先日のプラグキャップがターミナル無ししか付かないので、ECMプラグが使えません。
EGももちろん良いプラグなのですが、意外にECMのフィーリングも好きなんですね。
どちらにも対応する為に、ターミナル付き対応のキャップを入手。
取り付けます。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/5dbe1be90f9de29472438fe6128bcd59.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/f1715e78ef011bfc7dc8446fed130fdd.jpg)
そして、それとともに古いコードも交換しましょう。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/6a3010c29d43711c5c7a599459963227.jpg)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/6e47b6734d6e84562a53d20d75716031.jpg)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/5cf098541a5ed6a771af8ac45cc4887f.jpg)
そして、今回はちょっとテスト。
先日教えて頂いた
「Standung wave ratio」定在波比
ってやつですね。
高回転で同調してきたときに高周波の、なんたらかんたら・・・
気になる方は詳しくはググッて下さい(笑)
コードの長さを合わせて、点火を均一化を図る感じです。
一番長い2番に合わせてカット
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/39f7383f2d1da0a9b74500901b6ed5e2.jpg)
組んでみました。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/36477b894b5b7e2f6104773b5f9d4d27.jpg)
当然長すぎる部分が出てきます
適当にまとめて、とりあえず完成。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/fdfc5895c19f62a9d57da1e8ab64af6e.jpg)
エンジン始動してみましたが、特には違いはありません。
走りに行こうかと思いましたが、ちと近所迷惑な時間。
またにしましょう。
この程度の長さではタイムラグはほとんど無いかもしれませんが、やって悪いわけでは無いと思います。
高回転でどんな感じかは、また走ってレポりますね。
大きな差はないかもしれませんが、細かいトコを詰めていく事で、良いコンディション維持にもなると思います。
でわでわ
EGももちろん良いプラグなのですが、意外にECMのフィーリングも好きなんですね。
どちらにも対応する為に、ターミナル付き対応のキャップを入手。
取り付けます。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/5dbe1be90f9de29472438fe6128bcd59.jpg)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/f1715e78ef011bfc7dc8446fed130fdd.jpg)
そして、それとともに古いコードも交換しましょう。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a4/6a3010c29d43711c5c7a599459963227.jpg)
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/6e47b6734d6e84562a53d20d75716031.jpg)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/5cf098541a5ed6a771af8ac45cc4887f.jpg)
そして、今回はちょっとテスト。
先日教えて頂いた
「Standung wave ratio」定在波比
ってやつですね。
高回転で同調してきたときに高周波の、なんたらかんたら・・・
気になる方は詳しくはググッて下さい(笑)
コードの長さを合わせて、点火を均一化を図る感じです。
一番長い2番に合わせてカット
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/39f7383f2d1da0a9b74500901b6ed5e2.jpg)
組んでみました。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/36477b894b5b7e2f6104773b5f9d4d27.jpg)
当然長すぎる部分が出てきます
適当にまとめて、とりあえず完成。
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/fdfc5895c19f62a9d57da1e8ab64af6e.jpg)
エンジン始動してみましたが、特には違いはありません。
走りに行こうかと思いましたが、ちと近所迷惑な時間。
またにしましょう。
この程度の長さではタイムラグはほとんど無いかもしれませんが、やって悪いわけでは無いと思います。
高回転でどんな感じかは、また走ってレポりますね。
大きな差はないかもしれませんが、細かいトコを詰めていく事で、良いコンディション維持にもなると思います。
でわでわ
たかさんのバイク弄りはいつ拝見してもへぇ~です(;゜∇゜)
そろそろ自分のも交換しなくちゃ、ですf(^_^)
素晴らしいです*\(^o^)/*
こういった小さな調整の
積み重ねが、高次元で
バランスの取れた「良い」
マシンと呼べるんでしょうね~(^ー^)ノ見習わなければ。。。
おいらはウオタニコイルを
虎視眈々と
狙ってま~す(^O^☆♪
小さなことからコツコツと(笑)
良くなって欲しいですw
乞うご期待(笑)
今回のは微妙な事なんでしょうが、最終的に壊れにくい安定したマシンに仕上げたいですね!
ご参考までに本来の作り方は、SG(シグナルジェネレーター)で、
エンジンのMax Power 回転数と同様のパルス(周波数と考えて可)
を作り、SWRを最少にしてプラグキャップ側に伝わるエネルギーを
最大にします。
そこまで測定器を揃えても元が取れないんですが(^^;)。
つまりプラグコードは「均等な長さ」と同様に「目標周波数に最
適な長さ」が望ましい訳です。
・・・そういった手間暇をかけて、体感出来るだけのパワー差が
生じるかとなると、なかなか微妙ではあるのですが、基本設計の
古い点火系の限られた性能を少しでも効率的に引き出すのは大事
な配慮のように思います。
小さな改善の積み重ねが「大きな集積」を呼びますもんね。
さすがは親方。 素晴らしい仕事なさってますねー(^o^)。
結果、気になります。
ある程度仕様が決まったら、こんなことしかやることなくなるからねぇ
暇ならシリンダーコンプレッションとか現実的でマニアックな方に進むのが最善だと思う!!