11




その後、なんてことない道を走ります
イメージ 13





そして、小腹が空いたのでラーメンでも
イメージ 12

まるそば舟入店

個人的に、僕の住んでるとこで一番好きなラーメンです。


一般的な醤油とんこつの広島ラーメン
イメージ 14

やっぱ、ウマっ!(^ ^)


お腹を満たしたところで帰路に着きます。





最後にライトチェックです

ロー
イメージ 15


ハイ
イメージ 16


やはり明るくなりました(≧∇≦)


良い感じですww

イメージ 17




以上、ライトチェックでした