7日、仕事の下見で訪れた菜畑山(なばたけうら・1283m)。道志(どうし)山系のほぼ中央に位置し、山梨県南都留郡(みなみつるぐん)道志村と都留市にまたがります。
山名の「山」は「ウラ」と読みます。「ウラは先端や末端を現す言葉。ウラと呼んでいたものに山、峰、裏などの漢字を当てたらしい」(「新日本山岳誌(日本山岳会編/ナカニシヤ出版)」)。奥多摩にも、東京・埼玉の都県界上に日向沢ノ峰(ひなたさわのうら・1356m)と呼ばれるピークがあります。
・天候/晴れ後雪
・行程/和出村バス停8:55-林道10:12-林道終点10:35-菜畑山11:00/11:37-林道-曙橋バス停12:50
国道413号。ふもとの集落から、純白の富士山が望めるのは嬉しい。気温10℃。
登山道に入ると、さっそく…
ニリンソウ(二輪草/キンポウゲ科)
エンレイソウ(延齢草/ユリ科)属…春の芽生えに出逢うことができました。
(いずれもピント甘し…汗)
登山道から一旦林道へ。先週の爆弾低気圧の影響か、あちらこちらに倒木があり、この林道上では、電線を巻き込んで倒れている現場に遭遇。電線に触れないよう、慎重に通過。
道志村役場に問い合わせたところ、東京電力が処理することになっているとのこと。時期は未定。通行される方はご注意ください。
頂上直下の登りは急坂。比差200mを一気に稼ぎます。
クリやミズナラの雑木林が気持ちいい。後ろに見えるのは、同じ道志山系の加入道山(かにゅうどうやま・1418m)。
待望の山頂。
足下では…
フキノトウ(蕗の薹/キク科)が顔を覗かせたばかりでした。
南東正面。加入道山の奥に大室山(おおむろやま・1587.6m=真ん中奥)が大きい。
そして反対側の南西方向を望むと…
冬富士は、すっかり厚い雲の中。陽が陰ると寒い…気温7℃。
下山後、道志や奥多摩など関東南部の山々でも、季節外れの雪が降りました。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます