圧縮比を下げるてどうなるか?
簡単なテストでもしてみようと思います。
まずは圧縮比
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/39d42d83252c5af4a325f60fe5a0ad23.jpg)
ヘッド容積を導き出さないといけませんね。
ガンマの圧縮比は7.0
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/235906bcf3bd8372f93892799b585101.jpg)
ボア56mm、ストローク50.7mm
1気筒あたり124.565cc
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/e0493e563bb3c7f161046b05c8659a18.jpg)
てことはこうなりますよね
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/c7cf2ba0908159cc7b4b189de27de524.jpg)
ちなみプラグの確認
今使ってるBR9EGを基準としてみます
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/0b5196add2b46bc3a7f36b44570ff493.jpg)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/037e9e4f7064451fb5776edb44192bb0.jpg)
以前使ってたBR9ECM。
実はこれにするだけで低速のフィーリングが全然変わるんですよね。
低速が弱くなるんです。
これは何故かと。
んで比較しました。
ねじ込み長さは変わらない。
しかし、形状が違います。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/e5488dd8cf20e184578adfa4c1bb3d50.jpg)
左がECM、右がEG。
ECMの方がすり鉢状になってます。
横からみると端子が引っ込んでるのも確認できますね
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/6c22126afe214726eac50de3aef989b7.jpg)
この僅かではありますが容量の違いでも実際は圧縮比が変わるのがフィーリングの違いにも現れてるんでは無いかな?
試しに1.0mmのシムを入れた場合の圧縮比を計算してみました。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/7ff9becb1801ec1695ee9c903c04fd3e.jpg)
ヘッド容積が変わるので、これで計算すると
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/5cdd064f1e513cf043f2f4d95f4243a9.jpg)
圧縮6.967くらい
これに更にECMを使うと
(あくまでこれくらいってな大体の数値です)
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/c3f6b0e12852aac9b20942ee7df5c230.jpg)
圧縮比6.951くらいになりますね。
ちなみにECMのみで計算すると
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/362bbb085701d62463ac2a7c02bb7cbd.jpg)
この程度の圧縮比変更でどんな違いが出るのか?
せっかくなんで楽しみながら検証していこうと思います。
ちなみに圧縮比なんで圧縮圧とは違いますから誤解のないように。
ガンマの圧縮圧は8.0kg
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/599001d3fbca7075b6e2ecf2895732ad.jpg)
これはいわゆる実測値でしょうね。
諸元表には500回転で8.0kgとなってるんで。
シムとかあまり良い方法ではないと思いますが、まぁ趣味でやってるんで、色々と試してみようと思います。
この程度の圧縮比ダウンでどのくらい変化あるのかな?
またレポります。
でわでわ
簡単なテストでもしてみようと思います。
まずは圧縮比
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e1/39d42d83252c5af4a325f60fe5a0ad23.jpg)
ヘッド容積を導き出さないといけませんね。
ガンマの圧縮比は7.0
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/235906bcf3bd8372f93892799b585101.jpg)
ボア56mm、ストローク50.7mm
1気筒あたり124.565cc
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/e0493e563bb3c7f161046b05c8659a18.jpg)
てことはこうなりますよね
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/c7cf2ba0908159cc7b4b189de27de524.jpg)
ちなみプラグの確認
今使ってるBR9EGを基準としてみます
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/0b5196add2b46bc3a7f36b44570ff493.jpg)
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/037e9e4f7064451fb5776edb44192bb0.jpg)
以前使ってたBR9ECM。
実はこれにするだけで低速のフィーリングが全然変わるんですよね。
低速が弱くなるんです。
これは何故かと。
んで比較しました。
ねじ込み長さは変わらない。
しかし、形状が違います。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/e5488dd8cf20e184578adfa4c1bb3d50.jpg)
左がECM、右がEG。
ECMの方がすり鉢状になってます。
横からみると端子が引っ込んでるのも確認できますね
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/6c22126afe214726eac50de3aef989b7.jpg)
この僅かではありますが容量の違いでも実際は圧縮比が変わるのがフィーリングの違いにも現れてるんでは無いかな?
試しに1.0mmのシムを入れた場合の圧縮比を計算してみました。
![イメージ 9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/7ff9becb1801ec1695ee9c903c04fd3e.jpg)
ヘッド容積が変わるので、これで計算すると
![イメージ 10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c7/5cdd064f1e513cf043f2f4d95f4243a9.jpg)
圧縮6.967くらい
これに更にECMを使うと
(あくまでこれくらいってな大体の数値です)
![イメージ 11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4b/c3f6b0e12852aac9b20942ee7df5c230.jpg)
圧縮比6.951くらいになりますね。
ちなみにECMのみで計算すると
![イメージ 12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/362bbb085701d62463ac2a7c02bb7cbd.jpg)
この程度の圧縮比変更でどんな違いが出るのか?
せっかくなんで楽しみながら検証していこうと思います。
ちなみに圧縮比なんで圧縮圧とは違いますから誤解のないように。
ガンマの圧縮圧は8.0kg
![イメージ 13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/599001d3fbca7075b6e2ecf2895732ad.jpg)
これはいわゆる実測値でしょうね。
諸元表には500回転で8.0kgとなってるんで。
シムとかあまり良い方法ではないと思いますが、まぁ趣味でやってるんで、色々と試してみようと思います。
この程度の圧縮比ダウンでどのくらい変化あるのかな?
またレポります。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます