またまた、がとちゃんが遊びに来てます(笑)
今日はNSR50の公道復帰
保安部品の取り付け等を行います





サクサクッと保安部品取り付けて公道デビューw

そして、がとちゃんが走り出しましたが、あっと言う間に帰って来ます。
まともに走らない。
5000以上回らない。
だそうです。
当たり前ですね。
ブリッピングでまるで回らないんですもんね。
早速キャブバラし
練習ですから、がとちゃんにバラしてもらいましょう。


燃料だだ漏れ事件などもありましたが、何とか組み付け(笑)
ちなみに最初の状態の動画
https://youtu.be/yyMRI4jmGeo
ひどいもんでしょ?
手順として、まずは前オーナーがボアアップした際にメインジェット上げてるんで、逆に純正サイズより下げてやりました。
キャブを触り慣れて無い人は、ボアアップするんだからメインジェット大きくするって発想になるようですね。
しかし実際は上げると被るんですよね。
最も分かりやすい例えが、RG400とRG500の比較です。
このマシンは排気量は違うけど、キャブは全く同じものなんですね。
違いはニードル位かな。
RG400はメインジェット135番。
対してRG500は120番なんですね。
なんで?って思うかもしれませんが、RG500の方が400よりも燃料を吸う力(負圧)が大きいので、小さなメインジェットでもたくさんの燃料を吸い込めるんですね。
結局、ボアアップも同じこと。
てことで、メインジェットを小さくした動画
https://youtu.be/9hWBG-w7rXQ
マシになりました。
しかしまだ4000~6000辺りが被り気味
ここからは微調整で対応
調整後の動画です
https://youtu.be/xNX82-sKoyA
かなり良くなったでしょ?

これで走れるようになりました。
あとはオーナーが走りながら少しずつ仕上げ行けば良いと思います。
基本的なセッティング方法は教えてあげたんで、多分大丈夫でしょう。
また良くなったら乗せてね~♪
でわでわ
今日はNSR50の公道復帰
保安部品の取り付け等を行います





サクサクッと保安部品取り付けて公道デビューw

そして、がとちゃんが走り出しましたが、あっと言う間に帰って来ます。
まともに走らない。
5000以上回らない。
だそうです。
当たり前ですね。
ブリッピングでまるで回らないんですもんね。
早速キャブバラし
練習ですから、がとちゃんにバラしてもらいましょう。


燃料だだ漏れ事件などもありましたが、何とか組み付け(笑)
ちなみに最初の状態の動画
https://youtu.be/yyMRI4jmGeo
ひどいもんでしょ?
手順として、まずは前オーナーがボアアップした際にメインジェット上げてるんで、逆に純正サイズより下げてやりました。
キャブを触り慣れて無い人は、ボアアップするんだからメインジェット大きくするって発想になるようですね。
しかし実際は上げると被るんですよね。
最も分かりやすい例えが、RG400とRG500の比較です。
このマシンは排気量は違うけど、キャブは全く同じものなんですね。
違いはニードル位かな。
RG400はメインジェット135番。
対してRG500は120番なんですね。
なんで?って思うかもしれませんが、RG500の方が400よりも燃料を吸う力(負圧)が大きいので、小さなメインジェットでもたくさんの燃料を吸い込めるんですね。
結局、ボアアップも同じこと。
てことで、メインジェットを小さくした動画
https://youtu.be/9hWBG-w7rXQ
マシになりました。
しかしまだ4000~6000辺りが被り気味
ここからは微調整で対応
調整後の動画です
https://youtu.be/xNX82-sKoyA
かなり良くなったでしょ?

これで走れるようになりました。
あとはオーナーが走りながら少しずつ仕上げ行けば良いと思います。
基本的なセッティング方法は教えてあげたんで、多分大丈夫でしょう。
また良くなったら乗せてね~♪
でわでわ